クリーニングで差が出る理由は?
クリーニング屋さんにもいろいろあります。
僕らが言うよりも、お客様の方がよくご存知ですよね。
ですから、クリーニング屋さんを選んで利用しているわけです。
たかがクリーニング、たかが洗たく。
洗濯機に服を入れて、洗剤を投入して、洗うだけになんの差があるんだろう?
そう思う方もたくさんいらっしゃると思います。
どこに差が付く所があるのか?と。
実際自分で洗っていても綺麗にならないし、家庭とクリーニング屋さんは機械が違うのかもしれないけど、クリーニング屋さん同士なら機械はほぼ一緒だろうし。
どこもそんなに変わらないんじゃないの?と思う人もいるでしょうね。
こういう話をクリーニング屋さん同士でしていると、決まって出てくる言葉があるんですね
それはね、溶剤管理の差なんだよ、と。
溶剤管理、難しい言葉が出てきました。(笑)
溶剤管理とは、簡単に言うと、洗う時に使う液体を管理する、というもの。
皆さんのうちでの洗濯は毎回水を入れ替えて洗濯をしていますが、クリーニング屋さんのドライクリーニングは洗浄液をろ過しながら使っているんです。
水ではなく、石油由来の油ですから簡単に捨てるわけにもいきません。
洗剤を入れ、ろ過しながら汚れを取り除き、いい状態の洗浄液を保つことを溶剤管理と呼んでいます。
想像しやすく説明をすると、ジーパンを洗った後の青い水で洗ったら、他の服が青くなるのはご理解いただけると思います。
管理が悪いと、こんな感じで汚れが移ってしまうのでろ過しながらきれいな状態を保ちながら洗っています。
溶剤管理の状態がいいと、洗浄液は無色透明になるんです。
最近はクリーニング屋さんの中でも、洗浄液のきれいさをアピールしているお店がありますね。
わざわざ、今日の溶剤、と称して写真をアップしているクリーニング屋さんも。
溶剤管理もクリーニング屋さんに差が付く理由の一つなんですけどね、実はこれだけでは見分けがつきにくいんですよね。
というのも、いつの状態の溶剤の写真か?で意味が違ってくるんですよ。
分かりやすく説明をします。
洗うという事は、汚れが洗浄液に落ちる、という事です。
つまり、洗ってきれいにしているクリーニング屋さんほど、洗浄液は汚れるんですね。
で、これをろ過してきれいにして使っているんです。
きれいな洗浄液の写真が、もし、洗った直後の物だったら・・・・・、それって汚れが落ちていなかった、という事になってしまうんです。
これだといくら溶剤がきれいでも、大問題なわけですね。
洗っているのに洗浄液がきれいなままって・・・・・。
真っ黒に汚れた服を家で洗っても、洗っている最中の水は真っ黒でしょ?
そこから考えてもご理解いただけると思います。
きれいな洗浄液の写真が、洗って濾過した後の物なら。
それはとてもよく管理されている、という事になります。
と言いましてもね、色合いだけでは判断つかず、中に溶けだしているものも綺麗に濾過されているか?と、他にも大事なところはありまして・・・・・。
きれいな洗浄液の写真だけでは、まだ信用するには早いかな、と思ったりもしています。
あくまでもプロとしての見解ですよ。
プロは簡単に信用しませんから。(笑)
確かに溶剤の管理はきれいに洗うための重要事項の一つなんですが、実はきれいに洗うためには他にもっと大事な事があります。
溶剤がいくらきれいでも、きれいに洗えない事もあるんですね。
その違いとは?
続きは明日。(笑)
クリーニング関係者の皆さんは何が答えか?考えておいてね。(笑)
答え合わせをしましょう。(笑)
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- アイロンの掛け方の正しい説明。(2021.01.23)
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
コメント