それはクリーニング事故です。
最近知り合った友人とLINEをしていたんですね。
うちのことを心配してくれて色々と気を使ってくれるいい子です。
たわいもないやり取りをしている最中にこんな話をされたんですね。
クリーニングから返ってきた服が、縮んだのと赤くなったのがある。
あー、やっぱり、だから気を付けてねと言ったのに、と最初に思いまして。
と言うのも、今年の春先にクリーニングの話になって、どこがいいか?みたいな話をされたんですよね。
遠方の子なのでわざわざうちに出すのも大変。
クリーニング屋さん探しは難しいからなぁ、と思っていた矢先に、とあるクリーニング屋さんに出した、と言う話になりまして。
色々と噂を聞いているクリーニング屋さんだったので気を付けてね、と話をしていたんです。
そして、さっきの話につながるわけですよ。
さて、どう返信するか。
色々悩みましたけど、単刀直入に話をする事にしました。
それ、クリーニング事故だよ。
弁償する案件だと思う。
すると、こんな返事が。
えっ?そうなの?
こんなもんだと思って着て、じぶんでもあらってる、と。
そうかー、おかしくなるのがおかしい、とは思わないんだな。
で、よくよく話を聞いていると、洗濯をすれば何かしら服は変化するので、そう言うものだ、と思ったらしい。
ただ、自宅で洗うと縮むよりも伸びるほうが多いので、珍しいな、とは思ったと。
多分、伸びるって言うのは、ヨレヨレになることを指すと思うんですよね。
えりが伸びるとか袖口が伸びるとか。
洗濯方法に問題があるんだけど、家庭ではある程度は仕方がない面もあります。
しかし、クリーニング屋さんは話は別。
例えば、服が悪くて赤くなるとか、縮んだ、と言うのならそれはクリーニング屋さんのせいではない。
あるんですよ、そう言うケースも。
染めが悪くて、洗うと色がにじみ出てきたり。
僕らがよく言う、染色堅牢度が低い、と言うやつです。
メーカーさんは洗っても問題ないように、染めた後に色止め、と言う作業をします。
洗ったり濡れたりしても、色がにじみ出ないようにする加工です。
これを怠ってたり、過剰な色を乗せたりしていると洗った時に色がにじみ出ることがあります。
いわゆる、不良品。
もし、今回のケースが不良品だったのなら、クリーニング屋さんには非がありません。
ただね、もしそうなら、お返しする時に一言言うはずなんですよね。
何も言わずに返すのもありえないんです。
だってね、色がにじみ出るってその服だけに影響が出るわけじゃないんですよ。
一緒に洗った他の服にも影響が出る。
つまり、そんな服を洗ったら、クリーニング屋さん大騒ぎになるわけです。
他の服に色はついてないか?
洗浄液に色はついてないか?
と大騒ぎになる。
下手すると、その日はもう洗えなくなることさえあるんですから。
そんな一大事に繋がりかねない出来事を、お客様に説明しないはずはないんですよねえ。
しかし、案外こんなものなのかもしれません。
おかしくなっているのをわからない人は結構いるのかも。
又は、そう言うものだと思ってる人は結構いるのかも。
だとすると、合点が行くこともありますね。
昨今のクリーニングに対するあまり良くないイメージはここからきているのかな、とも思います。
友達の服もきになるし、そのクリーニング屋さんもきになるし。
友達1人だけに起こった出来事ではないと思うんですよねえ。
他にも似たような事になってる人が沢山いるかもと思うと気が気ではありません。
大丈夫かなあ、そのクリーニング屋さん…。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- 小さなありがとうが大事です。(2021.01.15)
- もしもこんなことが起きたらどうするか?(2021.01.14)
- 貸しおしぼり屋さん。(2021.01.13)
- コロナ禍の今、経済を回すという事は?(2021.01.09)
- クリーニングはいろんなところに関わってます。(2021.01.08)
コメント