クリーニングをするリズム。
皆さん、クリーニングをすることを意識している人は少ないかもしれませんが、実はクリーニングをするのにもリズムがあります。
何気なくクリーニングを利用している、汚れたらクリーニングをしている、と思っていても、預かる側の僕らから見ていると、何かしらのリズムがあるんです。
人によって違うんですが、毎週クリーニングに出す人、ひと月ごとにクリーニングに出す人、季節ごとにクリーニングに出す人、一年に一度クリーニングに出す人、様々ですが、人それぞれリズムがあります。
僕らはそれを何となく感じていて、そろそろ○○さんが来るよね?なんて話をしていたりするんです。
面白いのは、毎年ほぼ同じ時期にクリーニングにお持ちになる人もいらっしゃいます。
この時期のこの連休の間とか、毎年この月のこの曜日とか。
お客様は意識されていないと思うのですが、自然とその日になってしまうんでしょうね。
何となくリズムがわかると、僕らもそれになるべく合わせるようになります。
大型連休も、このお客さんがいらっしゃるかもしれないから休みの日をずらそうか、とか。
このお客さんは毎週この日にyシャツのクリーニングをお持ちになるから、そこを計算して仕事をしようか、とか。
特にyシャツなどは、毎日洗っているように思われがちですが、一定量集まらないと僕らは洗いませんので、実はとてもデリケートなんです。
簡単に言うと、yシャツ一枚だけで洗ってと言われちゃうとそれは無理なんですね。
だって、20キロとか大きな洗濯機で洗うので、そこに一枚だけで洗うなんてできません。
お盆前後などは、洗濯機の中がいっぱいにはなりませんが、なるべく無駄が少なくなるようにタイミングを見ながら仕事を進めていきます。
子供たちが一斉に夏休みに入り、僕らもだんだんとお盆休みを意識し始めてます。
早くお休みを取る人、お盆休みにがっつりとる人、遅れてとる人、それぞれに迷惑がかからないように段取りを組んでいかないと・・・・。
こんな時に、クリーニングって生活に根差しているなあといつも思います。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- 小さなありがとうが大事です。(2021.01.15)
- もしもこんなことが起きたらどうするか?(2021.01.14)
- 貸しおしぼり屋さん。(2021.01.13)
- コロナ禍の今、経済を回すという事は?(2021.01.09)
- クリーニングはいろんなところに関わってます。(2021.01.08)
コメント