洗ったら傷む、と書いてるのは全部ウソですよね。
最近、とある事に気付きました。
洗ったら傷みます。
と書いてあったら。
その情報はほぼウソです。
洗い方の指南のブログが季節柄数多く出てきますが、そのほとんどがどこかからのサイトの引用、もしくは適当に書いた記事。
なんでそう思うか?というと、話がアバウトだからなんですね。
消費者の皆さんは洗うのがこわいと思うんです。
だって、洗うものがどんなものか?よくわかってないし、洗ったらどうなるのか?もわかってない。
何もわからないままで、今まで洗ってうまくいったり、失敗したり。
理由がはっきりとしないので、洗濯やクリーニングはまるで運のような扱いをする人もいます。
その人たちに共感を得る記事を書こうとすると、この表現がぴったりなんですね。
洗うと傷みます、って。
間違った洗い方をすると傷みます、間違った洗剤を使うと傷みます。
じゃあ、どう傷むのか?教えてよ?
傷むって一言で済ましているけど、素材と洗剤、扱い方の組み合わせで変化の仕方も違う。
十把一絡げで傷む、と簡単にいってくれるけど、僕らプロはそんな安易な表現は使いません。
何か変化が起きるなら、そうなる原因と結果が必ずあるから。
洗うと痛みます、と書く人は、どう変化するか?わかってないんですよね。
だから、とにかく、間違ったら傷む、と書く。
それを書く事で、免罪符のように、読んだ人が失敗しても責任を問われないように書くわけです。
今朝も、アウトドアでよく使われる、ゴアテックスの話が出ていました。
ゴアテックスの撥水性が低下するのは、汚れてるからだ、だから洗濯しなきゃダメ、と。
これは正しいんです。
ゴアテックスとは、少し特殊な生地で、繊維の隙間が水の分子は通さないけど空気は通せる、というもの。
だから水は弾くけど湿気は通してくれます。
しかし、汚れてくると、生地の表面が濡れます。
撥水性が落ちてくるんですね。
だから、洗うことは大事なわけですよ。
問題はここから。
洗い方を、専用の洗剤を紹介しながらせうめいをしているんですが、とにかく適当。
間違った洗剤を使うと生地が傷むから、のオンパレードです。
ふふふ、ゴアテックスが傷むような洗剤、家庭で使うわきゃないでしょ。
傷むって、どう傷むんだろう?
生地に穴が空く?
ヨレヨレになる?
一体、どう傷むのか?そこは説明されません。
僕らプロからすると、ゴアテックスを洗うときに気を使うのは傷むことではないんです。
だって丈夫だもん、洗っても平気ですよ。
問題はそこではなくて、そもそも水を弾くので洗いづらいんです。
沈まないですから常に浮いたまんま。
汚れ落ちが難しいんですね。
また、もう1つ問題があって、それは洗剤の残留。
これが厄介なんですよ。
洗剤が生地の表面に残ると、撥水性が損なわれます。
これは洗剤の性質によるもので、洗剤ってものを濡れさせる役目があるわけです。
だから、ゴアテックスの場合、洗った後に洗剤が表面に残らないように洗わなければいけない。
専用の洗剤はその辺をうまくしているんだと思います。
このように、必ず理由や原因があって、その結果がある。
傷むという一言で片付ける人たちは、何にも知らない人か誤魔化している人なんですよね。
だから、冒頭にも書きましたが、洗ったら傷みます、という情報はウソが多いんです。
洗濯やクリーニングに関して、本当に情報が行き渡ってないなあと感じます。
悪貨は良貨を駆逐する、と言いますが、まさにその状態か、と。
丁寧に伝えていく必要があるんだろあなあ。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
- 小さなありがとうが大事です。(2021.01.15)
コメント