いれてボタンを押すだけ、できれいになるといいんだけどなあ。
最近、コインランドリが増えてますね。
去年、僕らクリーニングの展示会で初めてコインランドリーの展示会が同時開催に。
テレビでも今一番伸びてる!と言われているのがコインランドリーらしく、今年は多くのコインランドリーが出店されるような気がしています・
今日も配達の途中に新しいコインランドリーのお店が。
コインランドリーの中には、本物のドライクリーニングが出来るところがあります。
家でやるような、ドライマークが洗える洗剤ではなく、きちんと溶剤を使い、本物のドライクリーニングが出来るんです。
お値段はちょっと高いようですが、それでもコインランドリー、クリーニングに比べると安く上がるらしいですね。
機械に入れて、お金を入れて、ボタンを押すときれいになる、皆さん、洗うってそういうイメージですよね。
洗うという事に、手間をかける事をイメージされてない方はまだまだ多いと思います。
ドライクリーニングも同じなんですよ。
入れて、ボタンを押せばいいというわけではありません。
風合いが変わらずに洗いあがるドライクリーニングですが、洗い方でずいぶんと差が出来てしまうんです。
コインランドリーではちょっと厳しいんですよね。
なぜか?
コインランドリー、設定できないでしょ?
特にドライクリーニングの場合は、洗浄時間はとても大きな意味を持つんです。
短すぎても綺麗にならないし、長すぎると影響が出る。
ぼくら、洗う時間を調整して洗っているんです。
さらに、どうじに洗う品物はかなり細かく仕分けをしています。
一緒に洗ってまずいものってあるんですね。
細かく仕分けて洗う事で、お互い影響がなく、きれいに洗いあがるようになります。
コインドライのチラシを見ました。
みんなまとめて洗えるので経済的、とあります。
・・・・・・、そりゃ、みんなごちゃごちゃに洗ってしまえば経済的だろうけど・・・・・、怖いよね。
クリーニング代の方が高いっていうけど、それを細かく仕分けているからコストも上がるんであって、同じようにごちゃごちゃどれも一緒に洗えばコストは同じくらいになっちゃうんだけどな。
一家庭の洗濯物の量を考えると、どうもコインドライはオーバースペックのような気がするんですね。
大きすぎる。
かといって小さい機械を使うと汚れ落ちが悪くなるので、微妙なところ。
チラシにはこうも書いてありました。
他人の服と一緒に洗わないので衛生的。
うーん、洗剤を使って洗っているんだから汚れが他のには移らないんだけどなあ。
きれいにしようとこまめに分けると割高になるし、まとめて洗うときれいにならないし。
微妙な感じがしています・・・・・。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
- 小さなありがとうが大事です。(2021.01.15)
コメント