« 洗濯王子とドーナツ万十 | トップページ | 昔のようなサービスは難しくなってきてると思います。 »

灯油よりも危険なガソリン。

今日はニュースに驚きました。



京都アニメーションで放火による火災。



時間が経つにつれ、被害の状況が伝わってきます。

ネット上には防災の話やセキュリティの話まで。



どうやらガソリンをまいたようですね。

ガソリンや灯油などは引火性液体、と呼ばれています。

俗に言う、危険物。

ある一定数を扱う時には資格を持ってないといけない薬品です。



灯油もガソリンも、液体に火がつくものではないんですよ。

気化すると火がつくんです。


この2つ、大きな違いは引火点の違い。

引火点とはなんとになると火がつくか?と言う温度のことなんですが、灯油とガソリンでは圧倒的にその温度に違いがあるんですよね。

灯油は40度近い温度が必要なんですが、ガソリンはマイナスでも火がつくほど引火点が低い。

つまり、撒いたら真冬でも火があれば引火してしまいます。


貯蔵できる量もガソリンは灯油の5分の1

それだけ危険という事なんです。



そんな危険なガソリンをまいて火をつけられた、なんて想像するだけでも恐ろしい。、今回の事件がいかに悪質か。これだけでもわかります。


一人でも多くの人が助かることを祈ってます。

夜になってまた死者の数が増えてしまいましたが

危険物取扱者の資格を持ってる身として、今回の事件は人ごとではないほど怖い話。

ガソリンの携行缶への販売も考える時期に来ているんでしょうね。

| |

« 洗濯王子とドーナツ万十 | トップページ | 昔のようなサービスは難しくなってきてると思います。 »

日記・その他」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 洗濯王子とドーナツ万十 | トップページ | 昔のようなサービスは難しくなってきてると思います。 »