クリーニングとコンビニ。
コンビニにあると便利なサービスは?とのアンケートに必ず出てくるのがクリーニングです。
受け渡しをしてほしい。
預かってほしい。
コインランドリーも併設して欲しい。
こんな要望があるようで。
これ、裏を返すとクリーニング屋さんの使いづらさ、を表していると思うんですよね。
受け渡しをしてほしい、というのも、営業時間が短いので24時間営業のコンビニで受け渡しが出来ると便利なんだろうな、と思います。
当店は夜10時まで営業をしていますが、早く店じまいをするクリーニング屋さんは多く、7時に店を閉めてしまう所も。
yシャツやスーツを出したくても、会社帰りにやってないと出すことも受け取ることもできませんからね。
コンビニが便利なのは言うまでもありません。
24時間営業だし、各地にあるので家から離れていないという人も多いでしょう。
でも、実はコンビニでクリーニングは難しいんですね。
出来なくはなんです、でも、案外やるのは難しい。
どうしてか?
管轄が違うんですね、クリーニングって。
食品などを扱っているコンビニと、汚れものを扱うクリーニングでは管轄が違う、すると必然的に同じように扱うのが難しくなるんですよ。
以前、コンビニでクリーニングの受け渡しをしたことがありました。
そのときにも、障害が多勝ったのを覚えています。
レジと受け渡し場所に壁を作れ、とか。
預かった服を同じ空間に置くな、とか。
さらに、預かるのがコンビニの店員さんですと、知識がないので、後々トラブルになる可能性があり、最終的に会員登録をした人のみ、預かれる品物も限定的なものになったんですね。
こんな感じで実はコンビニでクリーニングを預かる、というのは割と障害が多いんです。
出来れば便利なんですけどね。
実際、今は24時間までは必要ないと思うんですね。
朝早くか、もしくは終電直後位まで開いていれば、いいんではないか、と。
もちろん駅周辺に限ったケースですけど。
うちが10時まで開いている理由も、まさにそれでしたから。
8時では早すぎる、10時くらいまで開けていれば、帰ってきてから一息ついてから出しに来れるから、と。
こう考えると、集配や宅配ってとても便利なんですけど、それはそれで家に居なければいけない問題が起きて、使いづらいそうで・・・・。
いい塩梅で調整できるといいんですけどねえ。
どこか別の業種とのコラボが必要かな?
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- アイロンの掛け方の正しい説明。(2021.01.23)
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
コメント