クリーニングってそんな簡単じゃないんですよ。
クリーニングって、簡単に見えちゃうんですかね?
家で洗うような感覚でいいなら、簡単かもしれませんけど、クリーニングと洗濯は別物ですからね。
なんでこんな事を書いたのか?というと、連続してクリーニングに関する記事を見たからなのでした。
クリーニングそのものについて書いてあるわけではないのですが、関連してクリーニングが出てくる。
そういう時の記事の方は、本当はどう思われているか?という真実に近いと思うんです。
一つは、サラリーマンがお金持ちになるためには?という話。
クリーニングは比較的マニュアルに落とし込みやすい・・・・、と。
もう一つは、クリーニングの無人受付の話。
出しに行けないし出来上がるのも遅いよ、と。
こちらが反省すべき点も多々ありますね。
クリーニングに出しにいけない、要は早すぎるんですね閉店時間が。
ほとんどのクリーニング屋さんが営業時間が短めなので、出しに行けないというご不満は聞いたことがあります。
営業時間を伸ばすという事は人を置かねばならないので人件費がかかりすぎるんですよね。
そこで、無人の受付って事なんでしょうが、預かるのってクリーニング屋さんにおいては重要な場所なんですね。
お客様と、相互で確認をしたり、気づいたところを確認し、修理やらの提案もします。
無人で受け付けちゃうと、あったなかったのトラブルが起きやすくて、出来ないんです。
後でお客様にお電話で確認をしようとしても、今度はお客様の手元に品物がないので、言われてもなあ、となってしまう。
相互で確認が大事なんですね。
もう一つ、マニュアルに落とし込みやすい・・・・・ってどういう意味ですかね?
確かに大手クリーニング屋では、マニュアルがありそれに沿ってクリーニングをします。
クリーニングも科学的に色々と分かっている事があって、おおよそのやり方は存在するんです。
でも・・・・・、実際の現場ってそんなものじゃないんですよ。
マニュアルに沿えるような品物はいいんです、でもイレギュラーなものの方が厄介で、それに合わせたアドリブが必要になってきます。
個人のクリーニング屋さんだと、品物に合わせたクリーニングをしますよね。
他の業種から見たらオーダーでクリーニングしているかのような、品物ごとに適切に合わせてクリーニングをします。
大手でもイレギュラーなものは出てくるので、それに合わせてやっているんです。
たぶんクリーニング屋さんで働いている人は同じことを言うでしょうね。
マニュアルで対応できるのなんて一部だけですよ、本当に大変なのはマニュアル以外の品物。
お客様から見れば、普通のワイシャツも、普通のスーツも、普通のコートも。
全然普通ではなくて、それらをきれいにきちんとクリーニングしようとすると、マニュアルでは落とし込めない。
ただ洗えばいい仕事ではないですから。
綺麗にして、きれいに仕上げて、服のもと色合いや形を整えてお返しする。
これがクリーニングですから。
簡単ではありません。
でも、クリーニングだけじゃないと思うんですよね。
どんな職業もマニュアルはあるとは思うけど、それ以外の部分の方が大きいって。
コンビニのバイトもマニュアルがあってもそれ以外の部分の方が大事だったり。
あまり人の仕事を軽く見てはいけませんね。
どんな仕事も大変ですから。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- アイロンの掛け方の正しい説明。(2021.01.23)
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
コメント