クリーニングとAIの課題 その2
さて、昨日の続きです。
クリーニングにAIを導入しようとした時に問題がいくつかあると書きました。
今日はその2つ目。
これ、結構やばい話だと思います。
多分、クリーニングにAIが入ってくると、まず確認するものがあると思うんですよね。
それが洗濯表示になると思うんですよ。
洗濯表示は、洗える、洗えない、がはっきりと書かれています。
それに合わせて素材、装飾品など、考慮して洗濯方法を考える。
AIにきちんと覚えこませれば行けそうな気がしますよねえ。
いや、多分、無理です。
いや、絶対無理です。
その理由は。
洗濯表示がいい加減だから。
去年、洗濯表示が新しくなりました。
それに合わせて、表示をつけるために製品でテストをするようになり、さらに商業洗濯、いわゆるクリーニングにも表示が対応するようになりました。
表示をつける時に、きちんとテストをして、つけているのなら問題ないんです。
まずその表示を読み込み、そこから他の情報を読み取り、最適な洗濯方法を選ぶ、または機械がする。
しかし、その表示がいい加減だったら?
最適じゃない洗濯方法になってしまうならまだいいんですよ。
最悪なのは、失敗してしまう可能性もある、という事。
洗濯表示は新しくなっているのに、完全に信用できない状態が今も続いています。
蛇の道は蛇、と言いますが、クリーニング屋さんにはいろんな情報が入ってきます。
すると、洗濯表示をつけている人もいれば、実際にテストを請け負っている人もいる。
その人たちの話を聞いていると、ちゃんとしているメーカーさんが少ないのがよくわかるわけです。
だから、クリーニング屋さんはいつも苦労しているんですよ。
表示を鵜呑みにできず、素材や風合い、装飾品から洗えるかどうかを判断し、洗って行く。
もし、それが間違っていたら、弁償するのはクリーニング屋さんです。
基本となるデータの1つのはずの洗濯表示がいい加減だったら、AIも流石に厳しいと思うんですよね。
クリーニングにAIが入ってくることになるとしたら。
それはクリーニング屋さんだけの問題ではなく、アパレルの協力も必要になるでしょう。
しかし、そのコストをアパレルが払うのか?今、かなり厳しい状態なのに。
多分、払えるところは少ないと思います。
AIを導入するにはこのような問題があります。
しかし、いずれ、導入されるかもしれません。
AIがそんなに難しい技術でなくなり、低コストで導入できるくらいまで進化すると、あるいはクリーニング屋さんにAIが入ってくるかもしれません。
何年先になるか?わかりませんけど。
その未来も見てみたい気はしています。
でも、まだ、職人の技術が必要とされていたいですかねえ、本音は。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- ニオイ問題、整理しました。(2024.08.26)
- 父のやり方。(2024.08.22)
コメント