クリーニング屋さんとお客様がマッチングしない理由 〜 お客様編
クリーニング屋さんとお客様がマッチングしない理由は?
お客様の側から考えてみたいと思います。
お客様はクリーニング屋さんにプロだからきちんと洗ってもらえる、と思っています。
問題はこのきちんと、の部分。
どう言うものをきちんとと、言うのか?
ここ、かなり種類があるわけです。
クリーニングだから汚れが落ちた方がいい。
ここはある程度、共通した認識だと思います。
でも、さらに安い方がいい、風合いを維持した方がいい、など微妙に要望にも違いがあるわけですね。
で、いざ、クリーニング屋さんを探そうとした時に、自分の要望を満たすクリーニング屋さんをどうやったら見分けられるのか?それがわからないんです。
お店が綺麗なクリーニング屋さん、自宅から近いクリーニング屋さん、色んなところを試してみないとわからない。
で、出すたびに思っているのと違う、とまた探すようになる。
実はここにも問題があって、いくつものクリーニング屋さんを試しているつもりが、実は同じ工場で洗われている可能性があるわけです。
意外と消費者の方は、クリーニング屋さんの名前を知りません。
違うお店に行ったつもりで、実は系列店を利用している、なんて事はざらにあります。
結果、思うようなクリーニング屋さんに出会えていない、と言うことになっています。
また、お客様が思っているクリーニングに求めているものが、クリーニング屋さんに伝わっていない、と言うこともあります。
プロと素人ですから、使う言葉や意味も違うので、なかなかお互い意思の疎通をするのは難しいんですが…。
意思の疎通ができていないので、お客様が求めているクリーニングが見つからない、と言うこともあります。
明日は、クリーニング屋さん側から見た話を書いてみたいと思います。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
- 小さなありがとうが大事です。(2021.01.15)
コメント