便利と引き換えにするものは?
まだ思うように仕事が出来ないので、ひたすら治すことに専念をしています。
日々、よくなってきていまして、出来る事も増えてきました。
ペンを持って字が書けるようになったり、反対の腕を触れるようになったり。
些細な事ですが、少しでも変化があると頑張れますね。
時間があると、色んなことを考え、アイデアが出てきます。
こんなものがあると便利かな?とか、これクリーニングに応用できないかな?とか。
そして、一つ思いつけばそこからいろいろと調べだします。
一昨日の夜から、あるものが応用できないか?と思いつきまして、検索。
どんな理屈で動いていて、うちらも参加できないか?似たようなものはないか?検索。
すると、やはりあるものなんですね、同じものが。
まだ日本では発売されていなくて、高いので今すぐ手を出すというのは難しそうですが、今後日本でも出来るようになるかもしれない、という希望が出てきました。
来年のリテールテックあたりで探すと見つかるかなあといった希望も。
でも、ふっと思ってしまったんですよ。
これ、便利だな、お客様に良いかな、と思っているものって、僕らの目指しているものと相反するものが多いな、って。
自分でも気づきませんでしたが、今の便利って人を介さないようにするのが便利なんですよね。
誰とも話さないで発注が出来るとか、勝手に発注してもらうとか。
これってとても便利なんですけど、僕らが目指しているものとは違う方向性なんですよね。
僕ら、お客さんともっと親密になりたいんですよね。
預かるときにお客様からのお話を聞きたいですし、要望も聞きたいですし、こちらからの説明やアドバイスもしたい。
衣類に付いての相談を気軽に受けられるような関係になりたいのに、便利なものを思い付くとお客様との距離が離れていくというジレンマ。
なんだかな、こうしてお店とお客様って離れていったのかもしれないな。
八百屋さんで店主さんと話しながら買い物をしていたのが、スーパーで陳列しているものを黙って買うようになり、店員さんが話しかけるのもうっとおしく感じるようになったり。
なんだかもったいない気がするな。
でも、今お客様が求めているのは、人と人の付き合いなんですよね。
いい人、いいお店を求めているんです。
ってことは僕が思いついたものは便利でもいいサービスでもないんだな。
また新たに考え直しましょう。(笑)
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- アイロンの掛け方の正しい説明。(2021.01.23)
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
コメント