接客が本当に悪いのかな?
ぼくもスマホで調べてからお店に行ったりします。
その時に、利用したお客さんの評価を参考にします。
ボリュームや美味しいとかそんな話を参考にして、地方に行った時にそのお店に寄ったり、また配達先で何かないか?よく探していたりします。
少し前から気になっていたんですが、お店のレビューの中に、接客がいいとか悪いとかつくようになったんですね。
味の批評の他に必ずといっていいほど接客がいいか悪いか、書かれるようになっきてました。
悪い評価を見るとあまり行きたくないのはみんな同じだと思います。
それが味には関係ない接客だとしても、です。
しかし、接客のいい悪いについて、ちょっと気になったんですよね。
果たしてそれは本当に接客が悪かったのか?と。
僕はクリーニング屋なので、やはりどうしても立場的にはお店側に立っています。
すると、今世間で言われているような接客と少し違うんですよね。
基本、悪い接客ってあまり考えていなくて、いい接客というのはあるんです。
こちらが何もしなくても全てやってくれるとか、こちらの先を感じ取ってやってくれるとか。
でも、そういう接客にもお金はかかっているはずなので、他と同じような値段で、そういう接客をされるとそこまでしなくていいのにな、と思うんです。
基本、食事に行って、食事の注文を取ってくれて、食事を持ってきてくれれば、接客はOK、そんな感じで考えています。
実は、接客が悪い、というお店に何軒か行ったんですよね。
ネットのレビューは本当なのか?
利用してみたら、別に接客が悪いわけじゃないんですよね。
確かに、愛想は良くないかもしれないな、そうは思いました。
でも、それが接客が悪いとは思わない。
こちらが挨拶をすれば、小さい声ですけど挨拶をしてくれるし、質問をすれば質問に答えてくれる。
それで十分。
丁寧に作ってくれてるし、美味しいし。
で、食べ終わってから、もう一度そのお店の接客が悪いという人のレビューを読み直してみました。
そこから見えたものは、お店がどういうものか?という捉え方の違いなのかな?と思いました。
お客様は神様です、これを本当に信じている人がいます。
お店の人は、お客様に尽くさないといけない、頭を下げないといけない、不快にさせてはいけない、これを本気で思っている人がいる。
接客が悪い、という人って、お店側が頭を下げないことに苛立っているんだなあ、と思います。
日本って、お店のサービスがどこもいいんですよね。
海外に行った人はみんな同じように話します。
日本はサービスが行き届いている、と。
海外に行くと、平気で差別されるし、サービス悪いよ、と。
日本のお店は、お客様を差別しないように考えるので、どんなお客様でも丁寧に接客をするのがいい、と思われています。
反面、こんな事も言われてて、そのお店をヘビーに利用するお客様も同時に特別扱いしない、と。
海外だと、よく使うお客様はさらに特別なサービスをしてもらえるんですよね。
外資系のホテルや航空会社のサービスを見てると良くわかります。
話を戻しましょう。
接客が悪いと評価した人の他のお店の評価を見てみると、あまりいいと評価しているものがないんです。
これを見て思うのは、評価をするというのが、粗を探す、と思っている人なのかな?という事。
本来評価って、いい事もあるし悪い事もあるはずなんですよね。
悪いところを指摘することが評価だと思ってしまっている人っているんですよ。
悪いって人に突き刺さりやすくてですね。
いいという評価よりも、悪いという評価の方が強く見えちゃうのが不思議。
100、いい評価があっても、一つ悪い評価があると躊躇してしまう事、皆さんありません?
正当な評価ならいいんですけどねえ、ちょっと穿った人の評価だと僕らを悩ますだけなので正直勘弁してほしいと思います。
ネットの功罪だと思うんですが、こうした評価サイトが増えるとお客様も増えていきます。
また、悪い評価がつかないようにお店の人も切磋琢磨するので、技術も上がるしお店自体もパワーアップします。
反面、いろんなお客様が来てくれる、というのはいいことばかりではありません。
望まないお客様が来る事もあるわけです。
お客さんの立場からは想像ができないと思いますが、いろんなお客様がいるんですよ。
中には、最初から悪意を持った人も来たりします。
その区別はお店の人には分かりません。
クリーニング屋の僕らでさえ、悪意を持ったお客様が来たりしますから。
僕らを騙しに来る人、いますからね。
クリーニングやよりも人がたくさん来る飲食業はもっとたくさん変な人が来てるはず。
その心労は計り知れません。
接客が悪い、愛想が悪いと言われているお店の店主さんと話をしていると、愛想が悪いんじゃないんだな、と分かるんです。
多分、お客様が怖いんだろうな、と。
何回も来てくれてる人なら、その人が何となく分かるし、話をするようになれば人となりもわかります。
でも、初めてのお客様だと、どんな人がわからない。
先ほども書いたような悪意のあるお客様かもしれない。
店主さん、緊張してるんです。
その緊張が、いい方に見えなくなってるのかなあ、と思うと、接客が悪いというのはかわいそうな気がします。
お店の人も不安なんだなあ、と温かい気持ちで見てあげて欲しいですね。
何回か通えばそのお店の本当の姿が見えて来ますから。
本当にいい接客って、対応だけでは見えませんよ。
表でにこにこ、裏で悪口言われてたら嫌でしょ?
本当にいいお店はそんな事しませんからね。
僕がいつも心がけているのは、客の立場になったら、お店に信用してもらうようにする、です。
お店側からしたら、僕が何者かわからないから不安だろうな、と思うので、まずは僕を知ってもらうようにしています。
嘘をつかない、正直になる、必要な事を伝える。
そして、プロに任せる。
信頼関係を結べると楽ですよ。(笑)
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- 小さなありがとうが大事です。(2021.01.15)
- もしもこんなことが起きたらどうするか?(2021.01.14)
- 貸しおしぼり屋さん。(2021.01.13)
- コロナ禍の今、経済を回すという事は?(2021.01.09)
- クリーニングはいろんなところに関わってます。(2021.01.08)
コメント