コシが抜けるってなに???
ぼくらクリーニング屋さんが当たり前に使っている言葉で、お客様にはわかりづらい言葉があります。
いろんな説明をするんですが、言葉の意味がわからないと伝わりません。
昔なら通じたものも最近は通じづらくなって来ていて、より細かい説明が必要な事もあります。
コシが抜ける、これもわかりづらい表現のようです。
今なら、古ぼける、ヨレヨレになる、傷む、そんな表現をされているのかもしれません。
コシが抜ける、と言うのは、服が柔らかくなる事。
だらっとするような状態をいいます。
買った時は生地にハリがあったのに、洗ったらヨレヨレとしてしまう、皆さんも経験があるはずです。
洗ったらなんでもそうなるわけではないんです。
例えば、ドライクリーニングではコシは抜けづらい。
洗っても元のハリを保ってくれます。
しかし、水で洗うと、一回の洗濯でコシが抜けてしまうんです。
なぜか。
服は製造の段階で糊がついています。
糸から生地にするときに糊をつけています。
ドライクリーニングではこの糊が落ちづらいのですが、洗濯で水で洗うと落ちてしまう。
なので、生地のハリがなくなってしまうのです。
糊がなくなったらまた付け直せばいいじゃないか、そう思います。
確かに付け直す事は可能です。
でも、最初から付いていたものと、後から付けたものではどうしても違うんですね。
後から付けた方はどうさても表面的についているので、取れやすい。
買った時の方がハリが長持ちをします。
これは仕方ないんですね。
じゃあ、洗ったらコシが抜けるなら、洗わなければいい、と思うかもしれません。
洗わないと臭くなるじゃないですか。
いくら消臭剤を掛けても、後から後から匂いは発生するし、着ていてベタつくし、洗わないで、着ているのにも限界がある。
やはり、洗うしかないんですよ。
ワイシャツなどの綿製品ならある意味我慢もできますし、コシが抜ける方がきやすくなる事もあります。
しかし、これがシルエットの大事なスーツやコートなどだったら?
コシが抜けてしまったら格好悪いし、体にまとわりつくし、着づらくて仕方ない。
クリーニング屋さんがコシを大事にしているのは、服のためでもあります。
ドライクリーニングをクリーニング屋さんがする理由もここにあるわけです。
汚れの質によっては、水洗いの方が適している事もあります。
しかし、服によっては形を維持しなければいけないものもある。
クリーニング屋さんは常にここで葛藤をしているわけです。
そして、どうやって形を維持して汚れを落とすか?と言う難しい事をやろうとする。
どちらか1つだけ選べば楽なのに。
結局、両方とも捨てられないんです。
ご家庭で、コインランドリーで、洗う事はできます。
でも、ちょっとだけ考えてみてください。
洗った後にそれを着ます。
ヨレヨレになったら困るものではありませんか?
さっぱりした方がいいものですか?
服のコシを考えると、洗い方を選ぶ目安になります。
コシを大事にすると服が長持ちしますよ。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
- 小さなありがとうが大事です。(2021.01.15)
コメント