ドライクリーニングへの絶大なる信頼。
たぶん、一番消費者のみなさんとかけ離れているだろうな、と思うんです。
僕らクリーニング屋さんは、ドライクリーニングに絶大なる信頼を持っています。
ドライクリーニングは服をおかしくない。
これ、クリーニング屋さんの中では圧倒的な常識なんです。
ただし、きちんと管理をされていれば、の話。
管理がおかしいと、不具合が出ることがあります。
基本的に、ドライクリーニングをしても、衣類に変化は起きません。
これはアパレルさんもよくご存知で、だから服についてる洗濯表示にドライ指定が多かったんですね。
洗っても変化が起きないのでドライクリーニングで洗ってください、となんでもつけちゃう。
水で洗えるものにまで付けてしまうので、表示そのものの信頼も失われてしまいましたけど。
風合いを維持したい時、服を傷めたくない時、なるべく色を維持したい時、服がよれよれにならないようにする時。
つまり、服を長持ちさせたい時は、ドライクリーニングが一番なんですね。
消費者の方は、ドライクリーニングそのものを知りません。
なので、どうしても悪いイメージを持ってしまいます。
ドライクリーニングしたからおかしくなったんじゃないの?
薬品が悪いんじゃないの?
家庭では使えないものなので、直に触ったり、使うことがないから仕方ないんですが…。
ドライクリーニングが使えなくなったら。
僕ら本当に困ります。
水で洗うと腰も抜けるし、色もあせるし、長持ちしなくなる。
ぼくがここで、クリーニングしても衣類は傷みません、とハッキリと言えるのもドライクリーニングがあるから。
なくなってしまったら、クリーニング自体をやめようかな、と考えるレベルですからね。
今は、ドライクリーニングへの信頼は僕らクリーニング屋さんしかないかもしれません。
すっごいいいものなのに…。
ドライクリーニングの良いところがもっと広まって欲しい、というのも、ぼくがブログを書き始めた理由の1つ。
是非、広めたいですね。
| 固定リンク
「クリーニング」カテゴリの記事
- いろんなクリーニングがありますね。(2019.02.14)
- 日本と海外ではかなり違うんですよ。(2019.02.13)
- 自営業は幅広く勉強します。(2019.02.10)
- 膨らみのないダウンは暖かくないでしょ?(2019.02.09)
- ららぽーと立川立飛店。(2019.02.08)
コメント