アルバイト先の制服はクリーニングして返さなければいけないのか?
先日、こんな投稿を見かけました。
アルバイト先を辞める事になり、制服をクリーニングして返してほしいと言われたんですが・・・・・。
一日でやめてしまったので一日しか着ていないものを、クリーニングして返す必要はあるのか?
納得できない、というもの。
アルバイト先の制服のクリーニングについて、たまにこういう話を聞くことがあります。
会社の持ち物なんだから、会社がクリーニングするべきだ、とか。クリーニングする必要を感じない、自分で洗えばいいでしょう?という声まで。
逆に、常識だろ、という声も多数目にしますね。
借りたものを返すときは洗って返すのが常識、だから黙ってクリーニングに出して返しなよ、とか。
疑問に思っている方々は、それが当たり前、という感覚そのものに疑問を持っているようでした。
中には、それはいやがらせですよね?なんていうコメントを入れる人たちまで。
さすがにいやがらせですよね、というコメントには賛同できなかったなあ。
それはおかしいですもん。
だってね、会社側からすれば、一日しか来なくて辞めてしまった人に、制服のクリーニングを催促するのも面倒なはずなんですよね。
給料も計算しなければいけないし、すぐ他の人を探さなければいけないし。
本当は次の人を早く探したいはず、わざわざやめる人を追っかけていやがらせをする意味がないんですよ。
嫌がらせ、っていう感覚は少しずれていますね。
さて、本題に戻しまして。
アルバイト先の制服はクリーニングして返さなければいけないのか?
要はこれをきちんと説明できればいいわけですね。
会社のルールでそういう決まりがある、とは言った時に説明を受けていればまだしぶしぶでも納得が出来たのかもしれない。
この考え方の根本は、借りた時の状態が関係してくると思うんですよね。
制服を借りた時に、どんな状態だったか?
クリーニングされた状態だったのか、畳んであっただけなのか。
それが大きく関係していると思うんです。
原状復帰をして返す、というのがありまして、借りたものを返すときに借りた時と同じ状態で返すというのがあります。
つまり、借りた時に制服にクリーニングをしてあったら、返すときにクリーニングをして返す、という事になるんですよ。
また、働いているときに汚れた制服のお手入れは誰がしていたか?という事も関係していると思います。
中には、会社で制服のクリーニング代を持ってくれている所もありますが、実はこれは稀な例で。
大体が、制服は貸与するけど、着用中の汚れに関しては自分できれいにして使ってね、というのが多いんです。
つまり、汚れたものは自分の責任できれいにしてくれ、と。
制服は会社で貸してあげるけどね、ってやつです。
会社って思っているよりもコストがかかっていて、クリーニング代にまで気が回る会社って本当に少ないです。
かなりシビアですよ、建築会社ですら、どろどろの作業着のクリーニングは自分持ちですしね。
どうやら、今はそれが社会一般の常識となっているようです。
一日でやめてしまって、制服のクリーニングをして会社にまた行くのが嫌なんだろうな、とは思いますが、ぐっとこらえてきちんとクリーニングして制服を返したほうがいいと思います。
この辺の社会上の通念って、割と大事だと思うんですよ。
そもそもここで揉めていても、双方良いことないですし。
気分一新で次に行くためにも、クリーニングして返して終わりにした方がいいと思います。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- アイロンの掛け方の正しい説明。(2021.01.23)
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
コメント