取れないしわ
先日、お客様から相談を受けました。
スカートについているリボンのシワが取れない。
何とかなりませんか?
お話を伺いますと、以前ご利用されていたクリーニング屋さんで洗ってもらったら、腰の辺りについているリボンがしわくちゃになって返ってきたらしいのです。
リボンがしわになっていると、それだけでその服が急に見栄えが悪くなるんですね。
早速、リボンのしわを取ってもらうように再度お願いをしたらしいのですが、このしわは取れないと帰ってきたようなんです。
チェーン店だったので、今度は個人店へ持ち込み、しわを取ってもらうようお願いした所、こちらでも無理といわれたらしいんです。
極稀ですが、確かに取れないしわってあります。
素材の組み合わせで、何度かけてもシワが取れないんです。
こういう時はちょっとテクニックを使いまして、一時的にシワが戻らないようにしてしまいますが、着用して時間が経つとやっぱり元に戻ってしまったりします。
今回のリボンはどうなのか?
お預かりしまして、素材を見てみますとポリエステル100%のリボンです。
まずこの時点で、どうしてシワがついたのか?ある程度予想がつきます。
そして、予想がつくと、それにあわせた対応策がいくつか出てくるんです。
ポリエステルは化学繊維で、熱でプレスされると固定化する癖があります。
今回のリボンのしわは、乾燥機から出して、まだ熱いのにそのまま重ねて置いておいてプレスされたものと思います。
乾燥機から出して熱い衣類を重ねていくと、中で熱がこもり、表面以上に温度が上がったりします。
さらに、重ねた衣類の重みで取れないシワが出来上がってしまうのです。
とりあえず、他の業者さんがやって取れなかったというのが本当かどうかテストです。
朝一でアイロンに熱を入れまして、通常かけるようにさっとかけてみます。
うん、強力にしわがついている。
このやり方では取れないことを確認します。
そして次に、一般的なしわの取り方でテスト。
実はしわを取る時はアイロンをあまり速く動かさないんです。
通常かけるときは、割りとスーっと動かしていますが、これでは頑固なしわは取れません。
じっくりとゆっくりと動かして伸ばしていくととれるんですが、これもやはりコツがあるんですね。
早速やってみます。
ぐっとリボンの生地を張りまして、アイロンをあてます。
先ほどとは違い、じっくりとゆっくりとアイロンを滑らしていきます。
10センチを10秒以上かけたでしょうか。
さー、どうだ?
バッチリ、シワが取れている!
頑固といってもこれで取れるならまだ楽なほうだったんでしょうね。
ただ、かけた直後は伸びていてもシワが戻る可能性があるので、一日様子見です。
朝一でかけましたから、お昼頃見て、夕方見て、とりあえずOK。
明日の朝もう一度見て、今度は洗ってみて何とも無ければ納品できますかね。
実はこれで取れない場合、さらに強力なやり方を取ってあったんです。
最後はそれで絶対取れるな、と思っていたんですけどね。
ポリエステル、と素材が分かっていれば、その特徴からどのようにすればいいか分かります。
また、原因も予想できるでしょう。
取れない、と言うだけでなく、どうして取れないのか?きちんとお客様に説明をしないと、お客様はあきらめる事も出来ませんし納得も出来ないと思います。
簡単にアイロンを当てて取れない?もうちょっとひねろうよ。(笑)
プロなんだから、諦めないで考えましょう。
たかがリボンかもしれないけど、そのリボンが綺麗だと服が映えるんです。
だから、リボンもとても大事なんです。
| 固定リンク | 2
「クリーニング」カテゴリの記事
- カーテンの静電気?(2023.11.08)
- 間違いだらけのスタイリスト。(2023.11.09)
- ニットの洗い方。(2023.11.07)
コメント
先日クリーニング店で居合わせた人が、
「イカスミは落とせますか?」と
店員さんと話していました。
どうやら食事の時にはねてしまった様子。
どんな素材でどんな色の服にはねて
しまったのかまでは話していませんでしたが、
店員さん曰く
「染めるのにも使われるくらいだから、
まず落とすことはできないでしょう」
せめてそのお客さんも、実物を持ってきて
見てもらいながら相談すればいいのに…
と思いましたし、
店の人も「実物を見て、詳しい話を
聞いてからでないと判断しかねます」
といった程度のことは言うのかな?と
素人ながらぼんやりと考えていたのですが。
この件でその店に不信感をもったわけでは
まったくないのですが、
なんとな〜く“面倒そうなのは受けたくない”的な
考えが透けて見えたような気がしました。
ま、個人的には、その時の格好次第で
食事には十分配慮しましょうよ と思いますけどね。
投稿: くま | 2007年5月22日 (火) 10時02分
くまさん、まいどです。
よく見てますねえ。(^.^)
このようなご質問はたくさん頂きます。
○○のシミ落とせますか?
前にも書きましたが、シミが落ちる落ちないというのは、シミの種類以外にも複数の要因が絡んできます。
どのシミだから絶対落ちる!なんて事はいえないんですよね。
また、落ちますよ、と安易に答えてしまって万が一落ちなかった場合、クレームになる事も考えられますから、どうしても用心深くなってしまうのかもしれません。
しかし、イカスミが染めに使われているとは知りませんでした。
ちょっと調べてみると、どうやらそのような研究が行われている様子。
奥が深いもんですね。
イカスミとは別に、墨汁などの墨は落とす事が出来ないといっても良いかもしれません。こちらも状態により落とす事ができるケースもあるのですが、とても難しいケースの一つですね。
染み抜きはリスクが高いのと手間がかかるので、確かに受けたくないという心理が働くのかな。
お客様が望んだ形になるかどうかわかりませんしね。
その辺の微妙な心理状況、今度ブログに書いてみましょうか。
投稿: boribori | 2007年5月22日 (火) 15時00分
初めまして
私 福井県で繊維業に携わっております ひろし言います
リボンの皺伸ばし 興味深く拝読いたしました。
アイロンでじっくり時間をかけると光沢が変わったりしませんでしたか?
現在、皺取りで悩んでおります。
最後の行の 強力な取り方とはどのような方法でしょうか、できればお教え願えませんか。
よろしくお願いいたします
投稿: ひろし | 2015年5月12日 (火) 09時25分
ひろしさん、初めまして。
メールで回答しますね。少々お待ちを。
投稿: boribori | 2015年5月13日 (水) 07時32分
初めまして、愛知県の大学に通っております、20歳のゆうきと申します。記事、拝読させていただきました。シワ取りのことで質問があるのですが、答えていただけますでしょうか?
私は大学で、模擬フライトというものをしているのですが、その際皆スーツにスカーフを巻いてなんちゃってCAのような格好をします。
先日、ひとつ模擬フライトが終わりまして、使用したポリエステル生地のスカーフを、全員に洗って返すように指示しました。するとほとんど全てのスカーフがしわくちゃになって返ってきて、アイロンで伸ばしてもシワが取れません、、。
最後におっしゃられた、“強力な取り方”がとても気になります。お教えいただけないでしょうか?
記事の投稿から数年経ってのコメント失礼いたしました。
投稿: ゆうき | 2016年8月 2日 (火) 10時30分
ゆうきさん、はじめまして。
メールでお返事しますね。
投稿: boribori | 2016年8月 3日 (水) 09時18分
はじめまして、ゆゆと申します。
強力なしわの取り方をさがしておりましたところ、こちらにたどりつきました。お忙しいところ本当に申し訳ございませんが、どうかお知恵をお貸しいただけないでしょうか?
私の失敗で制服の白衣のズボンのセンターラインを2本にしてしまい、元に戻したいのですが、全く消すことができません。
新しく支給されたズボンのセンターラインがフワフワッとしか入っておらず、ラインもきれいでないように思い、自分でセンターラインを入れてしまったことが始まりです。
元のラインはすんなり消えたのですが、着用して時間が経つと前も後ろもセンターラインが2本線という無様な状態になってしまいます。自分で入れたラインがくっきり入っておりますので最初のラインを消したく、ネットで検索しては色々試しておりますが、一向に改善せず行き詰っております。
じっくりゆっくりアイロンをかける、高温にしてしっかりプレスする、何度も何度もアイロンをかける、たっぷり湿らせてアイロンをかける、しわ取りスプレーの使用、お酢をつけてアイロンをかける、糊付けをしてみる等試しておりますが、お手上げ状態で主人にも恥をかかせてしまっております。
生地はポリエステル90%・綿10%で、このような状態になってから何度もお湯で手洗いとアイロンがけをしております。
元のラインは普通にさっとアイロンをかけるだけで簡単に消えます。アイロン後、着用せず保管しておくだけでは1週間経ってもラインが2本になることはありません。いつも着用して時間が経過してから元のラインがよみがえってきます。
支給された時点で2着ともアイロンがけをしてしまっており、まともなズボンがなく、着用時間を短くしてしのいでおります。
どうか私にも何かアドバイスをいただけないでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。
投稿: ゆゆ | 2016年8月22日 (月) 18時45分
ゆゆさん、はじめまして。
メールでお返事しますね。
投稿: boribori | 2016年8月23日 (火) 08時50分
工藤 様
初めまして。
頑固なしわ?に手を焼いております
是非、相談させて下さい。
シワがとれず困っておりますのは
比較的、厚手のニットワンピースで
生地はかための張りがあるものです。
品質表示にはナイロン50% 綿26% アクリル12%とあります。
しわと思われるものは、スカート部分中心に
不自然な線が縦や斜めに何本か入っています。
初めはただの折りしわでアイロンがけで伸びるものと思い
低温、中温と試しましたがダメでしたので
当て布をして高温で霧吹きをして伸ばしました。
平置きでみると伸びた様に見えるのですが
ハンガーに吊るしましたら、くっきりと線が残ったままです。
何度か同じことを繰り返し、同じ結果でしたので
今度はドライクリーニング専用の洗剤を使い
丁寧に手洗いをした後、タオルドライをして
すぐに平置きに伸ばして再度アイロンがけをしました。
しかし、手洗い中も観察していましたが
水にぬれた状態で線が残っていることが分かりました。
アイロンがけをした後、若干薄くなったような気もしましたが、
やはり吊るしてみると元の線がくっきりと残ったままです。
普通に着用したり保管の際にできたしわなら
ここまで頑固に残らないと思うのですが、
クリーニング屋さんでついてしまったのかどうか分かりません。
この時点で、どうにも困り果ててしまい
何か情報は無いかと、こちらのブログの記事を拝見しました。
じっくりとゆっくりと動かして伸ばしていくという事を
もう一度試してみようと念入りにしてみましたが、
やり方が悪いのか状態は変わりませんでした。
これまで大体のものは、アイロンがけや
手洗いで解決できていたのですが
今回はどうにもならず疲れてしまいましたが
諦められず、ご相談させて頂きました。
長々と書いてしまい申し訳ございません。
お忙しい中、ご迷惑お掛けしますが
もしご教示頂けましたら嬉しく思います。
どうぞ、宜しくお願い致します。
投稿: みい | 2016年8月28日 (日) 13時44分
みいさん、はじめまして。
一伸ドライクリーニング工藤です。
お返事はメールでさせていただきますね。
ただ一つだけ。
家庭でドライクリーニング専用の洗剤はございません。
ドライマークが洗える、という水洗い用の洗剤です。
この辺、誤解されている方がまだいらっしゃるようなので、訂正させていただきました。m(__)m
投稿: boribori | 2016年8月28日 (日) 15時24分
ポリエステル100のものを間違って乾燥機にかけてしまい、しわくちゃです。
アイロンのかけ方教えてください。
投稿: ゆー | 2016年9月25日 (日) 02時54分
ゆーさん、お問い合わせいただきましてありがとうございます。
間違ってなったのではなく、乾燥機の使い方を間違えたんだと思います。
乾燥機でしわくちゃになったものでも、普通はアイロンを掛けると元に戻ります。
ものすごいしわくちゃでも、です。
温度に気を付けて、綿のハンカチを掛けるのと同じように掛けてみてください。
それで取れないときには、ポリエステル100%という情報以外、もっと情報が必要になります。
品物の種類とか、生地の感じとか。
場合によってはクリーニング屋さんへ任せた方がいいものもありますし、あきらめるしかないものもあります。
とりあえず、一度普通にアイロンを掛けてみてください。
投稿: boribori | 2016年9月25日 (日) 03時15分
はじめまして。
子どもの部活用のTシャツ(ポリエステル100%)の臭い取りにと50℃程度のお湯(オキシクリーン入り)に30分程度つけ置きしたらシワくちゃになってしまいました。アイロンかけしてもシワは取れませんでした。
あと1年このTシャツを着ないといけないのですが、おっしゃっている強力な方法で何とかなりますか?
お教え頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
投稿: やや | 2019年8月22日 (木) 10時49分
>ややさん
コメントありがとうございます。
メールの方に変身しますね。
投稿: boribori | 2019年8月27日 (火) 07時30分
ポリエステルの皺について調べていまして、こちらに辿り着きました。
皆さん、普通は皺が取れなくて困るのでしょうが、私は皺をつけたいというか、「皺を戻したい」服があります。
皺加工が施されたポリエステル100%のお気に入りのコートがありまして、別の色の同じコートを勢い余って確認もなしにネットオークションで購入してしまったのですが、なんと皺が伸ばされていました。おそらくクリーニングの際にプレスで皺が伸ばされていると思います。
ところどころわずかに皺加工が残っていて、着用を繰り返していたら少し加工が戻ってきた部分もあります。元々所有していたコートの方は皺が弱くなる気配もないので、加工自体は強いと思われます。
この加工を完全に消滅させるほど強くプレスされているわけではなく、洗濯やクリーニングで、ある程度皺が戻る可能性はあると思うのですが、どうでしょうか?ご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
投稿: テディ | 2020年5月 8日 (金) 17時14分
テディさん、お返事遅れてすいません。
ポリエステルのしわを戻したいとの事。
ポリエステルは、熱で加工をしているので加工した時の温度を超えない限りその加工は取れません。
しわ加工が取れていたのだとすると、アイロンかプレスで加工の時以上の熱をかけてしまってとれたのだと思います。
それを戻す、というのは難しいですね。
自然にしわにはなっていくと思いますが、加工を施したような感じにおは戻らないと思います。
薬品などを使っている加工ならそれを取り除けば元に戻りますが、そういうものではないですから。
プリーツなら元に戻してくれるメーカーがある、というのを聞いたことがありますが、しわ加工は存じ上げません。
すいません、お力になれないようです・・。
投稿: boribori | 2020年5月14日 (木) 09時43分
お返事ありがとうございます。
そうなんですね‥。あきらめたくないですけど、あきらめるしかないですね…
ありがとうございました。
投稿: テディ | 2020年5月21日 (木) 19時49分
子供のクラブ活動のユニフォームを熱湯で洗濯したところ、シワになってしまいました。
ユニフォームはチームの持ち物なので、返却しなければならないのです。。
アイロンでシワのばしを試みたのですが、
ポリエステル100%、アイロン不可の表示のため、アイロンしてはだめなのでしょうか?
どうにかシワを取り去る方法はありませんでしょうか?
投稿: にっしー | 2023年5月22日 (月) 05時42分
にっしーさん、もしかしてご来店くださった方ですかね?
でしたら、直ってよかったです。
シワが取れない、アイロンかけてもダメ、という方がたくさんいらっしゃいますね。
汚れを落としたいから熱湯をかければ、となるのもわからなくもないですが、僕らクリーニング屋さんも熱湯をかけることはありません。
なのでまずは無茶しないことが大事です。
そしてシワを取るという事ですが、アイロンの原理を知らないのが取れない理由になります。
アイロンでシワが取れるのには理屈があって、その理屈通りにやると家庭のアイロンでもシワは取れます。
今回のユニフォームがなぜアイロンをかけてはいけないのか?不思議ですが、生地ではなく何かワンポイントでついていてそれがアイロンをかけられない理由になっているのではないか、と思います。
ユニフォームという商品で考えるとアイロンをかけられるように作らないといけないと思うんですけどね。
もし、先日いらしたお客さんでなくて来年まだシワが取れないと困っていたらクリーニング屋さんに持ち込んでみてください。
直してもらえると思います。
>にっしーさん
>
>子供のクラブ活動のユニフォームを熱湯で洗濯したところ、シワになってしまいました。
>ユニフォームはチームの持ち物なので、返却しなければならないのです。。
>アイロンでシワのばしを試みたのですが、
>ポリエステル100%、アイロン不可の表示のため、アイロンしてはだめなのでしょうか?
>どうにかシワを取り去る方法はありませんでしょうか?
>
投稿: boribori | 2023年5月25日 (木) 09時01分