洗濯表示通りに洗えばきれいになる?
洗濯ができるか?の参考に、洗濯絵表示を確認してください、と言っています。
洗濯絵表示には、いろんな情報が詰まっている。
特に、2年前から新しくなった、新JISの表示は、今までのものと違い、表示に意味があるんです。
新しい表示から、製品の洗浄テストをする事になりました。
で、そのテストを経て、表示をつけているので、新しい表示からは、限界表示とも言われています。
つまり、表示の範囲内であれば、服にはなんの影響もない、という事になっています。
今までの表示だと、製品での洗浄テストは義務付けられていなかったので、経験則や生地だけのテストから付けられていました。
これって、結構問題で、装飾品や生地以外のものによって洗えないことがあるんですが、表示からはそれが読み取れずかなり苦労をしていたんです。
製品でのテストをする事で、よりリアルに近い表示になっています。
しかし、その表示にも、問題がないわけではありません。
というのも、表示には、洗っても問題のないことは証明されていますが、その通り洗えば汚れが落ちるという保証はされていません。
ここでもたまに書きますが、洗えるというのと、汚れが落ちるというのは違うよ、という話。
その服の耐久性から、このまでの洗浄は行える、という保証であって、それと汚れ落ちはまた別の話なんですよ。
だから、表示通り洗えばいい、というわけではないんですね。
ここが洗濯やクリーニングの難しいところ。
ねえ、こうやって洗えば綺麗になりますよ!という表示ならどんだけいいか。
で、もしそういう表示なら、洗濯機も一気に進化すると思います。
その表示をセッティングすれば、自動で綺麗に洗ってもらえるんですから。
現実は、服の耐久性を読み取り、ついてる汚れを分析しないと、適切な洗濯を自動化出来ないかな、と思います。
今の全自動の洗濯機は、ある程度の汚れを見越した洗い方ですからね。
そのさらに先に行けるかどうか?です。
洗濯絵表示、読めるようになると楽しいですよ。
洗濯絵表示から何を読み取るか?なんてセミナー、やったら面白そうですね。(笑)
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- アイロンの掛け方の正しい説明。(2021.01.23)
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
コメント