ドライクリーニング出来ないものをドライクリーニングされてしまったらどうなるのか?
不安になりますよね?
ドライクリーニング出来ない表示のものを、ドライクリーニングをされたら、いったいどうなるんだろうか?
表示にできないと書いてあるんだから、出来ないんだろうし、出来ないという事は何か悪影響があるからだろうし・・・・、と思いますもんね。
昨日のブログに通じているんですが、こんな書き込みが一緒に書いてあったんですね。
宅配クリーニングでおかしくされたうちに、ドライクリーニング出来ないものをドライクリーニングされてしまった、と。
ドライクリーニングをされたという根拠ですが、問い合わせをしたらドライクリーニングを間違ってしてしまった、と電話で言われたり、服についているタグにドライクリーニングの文字が付いていたから、だそうで。
でも、再度問い合わせをすると、工場の方は、タグは間違ってつけてしまいましたが、洗うのはちゃんと水洗いをしているので問題がない、というらしいんですね。
書き込みを見ていると、外見などの変化についてはかかれていないので、ドライクリーニングが出来ないのにされたことへの不信感で怒っておられるようです。
ドライクリーニングが出来ない、という商品をドライクリーニングしてしまったらどうなるのか?
答えを先に言うと、大丈夫なものと大丈夫でないものがあります。
ダメなものの場合は、外見的に変化が起きてしまう事が多いですね。
オーソドックスな例でいうと、プリントがはがれるとか生地が所々ぷくぷく浮いているとか。
これは接着剤などが使われていてドライクリーニングによりはがれてしまったから起こる現象です。
他にも、生地の色が溶けだして他に移ってしまうなどの減少が起こったりします。
特殊な例では、特殊な繊維で起こるんですが、バリバリに固くなってしまう事もあります。
ドライクリーニングにおいて、縮むという事はあまり考えられません。
元々がそういうものではないので、もしドライクリーニングをして縮んだ、というのであれば、洗える洗えないではなく、そのお店のドライクリーニングそのものに問題があるケースがほとんどです。
つぎに、大丈夫なケースとは?
表示が正しくない事ってかなりあります。
洗えるのにアパレルメーカーが過剰に表示を付けてしまうとか、洗えるんだけど着用の仕方を考えて水洗いを推奨したいとか。
実際に洗うのは僕らクリーニング業者であって、アパレルさんにはどう洗っていいかなんてわからないであろうに、そういう表示を付けてくるメーカーさんがいるんです。
また、洗えない表示をされていても、絶対洗えないというわけでもないんですね。
時間だったり温度だったり、微妙に調整をすることで洗う事も可能なことがあります。
ここはクリーニング屋さんお腕の見せ所。(笑)
このように、ドライクリーニングが出来ない、と書かれていても大丈夫なものと大丈夫でないものが存在をしています。
不安な時は外見をよく見てみてください。
ダメなときは必ず、外見に変化が起きていますから。
さて、問題は本当にドライクリーニングをされていたか?をどこで判断をするか?です。
僕らクリーニング屋さんは多分すぐわかるでしょうね。
でも、消費者の方々はわからないかもしれません。
一応説明をしますけど、この辺の判断は他のクリーニング屋さんへ持ち込んで聞いてみるのが確実だと思われます。
まず、ドライクリーニングをしていて、水洗いをしていない場合、タグにしわが付かないんです。
タグは紙で出来ているので、水で洗われると影響が出ます。
シワシワっとなってしまうので、水で洗っていればタグにしわが、ドライクリーニングをしているのなら新品のようなタグが付いています。
そして、衣類そのものも変化が起きています。
水で洗うと、全体的に小じわが付くんですね。
それをアイロンで伸ばしていくんですが、水で洗った品物をアイロンで伸ばすと、すっごい綺麗に伸びているんですよ。
アイロン掛けました、と言っているかのような。
また、きちんとアイロンを掛けていないようなクリーニング屋さんの場合、小じわが残っているので、これでも水で洗ったというのが分かります。
逆にドライクリーニングをした場合、今まで着ていた時の風合いを残しつつアイロンがかかっているので、見た目はあまり変化がありません。
綺麗になったな、という印象を持つと思います
見比べるとわかりやすいんですが、なかなか消費者の方は見比べる機会がないので判断が難しい。
やはり、他のクリーニング屋さんに見てもらうのが手っ取り早いと思いますよ。
出来ない、という表示はものすごくインパクトが強いですね。
それで不安に思ってしまうかもしれませんが、クリーニング屋さんも勉強をしているので、表示の意味や表示を付けるまでのテストの内容などを研究をして、どこまでなら洗えるのか?を常に考えています
どうして表示通りに洗っているだけではだめなのか?というと、表示通りに洗っていては落ちない汚れもあるからです。
時に、きれいにするために、表示以外の処理が必要になる事がある。
でも、きれいにするために服を犠牲にしていいわけではありませんから、服にダメージを与えないようにどうやればきれいに出来るか?を常に研究しているんです。
こういう研究をしているクリーニング屋さんは、何かの時にも説明がちゃんとしています。
それは自分で常にやっているからなんですよね。
安心して任せられるクリーニング屋さんを見つけるってとても大事ですよ。
ぜひ、安心して任せられるクリーニング屋さんを見つけてくださいね。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- アイロンの掛け方の正しい説明。(2021.01.23)
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
コメント