自社のブログは自分たちで書きましょう。人のをパクるのはいけませんよ。
僕がブログを書き始めて10年がたっているようです。
一日何回か登校したこともあって正確な数字はわかりませんが、すでに4500件は投稿しています。
自分のお店の宣伝をしたい、そういうスタンスでは書かないようにしています。
僕がいつも書こうと思っているのは、これです。
クリーニングの普及、信頼を得るため。
クリーニングに関する話は、今間違った情報がたくさん出回っています。
クリーニングってこんなにいいんだよ、クリーニングを利用するといいことあるよ、という事を一つでも伝えられないかな、と思って書いています。
そんなブログを、パクる人がいるんですよね。
今朝、思わず見つけてしまいました。
どうしてぱくったとわかったのか?
内容が僕しか書いたことがないものだったからです。
普通のクリーニング屋さんだったら、そういう視点では書かない、僕がいろんなものを見て、お客さんと話をして、自分が消費者になって、いろんな視点から書いているので、違いが分かります。
いろいろと調べていると、他でも同じように書いているブログがあるのですが、宅配系はライターかなんかに書かせているんでしょうか?みんな同じ内容。
これでいいのかい?とさびしくなってきてしまいました。
自社のブログは自分たちで書こうよ。
だって、お客様へ伝えたいことがあるんでしょう?
それは自分の言葉で書かなきゃ。
最近、宅配系のクリーニング屋さんで、フリーのライターなどへ依頼して文章を書いてもらっている所が多くあります。
宅配クリーニングをつかtt目いてよかったことを書いてください。
クリーニングの不満を書いてください。
そんな依頼を出して出来上がった文章をさもお客様の声として使っている。
実際に利用した人に書いてもらうようにしているみたいですが、お金が絡んで書いてもらった記事には、残念ながら信憑性が欠けてしまいます。
それを読んで、信じて利用させるのって、消費者の皆さん的にはどうなんでしょう?
僕には詐欺行為に見えてしまいますね・・・・・。
僕は今まで書いてきたブログは、人のをぱくったことはありません。
10年、全部自分の言葉で書いてきました。
もし、人のを見て、このネタ面白いな、とおもったとしたら、その時は、ある人のブログに書いてあったんですけどね、と紹介をして、それに対する感想や自分の意見を書きます。
そのまま内容を丸写しはしません。
百歩譲って、人のブログを拝借するのなら、書いたブログに○○さんが書いたブログからの引用です、とか、引用文であることを明記しましょうよ。
もしくは、このネタ使わせてもらいます、と連絡するとか。
先ほども書いたように、僕が書いているブログは、クリーニングの普及が目的です。
そういう意味で使われるのならうれしいんです。
でも、最近見つける、僕のブログのパクリは、自社の宣伝への誘導ばかり。
要するに、利用されているってわけですね。
それは正直、いい気はしません。
でも、結果的に広まって、クリーニングのいいところが一つでも伝わるのなら、いいのかな、と悩んでもいます。
難しい案件ですが、どうかクリーニング業者の皆さん、モラルを持った活動をしてくださいますよう、お願いします。
売れれば何でもいい!それは最低ですよ。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- 小さなありがとうが大事です。(2021.01.15)
- もしもこんなことが起きたらどうするか?(2021.01.14)
- 貸しおしぼり屋さん。(2021.01.13)
- コロナ禍の今、経済を回すという事は?(2021.01.09)
- クリーニングはいろんなところに関わってます。(2021.01.08)
コメント