閑散期の過ごし方。
意外と知られていませんが、クリーニング屋さんには繁忙期と閑散期があります。
忙しい時期と暇な時期、ですね。
これが極端なのがクリーニング業なんです。
服は年がら年中着ているのだから、いつも仕事はあるだろう?そう思いますか?
いやいやいや、クリーニングにも季節があって、主に年に二回、季節の変わり目の衣替えの時期が忙しくなるんです。
そのほかの季節は閑散期となり、繁忙期との落差はものすごいんですよ。
それこそ、1日1時間仕事をしたら終わり、と言う日が普通にあるのが閑散期なんです。
ところが、繁忙期になるとやってもやっても仕事が減らない。
今は、お預かりして、1日にする仕事量を調節しながらやるので、そこまで酷いのは無くなって着ましたけど。
年明けの1月、2月は閑散期にあたります。
この時期、仕事はないのですが代わりに他の用事が色々入ってくるんです。
勉強する人、工場見学に行く人、遊ぶ人、春の準備をする人、色々。
セミナーもこの時期がとても多いので、週末は全部埋まっている人もいますね。
仕事がある時の方が、家にいて健全かもしれません。(笑)
先週から友達に電話をしてても、とても忙しそう。
セミナーに参加したり、自分で企画立てたり。
今年の閑散期に会う約束もしました。
何気に、今年は動きがありそうな予感。
この時期になにをするか?大事ですねえ。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- アイロンの掛け方の正しい説明。(2021.01.23)
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
コメント