洋服の正しい形は?
洋服の正しい形ってどんなですかね?
形というとわかりづらいですけど、要はデザイン。
デザインって本当に難しいと思っています。
ある程度決まった形はあるんですね。
でも、それが壊されるのもデザインなわけです。
普通ならこうするのをあえて別の形にしている、それがおしゃれ、というものであったりブランドのイメージだったりするので、元の形、正しい形を判断するのってとても難しいんです。
クリーニングをしていて一番難しいなあ、と思うのは、ラインを入れるかどうか、なんですね。
ズボンのセンターライン、スカートのプリーツとか、ものすごく微妙なんですよね。
僕らにもある一定の基準があります。
それは、もともとラインが入っていたかどうか?
デザイン的にはいらないようなものでも、またはいっているようなものでも、元にラインがあったかどうかで入れるかどうかの決断をしています。
よほど特殊なケースを除いて、ラインの後は必ず残るんです。
残っていれば、元もついていたものなので、僕らも同じラインを付けるようにしています。
で、問題は、ラインが残りづらいケースですよね。
水で洗うとラインが消えてしまう事があります。
でも、じっくりとみていると、ラインの名残があるので、ついていればわかるんですけどね。
一本のズボンやスカートを前にして、10分ほどいろんな角度から線があったかなかったか、見ながら悩んでいたりするんです。
今は便利なもので、ネットで買い物をすると、その服が本来どんなデザインだったか?見る事が出来ます。
ラインがついているかつていないか、見れば分かるようになっているのはありがたい。
しかし、そこには落とし穴もあったりするんですね。
その写真が、果たして正しいのか?という問題もあります。
見栄えよく写真を撮るので、立体的にとっている写真があります。
すると、違うように見えてしまうんですよね。
ラインが入っているはずなのに、ふわっと撮っているので、ラインがあるように見えない、とか。
写真も難しいです。
また、買った時の状態がきちんとしたデザイン化、というと意外とそうでもないんです。
僕もネットで服を買うのでyとくわかりますが、買った服でそのまま着られる服は存在しませんね。
みんなノーアイロンの状態です。
ラインは入っていないし変なところにしわが入っているし、そのままできるのはちょっとなあ、と思います。
友達のクリーニング屋さんはスーツでさえも、自分で掛けなおさないと着ない、という人もいますからね。
オーダーメイドのスーツとかですときちんとアイロンがかかっていますが、普通の服だと意外とアイロンがかかっていない状態のものが多いです。
ラインが入るべきものに、ラインが入るととてもかっこいいんですよね。
ラインがきちんと入るのを嫌う人もいますが、入ることでびしっとしたかっこいい着方になる事を知ってもらえると嬉しいなあ。
本当にかっこいいんだから。
アパレルさんも、他との差別化が必要なので、色々とやりますね。
デザインは本当に難しくなってきています。
元々の正式なデザインを載せてるサイトとか作ってくれると、僕らも助かりますね。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- アイロンの掛け方の正しい説明。(2021.01.23)
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
コメント