モニターアームでテレビを吊る。
昨年末からテレビの置き方を考えていたんです。
居間の角にテレビが置いてあるわけですが、昨今のテレビは大きいので出入り口に微妙に掛かっているわけですね。
今まではそれでも避けて通って居たんですが、今月末に母が帰ってくる、車椅子の生活になる、という事で、家の中を車椅子で通れるようにしないといけなくなったわけです。
テレビ、たった数センチですけど邪魔なんですよね。
じゃあ、どこか別の場所に、と言われても置く場所がない。
車椅子が通るので広く取らなきゃいけないので、その中でベストな位置はやはり角っこなんですね。
で、よく観察していると微妙にまだ詰められる隙間がある。
じゃあなんで今詰めないのな?というと、台の幅が足りなくてテレビの脚が良い位置に行かないからなんです。
ではテレビ台を買い換えれば、と思うでしょ?
テレビの脚に合わせると今度は台が邪魔になる。
痛し痒しです。
そこで、ふと思いついたのがモニターアーム。
壁やテーブルにアームを取り付けて、テレビを宙に浮かす配置の仕方。
これなら小さいテレビ台にギリギリ端っこまでテレビを置くことが出来る、と思ったわけです。
壁掛けテレビと似たような感じですね。
うちの壁、少し変わってて、ネジや釘を打ち込むのにあまり向いていません。
壁に取り付けるのは難しいなあ、という事でパソコンで使うモニターアームを利用することにしました。
年末取り寄せて、部品だけ年明けになり。
休みの間に取り付けようとしたら、さらに部品が必要なことが判明。
取り寄せて全部の部品が届いたのが昨日でした。
パソコンのモニターに比べて、テレビはデカくて重いんですよね。
すると、モニターアームも選ばないときちんと吊ってくれなくなります。
今回は耐荷重20キロ弱のものを選択。
テレビの重さには十分対応しています。
パソコンのモニターに使用している人はいるけど、テレビに使っている人はいません。
ネットで調べても見つからないから、やってみるしかないですよね。
昨日の夜のうちに部品を取り付けておいて、今日の午前中、組み立てと調整を。
簡単に取り付けられるようにしたのに、簡単に取り付けられない。(笑)
原因はテレビの重さですね。
やっぱり重いんですよ。
で、画面を割るわけには行かないから慎重にゆっくりと扱おうとすると力がいる。
冬なのに夏みたいな汗かいてましたもん。
で、あれやこれやしながら設置完了。
テレビの重さに合わせて調整をして完成です。
うん、モニターアームに変えてよかった。
たった2センチほどですが、その2センチ奥に入っただけで広々と使えるようになりました。
これで車椅子が通りやすくなる。
テレビの見え方も変わらないし、裏側の掃除や配線とかは逆に今までよりも使いやすくなってるし。
ミッション、完了です。
年末からの大掃除、いよいよ佳境に入って来ました。
今週はさらに忙しい。
昇降機の取り付け、食事の指導などもあります。
介護ベッドの搬入もあるな。
出来る限りのことをして、後は帰って来てから調整って感じでしょうか。
休み明け仕事も入って来てるので、段取りよくやらないとダメですねえ。
| 固定リンク | 0
「日記・その他」カテゴリの記事
- 房総半島をぐるりと。(2025.01.13)
- 流浪の旅へ。(2025.01.12)
- お休みの間のお話を聞いています。(2025.01.11)
- 能登半島は復興してない?(2025.01.07)
- 208キロ。(2025.01.08)
コメント