クリーニングするとよれっとするのはなぜ?
クリーニングすると傷むと思っている方がいらっしゃるんですが、それは大きな誤解です。
例えば、破れたとか切れたとか、そういうのことを体験している人がたくさんいたというなら話は別ですが、そんなこと経験しているはずはないですよね?
クリーニングをすると、洗濯機でぐるんぐるん回しているイメージがあって、服にあんなことをしたら傷むじゃないか?というのが話の出どころだと思います。
もう一つ、クリーニングをすると買った時よりもよれっとしてしまう、という経験をしている人がいるようで、それも原因の一つかなあ?と思うんです。
でも、このよれっとしてしまうというのは、どこのクリーニング屋さんでも起きる現象ではありません。
クリーニングしたのに寄れっとしてしまうのにはいくつかの原因があるんですね。
寄れっとしてしまう理由の一つ。
アイロンを掛けていない、というのがあるんです。
みなさん、クリーニングに出すとアイロンを掛けていると思っていますよね?
今はアイロンを掛けてくれているクリーニング屋さんは結構少ないですよ。
というのも、アイロンを掛けられる技術者が少なくなっていて、アイロンの代わりの仕上げ方をしている所があります。
鉄板で上から押すプレス機を利用したり、人の形をした風船でふくらませてしわを取ったり、蒸気を吹きかけてゆすってあらじわを取ったり。
また、前の方や襟だけの一部分だけアイロンを掛けてお返ししている所もあります。
これらの仕上げは、ソフトに仕上がり、技術者がいなくても加工する事が出来るため採用され始めました。
でも、買った時のような張りはアイロンを掛けなければ出ないので、よれっとした感じになってしまいます。
服ってびしっとしていないと傷んでいるように見えちゃうんですよね。
これも原因の一つです。
もう一つ原因があります。
クリーニング屋さんで汗抜きを勧められることはありませんか?
汗抜きとは、ドライクリーニングのほかに水につけて洗い、汗汚れを落とす方法なのですが、服を水につけると腰が抜けてしまうんです。
ソフトになる、柔らかくなる、そうとも言えるんですが、腰が抜けてしまう。
そして、この腰が抜けた状態は、後から糊を付けてもダメなんですね。
元のようにはなりません。
先ほどと同じ、寄れっとしてしまうと、傷んでいるように見えるし着古したように見えてしまいます。
考えられる原因はこんなような感じだと思うんですね。
逆に言うとです、アイロンをきちんとかけてくれるクリーニング屋さんを利用すると服が傷んだ、とは思いません。
逆にいつもきれいになっていて、洗うとまた着る事が出来るんだよなあ、という感想を持つようになります。
汗抜きも、クリーニング屋さんの立場からすると、もう少し早く洗ってくれれば、という思いがあります。
ここまで汗が染み込んでしまうと水洗いをしなくてはいけない、そう思う時は結構ありますから。
スーツの保有数も少ないし、まめに洗う事も難しいとなると、どんどん汗を吸っていくだけ。
ドライクリーニングで落ちる限界を超えていると判断をすると、水洗いをしなくてはいけなくなります。
もし、これがもう少しスーツを持っていたり、もう少しクリーニングに出していたら。
汗抜きをするまでもなく、ドライクリーニングできれいに出来て、服が寄れっとせず、長く着用できるようになります。
いつもかっこいいですね、と言われるかもしれません。
着古したスーツのようには見えませんからね。
クリーニングに出して、なんだかよれっとするんだよなあ?と感じていたら、アイロンを掛けてくれるクリーニング屋さんを探してみるといいかもしれませんよ。
個人で営業されているお店なら、たいてい掛けていますし、アイロン台が目の前にあったりするので分かりやすいと思います。
ぜひ、お悩みの方は探してみてください。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- アイロンの掛け方の正しい説明。(2021.01.23)
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
コメント