まずは素材と表示を見ることです。
クリーニングの集配をしていて、よく質問をされることがあります。
質問される方はとても熱心なんですね。
これとこれの違いは?
なんでこうなったのか?
どうしたらもっとよくなる?
そんな質問をよくされます。
そんな質問の中で、結構多いのが、なんでこっちでは平気だったのにこっちはおかしくなるのか?というようなご質問。
例えば、同じダウン製品なのに、片方は穴があき、片方は汗臭くなる、なんていうご質問をされるんです。
たいてい、生地が悪いから、とか質が悪いから、とお話をされるんですが、その判断をする前に、確認をしてもらいたいなあと思うことがあります。
素材表示と、洗濯表示は確認をしましょう。
まず、皆さんこれをしない方が多いですね。
僕らプロですら、ちゃんと確認をします。
いや、プロだからかもしれませんが、まずはその品物がどんなものか?知るのはとても大事なことなんです。
先ほどのダウンの話。
ダウンと一言で言っても、種類は豊富にありますね。
側の生地だっていろいろあるんです。
すると、先ほどのように、汗臭くなってしまうものや、穴が開いてしまうものなど、同じダウンなのに違う傾向が出てきます。
ポリエステルでできているもの、シルクでできているもの、これだけでも肌触りから全然違いますからね。
当然、気を付けること、取り扱い方法なども違ってきてしまいます
皆さん、マイルールで判断しがちなんですね。
これはこういうもの、あれはこういうもの、そんな基準があるようで。
でも、その判断するための基準は、意外と根拠がなかったものだったりします。
だから、この前は平気だったのに、この商品はダメだった、というようなことが起きてしまうんですね。
素材と表示の確認は忘れずに。
これは基本中の基本です。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- 服を着る理由、クリーニングする理由。(2021.02.22)
- 今日の最後は制服の仕上げでした。(2021.02.20)
- サステナブルな世の中にするには?(2021.02.19)
- アパレルの話を聞く。(2021.02.18)
- 過去を知るのは大事ですよ。(2021.02.17)
コメント