これがクリーニング屋さんのイメージです…。
ドライクリーニングのイメージって本当に悪いようで、かなり困っています。
僕らの知っているドライクリーニングと、消費者が思っているドライクリーニングはどうやらかなり違うようです。
今日、とある所に問い合わせをしていました。
問い合わせの内容は、洗濯に関する試験について。
汗汚れの落ち方の試験をして、それを公表されていたんですね。
その中に、ドライクリーニングでの試験結果も載っていたんですが、ドライクリーニングは全く汗汚れは落ちない、と書いてある。
その説明も、有機溶剤を使用しているので、水溶性の汗汚れなどは落ちない、と。
言いたいことはわからなくもないけど、落ちるんだけどなあ、と気になったので、ドライクリーニングをしたってどんな洗い方ですか?と言う質問をしたんです。
担当の方はとても丁寧に説明をしてくださいました。
目的、テストの状況、どんな機械を使ったか?どんな洗剤を使ったか。
一つ一つ、丁寧に説明してくれます。
一通り聞いた後に、でも、ドライクリーニングでも汚れ落ちるんですよ?といったんです。
でも、それが通じない。
信用してないって感じなんですよね。
ちゃんと説明したんですよ?
ドライクリーニングにも汗汚れを落とすやり方があって、と。
でも、担当の方は、それは技術のあるクリーニング屋さんの話で、世間一般のクリーニング屋さんではドライクリーニングで汗汚れは落ちない、とはっきりと言うんです。
新しい技術だと思われているんですけど、ドライクリーニングであせの汚れを落とす技術なんて、新しい技術でもなんでもないんですよ。
それこそ、基本的な技術、普通にクリーニングをしていたら、普通に落ちるものなんです。
詳しく説明をしても、何度説明をしても、ここだけは通じません。
それは、クリーニングでのトラブルの問い合わせを受けていて、その原因が汗汚れの残留によるものがとても多いからだ、とおっしゃいます。
先日のデパートとのやりとりもそうなんですが、どうにも結論の出し方が雑なんですよね。
クリーニング屋と一括りに話すけど、お店によって作業内容も違います。
あせの残留のトラブルが多いのはどこなのか?
きちんと精査したら違う答えが出るはずなんですけど…。
最後は担当の方も、そこまで精査していませんとおっしゃっていましたが、本当に問題を解決したいならそこはきちんとやらなきゃダメでしょ?と思ったりもします。
単に、ドライクリーニングだと落ちないとか、そんな安易なものじゃない。
そんな簡単な理由なら、僕らがそもそもドライクリーニングをやめてますから。
なぜ、ドライクリーニングをしているのか?そこにも理由があるわけです。
今回、何が言いたかったのか?というと、消費者の皆さんはドライクリーニングというものをよく知らない、と。
それが原因のトラブルが起きるので知ってもらいたいとのことでした。
また、汗の汚れは水で洗っても残る事があるので、着たら洗う、ということを徹底してほしい、と。
この点は僕も同意です。
しかし、改めて、クリーニング屋さんというものがどう思われているのか?考えさせられました。
普通の事が技術のある店の話で、特別なこと。
落ちないのが当たり前にいつの間にかなっている。
僕らクリーニング屋さんはこの事実に早く気付かないといけないと思いますね。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- アイロンの掛け方の正しい説明。(2021.01.23)
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
コメント