クリーニング屋さんの友達とちょっとした議論を。
おかげさまでクリーニング屋さんの友達がいろんな所にいます。
ネットの普及のおかげで、そういう人たちといろんな話が出来るようになりました。
今日も、ちょっとしたやり取りから、クリーニングの話に発展。(笑)
話題はダウンについて。
この時期多く出るダウン製品ですが、まあいろんなダウンが出るんですよね。
普通に洗えるものばかりならいいのですが、中には、これ欠陥品だろ?と思うようなものまで。
欠陥品だ!と突き返せばいいんでしょうが、クリーニング屋さんは皆さん真面目なので、そういった難のある品物をどうやって洗うか?みんなで話をしたりするんです。
おかしい商品には必ず原因があります。
これがおかしくこうなっちゃうんだよね。
原因が分かっているので、どう対応するか?あとは知恵を絞るだけ。
でも、その知恵がなかなか出てきません。
いろんなクリーニング屋さんがあるので、こんな事している所がある、あんな事している所がある、と今日も情報交換しつついろんな議論を。
ただ、ちょっと難しいのは、クリーニング屋さんの環境がかなり違うってことでしょうか。
機械が違えば使っている溶剤も違う、すると、洗い方も変われば洗った後にすることも違ってきます。
表面だけの話をしていると、どうしてそのような作業をしているのか?が見えなくなってしまうんです。
例えば、あるクリーニング屋さんでは洗った後にもう一つ工程を踏まなければいけないんですが、他のクリーニング屋さんではそれが必要ない、とか。
どちらのクリーニング屋さんも正解で、自分のクリーニングの特徴をよく御存じだから、それに合ったやり方をしているんです。
もし、これが自分のクリーニングを知らなかったりして、まねしちゃうと間違ってしまいますからね。
話をしながら、前提条件に確認をしたりと軽い話のはずが議論に変わっていってしまうんです。(笑)
でもみんな仕事に真面目なので、議論になっても平気で話をしているから面白いものですね。
今なら、そんな話をいまするなよ、と言われてもおかしくなさそうなのに、クリーニング屋さんは全然平気な人多いですから。
みんなまじめなんだな。
アパレルの製造方法が変わるたびに僕らも対応していかなければいけません。
今年も厳しい年になりそうです。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
- 小さなありがとうが大事です。(2021.01.15)
コメント