アクセスを稼ぐために過激な表現をするのはダメですよ。
ネットのニュースでこんなのが流れてきました。
服を長持ちさせるために、やってはいけないNGな習慣。
どんな内容かな?と思って読んでみたら、まあひどい。
タイトルの付け方もここ最近の流行にのっとったものだし、多少は仕方ないかな?と思っていたのに、本当にひどくてがっかりしました。
服を長持ちさせるためにやってはいけない事、そういうのって確かにあるんです。
でも、今回載っていたのは、理屈にも合わないし、かなりこじつけて、しかも大げさな表現で危機感をあおってる。
あまりにもひどくて、誰が書いたのよ?と探してしまったくらいです。
でも、こういうのって不思議なことにだれが書いたか?どこにも載ってないんですよね。
ネットってとても便利で僕らの生活を変えてくれました。
検索をすれば情報がすぐわかるし、緊急なことでも応急処置とかできるようになります。
クリーニングや洗たくも、そういう使い方で恩恵を受けている人はたくさんいらっしゃると思うんです。
だから、ネットの情報ってとても大事で、強引な話や変な煽り、過剰な表現などは慎まなければいけないと思うんです。
悪貨は良貨を駆逐する。
まさにこれが起こってしまうんですよね。
今回の記事にはこうありました。
ドライクリーニングは衣類の形をそのまま洗えるクリーニングだけど、プリントなどがはがれる事もあるので洗いすぎはよくない、と。
なんじゃそれは?
洗いすぎてプリントがはがれるわけではないんですよね。
洗いすぎてはがれるというのは、それは劣化です。
クリーニングのせいではないし、家で洗っていても起こります。
ドライクリーニングは樹脂との相性があまりよくありません。
液温が高くなるとプリントがはがれてしまう事があります。
しかし、原因が分かっているのでクリーニング屋さんもすでに対策済み。
これ、どこかで聞きかじってきたことを強引にNGな行為としてでっち上げたんでしょうね。
さらに、クリーニングから返ってきたハンガーにかけておくと、致命的な型崩れを起こすこともある、と。
いったい、どういうものを見てこれを言っているのか?聞きたい。
これも、ハンガーは服に合ったものを、という所からでっち上げたんでしょうね。
本当にひどすぎる。
型崩れって、そもそもハンガーのかけ方に問題がありませんか?
ちゃんとハンガーに肩幅を合わせて掛けていますか?
僕らクリーニング屋さん、ハンガーが肩にあっているかちゃんとチェックするんです。
左右、きちんと対称じゃないと、ゆがんで綺麗じゃないんですよ。
それこそ、本当に型崩れを起こしてしまうので、きちんと合わせます。
また、ハンガーのサイズが合わないとこれもよくないので注意しているんです。
ほとんどの衣類は、ハンガーのサイズに収まってくれますが、まれに大きすぎて合わないものもあったり。
そういう時は、わざわざその人用に合うハンガーを見つけてきたりするんです。
この型崩れ、色んな所で目にしますが、ハンガーが原因で型崩れをしているのを見たことがある人はどれくらいいるんでしょうか?
例えば、ハンガーの跡が付いた、というのは型崩れとは言いません。
それは単なる跡で、アイロンで普通に直せます。
それ以外で、型崩れを起こしている、しかもハンガーで、というのを僕は見たことがない。
大人サイズのハンガーに子供服を掛ける事なんてしないでしょう?
そういうのがあれば、こりゃひどい、となるかもしれませんが、僕が見た中で型崩れを起こしている服というのは、そもそもハンガーに掛けていなくて放りっぱなしのものに起きています。
型崩れ、といいますが、本当の型崩れを見た人がどれくらいいるのか?とても気になりますね。
型崩れという言葉を聞いて、何となくそれっぽいものをあてはめちゃっているだけ、とか多そうな気もしています。
こういう無責任な記事、本当に嫌だな。
モラルがなさすぎます。
こんな記事が横行すると、皆さん何を信じていいか?わからなくなりますね。
メンテナンスの専門家であるクリーニング屋さんが、名前を名乗って責任もってもっと書けばいいのになあ。
それが正しい情報の拡散への近道だと思うんですけどね。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
- 小さなありがとうが大事です。(2021.01.15)
コメント