服は糸が細くなると高くなる。
さぁ、昨日の話しを説明していきますよ。(笑)
服は糸が細くなると高くなります。
これは基本なんですね。
あくまでも基本、デザインでも違うし、ブランド名でも違うし、装飾品でも違ったりします。
でも、これらはあくまでもイレギュラーな話で、基本は服は糸が細くなると高くなるんです。
糸が細い、という事はとても繊細なんですね。
まず、肌触りがとてもよくなります。
滑らかになっていき、モノによっては光沢なんか出ちゃったりして。
昔クリーニング学校で聞いた話で、同じ綿でもものすごく糸の細い綿で作られたハンカチが、1枚3万円で売られていたとか。
肌触りはシルクと間違うような滑らかさだったそうです。
綿も、海島綿、シーアイランドコットンと呼ばれるものは品質がいいといわれています。
やはり、細くて長い繊維なんですね。
糸の世界では、糸が細くなると高くなる、これは覚えて置いて損はありません。
さて、ここから少し飛躍していきます。
服を買うときに、何でこの服がその値段をするのか?分からないときがあるとします。
そこで値段の理由を探っていきましょう。
高さにも理由がありますからいろんなものを除外していきます。
まずは、品質表示を確認しましょう。
ここに注意事項として商品の特徴が書いてあります。
糸が細いときは、ソフトにとか、タンブラー乾燥禁止とか、書いてあります。
直球で、この服は糸が細いと表記してあることも。
スーツなどでは、とても細い糸を使用している、とスーパー100とか名前をつけて売っているものがあります。
化学繊維も、品質表示を見ると、、マイクロファイバーを使用している書いてあったり。
これらの服は繊維が細いので肌触りが良くなる反面、値段も高めになります。
もしこれらの表記がなかったら。
まずは服の表面を触り、滑らかか?確認します。
化学繊維は総じて滑らかですから分かりづらいんですが、ウールや綿などは明らかに目の詰まり方や肌触りで違いが分かります。
もしこれらのような感じがしなかったとしたら。
値段には別の理由があるのかもしれません。
ボタンが高かったり、ブランド品だったり、デザイン料だったり。
ボタンは特に注意が必要で、あまりデザイン性の優れたものですと、壊れやすかったりします。
同じものがすぐ手に入れば交換も出来るんですが、ボタン類はアパレルさんも予備を取っておくことは少ないので代わりがないケースも。
こういう商品は長期にわたって着用するのが難しい商品ともいえるんです。
糸が細くなると、いいことも増える代わりに悪いことも増えていきます。
デメリットというやつですね。
これらの話は、この後続きます。
お楽しみに。(笑)
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- 小さなありがとうが大事です。(2021.01.15)
- もしもこんなことが起きたらどうするか?(2021.01.14)
- 貸しおしぼり屋さん。(2021.01.13)
- コロナ禍の今、経済を回すという事は?(2021.01.09)
- クリーニングはいろんなところに関わってます。(2021.01.08)
コメント