固形石鹸を洗濯に使う。
ちょっと気になる記事を発見。
固形石鹸を洗濯に使う、という話。
固形石鹸って余るらしいんですね。
そう言えば、手を洗うのも液体石鹸が多くなりましたし、固形石鹸は使う機会がないかも。
主婦の知恵でどうにか使えないか?と言う話のようです。
読んでいると、固形石鹸を細かく刻んで使うと言う人が多いらしい。
なるほど、固形のままだと溶けませんからね。
次に出たのが固形石鹸をネットに入れて一緒に洗う、と言うもの。
すすぎの時に取り出さなければいけませんが、お手軽らしいです。
ネットに入れて使うと、水が白濁してるし、汚れも落ちてる、と。
さて、果たして本当に落ちてるんでしょうか???
話を聞いてるとどうも怪しいんですよね。
白濁してるのは溶けているんじゃなくて細かいのが散ってるだけじゃないの?と。
固形石鹸ってそんなに簡単に溶けないよ?と思う訳です。
洗濯石鹸が粉なのは溶けやすくするためです。
そのままでは溶けないんですよ。
なので、細かくしている、と言う訳です。
さらに、水には溶けにくいんですよね。
なので、石鹸を使う時にはお湯で洗う必要があります。
昔、洗濯に石鹸を使っていた頃。
今みたいに衣類と一緒に石鹸を入れるなんて考えられませんでした。
洗う前に、お湯に石鹸を溶かして、洗濯水を作ってから洗わなければいけなかったんです。
そうしないと、衣類に石鹸のカスがついてしまって…。
固形石鹸を使うと言う事は、昔と同じやり方をすると言う事。
もしやられる方は手間を惜しまずにやったほうがいいですよ。
で、もう一つ注意することがあります。
溶けにくいという事は、すすぎもしにくいと言う事。
石鹸が残留すると、黄色く変色してしまいます。
ポイントは、すすぎの温度と洗いの温度を合わせること。
1回目のすすぎだけでいいので、温度を合わせると石鹸を上手にすすぐことができます。
いろんな知恵がありますが、間違ってしまうと効果も出ない事もありますから気をつけてくださいね。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- アイロンの掛け方の正しい説明。(2021.01.23)
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
コメント