長持ちさせるコツ。
服を買うとき、皆さんはどのようなことにポイントを置くでしょうか?
好きな色合いの服。
好きなブランドの服。
その年の流行のデザイン。
人それぞれ、理由は存在すると思います。
その中に、長持ちする服、しっかりと出来ている服を選ぼうとしている人もいらっしゃるんではないでしょうか?
長く着用したいので、しっかりといいものを選びたい、そう思っている人は多いと思います。
服を長持ちさせるにはコツが必要です。
それは、定期的に洗うこと。
最近は、クリーニングしすぎると服が傷んでしまう、というような噂も広がっていて、クリーニングする回数を減らしている人がいますが、それは逆効果なんですよね。
どうしてそんな噂が広まってしまったのか、見当も付きません。
洗うってなんとなく怖い、それは分かるんですよ。
あくまでもイメージですが、縮んじゃったり、風合いがおかしくなったり、変化を起こしてしまうんじゃないだろうか、そんな錯覚をしてしまいます。
洗わなければ、そのままの状態を維持できる、そう考えてしまうんですよね。
でも、そこが本当は違うんですよね。
衣類にとって一番の負荷は、汚れが付いたまま着用すること。
洗うことよりも、汚れたまま着ることのほうが圧倒的に傷んでしまうんです。
よく、クリーニングに出したら傷んだ、という方がいらっしゃいます。
でもね、実はそれは、クリーニングによって起こったのではなく、着用中にすでに傷んでいたのが、クリーニングして汚れが落ちて、表面に出てきてしまったんです。
汚れると、服は硬くなります。
硬い生地がこすれたら・・・・・・、どんな風になると思いますか?
やわらかい生地同士がこすれるのと、固い生地同士がこすれるの・・・・・、固い生地のほうが悪いと思いませんか?
汚れをつけたまま着用するということは、つまり、固くして生地をこすれさせている、そういう事なんですね。
ですから、コートなどでずーっと着っ放しで何シーズンも過ごしていたものは、裾のほうが切れていたりします。
袖口なども、切れたりしている人も見受けられますね。
洗えば絶対そんなことにはならない・・・・・・とはいいませんが、少なくとも、洗わないでいるよりはダメージが少なく、切れるのも最小限で済んでしまうんです。
私たちクリーニング屋さんがどうしてこういう風に言うのか。
クリーニング屋さん、仕事が欲しいから都合のいい事言ってるんでしょ?
そう思われるかもしれません。
でも、そういう誤解を恐れずに言いますが、これは経験則なんですよね。
毎日毎日、汚れた服を預かっています。
ブランド物や、ユニクロ商品まで、値段もピンきり。
そして、着用状況もピンきりなんですよ。
お預かりしたときに、汚れがすごく、傷みが激しい、そんな服に出会うこともしばしばです。
そこでお客様に色々とお尋ねをするんですが、そういった服で、着用期間が短く、定期的にメンテナンスをしている服はありません。
逆に、いつお出しになられても状態が良く、服のシルエットがしっかりとしていて、着崩れていない、新しいとまでは行かないけど、清潔感があって破れや傷みなど見られない。
そんな服は、定期的にクリーニングされていて、メンテナンスをされている服なんですよね。
そして、それは値段の差ではないんです。
ブランド物も、ユニクロも、きちんと手入れしているものの方が圧倒的に長持ちをする。
これは長年この商売をやってきて、見てきた、経験則から来ています。
洗うと傷む、クリーニングすると傷む、そういった間違った噂が広まっているのは、なんとなくですが、肌で感じています。
町を歩いている人の服が、汚れているし傷んでいる。
でも、一番問題なのは、そんな状態の服でも、平気で着ていられる状態じゃないでしょうか。
ブランド物の服を普通に皆さんが購入するようになってからのような気がするんですよ。
ブランドを着ている自信、安心感のようなものでしょうか。
でも、きちんとお手入れしていれば、ブランドの持つ魅力を存分に引き出して着ていられるのになあ、とも思うんですよね。
長持ちさせることって、ただ長く着ることじゃないと思います。
なるべくいい状態で、長く着ることが出来る、そこが一番の目標ですよね。
クリーニングし過ぎはいけない、そんな間違った情報は早くなくなって欲しいと思いますね。
一伸ドライクリーニング店
カシミヤ・アンゴラ専門店 カシミヤクリーニング.COM
東京都府中市住吉町2-17-13
工藤隆史
TEL 042-362-6470
定休日 日曜日
営業時間
朝8:00~夜10:00
★宅配も随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
集配エリアはこちら。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- 電気屋さん待ち!(2025.01.15)
- 能登から無事帰宅!(2025.01.16)
- 普段着とは?(2025.01.10)
- 今年もよろしくお願いします!(2025.01.09)
- レシートがガソリンばかり。(2025.01.05)
コメント