洗剤は要らない?
自分で洗う人が増えてきて、クリーニングや洗濯の知識がだんだん増えてきている様ですね。
それ自体は大変喜ばしいことなのですが、反面、ちょっとまずいなあと思うこともあります。
ここでは何度も触れていますが、間違った情報も多く出回っています。
それを信じてしまう人も少なからずいるのがとても心配。
洗濯やクリーニングは間違うと汚れが落ちないだけではなく、ひどい時には服に悪影響を及ぼすこともあります。
穴が開く、変色する、退色する、縮む、風合いが変わる。
こんなことが起きてしまうんですね。
先日、ちょっと有名なブロガーさんが洗濯について書いていました。
内容は洗剤が多すぎなんじゃないのか?と言う話。
何にでも洗剤を使っているけど必要ないんじゃない?と言う内容でした。
洗剤は汚れを落とすのに必要です。
でも、おっしゃる様に過剰な洗剤は良くありません。
汚れ落ちも悪くなるし、残留すると困るからすすぎの回数も増える。
適切な量で洗う必要があります。
そんな話なら気にならないんですが、この方はちょっと違ったんですね。
洗剤、いらないでしょ?と言うわけですよ。
汚れには油溶性と水溶性があってね、と言います。
はい、正しいです。
次にこう続くわけです。
油溶性の汚れはお湯を使えば落ちるので洗剤は必要ない、と。
ん?
さらに続きます。
水溶性の汚れは字のごとく水で落ちる汚れだから洗剤がなくても十分綺麗になる、と。
ん?
こうして洗っているけど、綺麗ですよ、と。
ん?
えーっとですね、確かに汚れには油溶性、油で落ちやすい汚れと、水溶性、水で落ちやすい汚れがあります。
でも、だからといって洗剤がいらないかと言ったらそれは無いんですよね。
落ちやすいと言うだけで、水だけで落ちるわけじゃ無い。
水溶性でも落ちづらい汚れはあります。
油溶性の汚れもそう。
油の汚れだから、ドライクリーニングで落ちる、と思ったら落ちないのもあるんですよ。
全部の油の汚れが落ちるわけでは無いんです。
なので当然、ドライクリーニングにも洗剤が入っています。
水洗いも洗剤を使いますよね。
適切な量を使うのは汚れを落とすために必要なこと、言葉に振り回されて、なんでも落ちると思うのはいただけません。
汚れを落とすってそんなに簡単な話では無いんですよ。
僕らも水溶性、油溶性、さらに不溶性と汚れを見ています。
でも、それは方向性の様なもので、絶対落ちると言うわけじゃ無い。
ドライクリーニングだって、一つじゃ無いですからね。
汚れを落とす指標の、油脂溶解力は使っているドライクリーニングの液体によってかなり差がありますから。
当然、使ってるもので、洗って落ちる汚れと洗っても落ちない汚れが出てきます。
水も同じです。
最近言葉に振り回されると人が多すぎる様な気がします。
タイトルや名前を見ても全部かわかるわけでは無いですよね。
中身をよく見ないと本当のものは見えてきません。
先ほどのブロガーの方も、洗剤を使わずに、綺麗になったと思い込んでるだけだと思いますけどね。
使いすぎは良くありませんが、適切に洗剤は使いましょう。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- 小さなありがとうが大事です。(2021.01.15)
- もしもこんなことが起きたらどうするか?(2021.01.14)
- 貸しおしぼり屋さん。(2021.01.13)
- コロナ禍の今、経済を回すという事は?(2021.01.09)
- クリーニングはいろんなところに関わってます。(2021.01.08)
コメント