責任の所在は?~アパレル編
責任の所在、アパレル編です。
どういったときに、アパレルに責任があるといえるのか?
簡単に言うと、商品に不備があるとアパレルに問題がある、といえます。
普通に使うのに必要な耐久性がなかったり、洗うことができない商品だったり。
こういうのは衣類に求められることが出来ないわけですから、商品自体に問題があるんです。
服にはある程度の耐久性が求められます。
サイズの合ったものを着用しているのに破れてしまったとか、普通に着ていただけなのにおかしくなった、なんていうのはそもそもの商品に問題があるから起こります。
また、洗濯やクリーニングにおいて言うと、洗濯絵表示がとても大事になってきますね。
この絵表示と実際の洗濯やクリーニングの耐久性が合わず、洗ったらおかしくなってしまったというのなら、それは表示をつけたアパレルの責任です。
洗濯絵表示は闇雲につけることが出来ないんですよ。
今の段階では、生地などの素材の段階でのテストで、服に仕立ててからの洗濯絵表示をつけることが出来ますが、それでも今の表示は、洗うことが出来る、という表示。
一定の規格によるテストをしているので、そのテストと同じくらいのことをしていれば洗える、という事になるんです。
よくクリーニング屋さんが、表示どおり洗ったけどおかしくなった、というときは、アパレルにも責任がある可能性があります。
ただ、あくまでも可能性の段階なので、クリーニング屋さんが言った、という段階ではどこに責任の所在があるか?は断定できません。
今年の年末あたりから、少しずつ様子が変わってきます。
洗濯絵表示が変わるんですよ。
これが画期的で、今までは生地でのテストでよかったんですが、今度は商品でのテストをしなければいけなくなるんです。
つまり、絵表示をつけるにあたり、実際の商品を使ってテストをしなければならなくなるので、より正確な表示になることが期待されています。
結局、今までの表示ですと、記事では大丈夫だけど、いざ洗ってみたらおかしくなった、という例があまりにも多すぎたんですよね。
今回の改正で、より責任の所在が分かりやすくなると期待されています。
アパレルに責任があるといえるときは、必要な耐久性などの性能を備えていなかったとき、アパレルに問題がある、といえると思います。
ひとまずここで終了しておいて・・・・。
明日は、クリーニングについて書いてみますね。
| 固定リンク | 0
「中河原の話」カテゴリの記事
- 鳥寿司さんの跡地にコインランドリーが。(2020.12.25)
- ふちゅチケのB券の使えるお店を探している方。(2020.12.11)
- ポスト。(2020.12.03)
- ふーちゃんお買い物券。(2020.11.30)
- ふちゅチケ、始まりましたね。(2020.11.10)
コメント