ご協力、よろしくお願いいたします。
衣替えの時期は、いろんな服がやってきます。
また、新しいお客様もご来店下さいます。
新しいお客様のお持ちになる品物の中には、汚れの気になるものがあったりするんです。
僕らプロなので、見れば大体どうして汚れてきたか?なんとなく分かります。
大抵は、汚れの蓄積なんですよ。
で、問題なのは、どうして汚れが蓄積したか?なんですね。
なので、お客様に色々と話を聞くことがあります。
全体が汚れていると、つい前のクリーニング屋さんが悪かった?と思いがちなんですが、そうとも限りません。
もしかしたら、前回洗ってから何年も着ていたかもしれないし。
なので、前回クリーニングしたのはいつ頃か、そのあとどのくらい着用されたのか?お聞きします。
例えば、毎日着用しているのと、他の服と交互に着ているのとでは汚れ具合に差が出ます。
見た目の汚れと着用の期間が合わない時にはさらに質問をします。
次に聞くのが、以前ご利用のクリーニング屋さんの形態。
受け渡しだけのお店なのか、個人でやられているクリーニング屋さんなのか。
この違いも割と大きい。
これらを聞いて総合的にどうしてこうなっているのか?見ていきます。
お客様からすると、とにかく洗って綺麗にしてよ!と思うかもしれません。
でも、その洗うにしても、事前の情報はやはり大事で、場合によってはすでに服が傷んでいるケースもあるんです。
すると、洗うのにも限界が出てきてしまう。
蓄積した汚れは、必ず汚れの下がさらに汚れているので、一度洗うとそのしたの汚れが顔を出したり。
頑固な汚れなのか、年数の経った汚れなのか。
その見極めのためにも、色々と教えていただくことがあります。
話しづらいこともあるかもしれませんが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- 服を着る理由、クリーニングする理由。(2021.02.22)
- 今日の最後は制服の仕上げでした。(2021.02.20)
- サステナブルな世の中にするには?(2021.02.19)
- アパレルの話を聞く。(2021.02.18)
- 過去を知るのは大事ですよ。(2021.02.17)
コメント