カーテンの汚れはクリーニングじゃなきゃきれいになりませんよ?
年末を意識し始めるこの時期、主婦の皆さんはいろいろと準備に入りますね。
クリスマスのケーキの予約や、お節料理の予約、大掃除の準備など、考える事やる事はたくさんあります。
今のうちにやれる事はやっておこう、そう考える方も多いのではないでしょうか?
今日も、そんな主婦の心をくすぐるがごとく、カーテンのお手入れの話が上がってきてました。
家で簡単に洗える、と。
干すのはカーテンレールにかけておけば問題がない、と。
汚れがたくさんついているので、不衛生だ、というんですね。
そうなんですよ、カーテンは汚れがたくさんついているんです。
埃、手垢、下手するとカビが生えている事もあります。
最近はウォッシャブルのカーテンがあるので、家で簡単に洗えるような気もします・・・・・。
なんですけどね。
残念ながら、ウォッシャブルで洗えるのと、汚れが落ちるのは別の話なんですよ。
軽い汚れならご家庭で洗って落ちますが、カーテンを家で洗っても、きちんときれいにするのは難しいと思います。
洗った事がある方ならお分かりだと思いますが、家でカーテンを何回洗っても黒い水が出てきますよね?
あれは汚れなんですが、それだけカーテンが汚れているってことなんです。
黒い水が出なくなるまで洗おうと何度洗っても、いくら洗っても黒い水が出てきます。
ようは、汚れが落ち切らないんですよね。
理由は簡単で、汚れすぎているのと、汚れの質に油が混ざっているからなんです。
カーテンに油?と思うかもしれませんが、料理をしているときの油煙は部屋中を回っています。
それが、カーテンに付着してしまうんですね。
油ですから、水ではなかなか落とせない。
そりゃ、洗えば埃は落ちるのでさっぱりした気持ちにはなりますが、きれいになっているわけではないんです。
これがもし、クリーニングに出してたら。
家で洗う比でないくらい、きれいになるんですよ。
うちであるお客様からカーテンを預かって洗った時に、お届けした時にこう言われました。
新品みたい、これうちのカーテンじゃない。
それだけ衝撃的だったようです。
カーテンのクリーニングは高い、と思う方もいらっしゃるかと思います。
しかし、家で何度も洗うカーテン、僕らが一回洗っただけできれいになるはずないんですよ。
僕らも、何度も洗い直しをしてきれいにしています。
つまり、カーテンは僕らも手こずるほど、汚れている、という事。
確かにクリーニング代はかかるのですが、気持ちよさは半端ではありません。
なにより、埃やカビの生えたカーテンを部屋に吊るしておくことの不衛生さ。
お子さんがいる時は嫌ですよね。
頻繁に洗う必要はありません。
年末に、年の一度でいいのでクリーニングをしておくと衛生的ですよ。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
- 小さなありがとうが大事です。(2021.01.15)
コメント