クリーニングの難しい服。
クリーニング屋をしていて、時に厄介な服がやってくることがあります。
いろんな条件で洗うのが難しいものがあるんです。
大抵のものは普通にクリーニング出来ます。
汚れも大抵のものは落ちてしまう。
しかし、中にはこれはどう扱おう?と悩むものも出て来ます。
ありがちなのが、薬品の耐性のない服。
このシミ抜き剤を使いたいんだけど、接着剤が使われていて薬品が使えなかったり。
このケースは意外と多くて、安く服を売るために接着剤などを使い簡単に作られたものほど、洗う時、シミを抜く時に障害があります。
ちゃんと作っていれば普通に洗えたのに、と言う商品があるんですね。
ファストファッションの多いか?というとそういうわけでもないんですよ。
ファストファッションはシンプルな作りが多い分、実はこちらが悩むようなことは少なくて…。
逆に、有名なブランドが安く作ろうとすると、シンプルではなく簡易に作ろうとして難しくしているケースが目立ちます。
洗いだけでなく、仕上げで厄介だな、と感じるものもありますね。
変なシワが入り、アイロンをかけてもシワの取れない服があります。
シワを取るテクニックも色々とあるんですが、それも生地によって出来るものとできないものがあるんですね。
普段より高熱でアイロンを掛けたいんだけど生地の性質上、かけることが出来なくてシワが取れず、どうやってシワを取ろう?と悩んだりします。
こうなってくると、常に試行錯誤です。
過去の経験や友達との話など、頭をフル回転させて問題を解決しようとします。
20年もクリーニング屋をやっていて未だに色んな壁にぶつかるんですよね。
まだまだ勉強が必要って事なんだと思います。
そうそう、もう一つ厄介なものがあって、それが型崩れをした服。
多分、みなさんが思っているのとは少し違うと思うんです。
みなさんが思う型崩れって、肩にハンガーの跡が付いたとかそういう話でしょう?
ぼくらはそれは型崩れとは思いません。
だって、普通に直るもの。
でも、本当の型崩れは、そもそも服の形を維持できてないんですよ。
服って、復元力があって、多少シワが付いたりよじれても、元に戻る力があるんです。
だから、仕上げているとわかるんですよ、ああこの服はまだ全然平気だ、と。
アイロン掛ければ直る、と。
でも、本当に型崩れをすると、アイロンを掛けようとしてもそもそもの形が戻らないんですね。
アイロンをかける前に、整形をしてからかけるんですが、そもそも元々の服の形に戻らないんです。
原因は色々とありますが、自宅で水で洗っていて、生地の腰が抜けたからだろうな、と思います。
生地の腰が抜け、服本来の復元力が失われてしまったんでしょうね。
こうなると、なかなか難しい。
なるべく、元の形になるよう、その形を維持できるように、仕上げていくんですが…。
水ってすごい負荷が掛かるんだよなあと改めて思います。
そういえば、水の負荷の話を書いた事なかったでしたっけ。
では、明日はその辺りを書いてみようかと思います。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- アイロンの掛け方の正しい説明。(2021.01.23)
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
コメント