クリーニングに出せるダウンは?
クリーニングに出せるダウンは?
と言うブログを見ました。
書いてあることをざっと説明をすると、ダウンは自分で洗えるものもあるけど、ふくらみとか綺麗にするにはクリーニングのほうがいいよ、と言うお話。
ダウンはほぼ自宅でも洗うことができます。
洗うことは、ですよ。
問題はその後で、乾燥工程が難しいんですよね。
ただ乾けばいいわけではなくて、膨らまないといけないんです。
ダウンの保温力は、空気の層によって作られています。
つまり、ダウンが膨らんでいないと、暖かくないんですね。
この数年、ワイシャツなどをお持ちになる時に、自分で洗ったな、と見ただけでわかるダウンを着ているお客さんがいらっしゃいます。
暖かくないでしょ?
と聞くと、決まって返ってくるのが、このダウン、安物だから、と。
いやいやいや、安物だから暖かくなくなったんじゃなくて、乾燥工程が悪いから暖かくなくなったんだけど、と説明をしてもわかってくれる人はあまりいません。
きちんと洗って、きちんと乾燥をすれば、ダウンは暖かいんですよ。
ブログにはクリーニング屋さんに出す理由がいくつか書かれていました。
少し変なところもいくつかありましたが…、しかし、なんで専用のとか言いたがるんですかね?
記事の書き方も曖昧なんですけど、クリーニング屋さんにはそれ専用と言う機械はあまり多くないんですよ。
どちらかと言えば、他にも使える、共用の機械の方が多い。
そりゃそうですよ、それしか仕上げられない機械って事は、その品物がたくさん集まらなきゃダメなんですから。
そんな専用に機械はワイシャツくらいのもんです。
専用の機械というよりは使い方、そっちが違うと分かって欲しいなあ。
その話は置いといて…。
クリーニングに出せるダウン、というのが文中にありました。
どんなダウンならクリーニングにだせるのか。
手洗い不可のものや水洗い出来るものはクリーニングに出すことができる、と書いてあります。
…、いや、全部洗えるけど。
別にそれに限定する必要はないけど。
これ、自分で洗えないものをクリーニングに出すっていう前提での話になってるんですよね。
水洗いできなかろうが、ドライクリーニングが出来なかろうが、洗いますよ。
洗えるもん。
クリーニングは家庭で洗えないものを洗う場所ではありませんからね。
別に自分で洗えるものをクリーニングに出したっていいんですよ。
だって、全然仕上がりが違うんだから。
例えば、洗濯表示がオールバツ、というのも稀にあるんです。
それはメーカーさんがこれは洗えませんよ、と意思表示しているということ。
それですら、工夫して洗ったりしますからね。
どうしても洗えないものも有りますけど、それってもう製品に問題があるレベルです。
ダウンはクリーニングに出した方がいいんだから。
暖かさが違う。
頻繁に洗う必要もありません。
シーズン終わりに洗うので十分ですし、早くから来ているのなら一月末か二月頭くらいに一度クリーニングをしておいたら十分。
毎週、毎日クリーニングをする必要なんてありません。
ちなみにぼくも今年の冬はダウンを着ていますけど、まだ洗っていませんよ。
そろそろ洗おうか?と考えていたところ。
話題のシームレスダウンなので、強度も確かめたいですからねえ。
なんかね、服は自分で洗うもの、というのが強すぎませんかね?
どんなに頑張って洗っても、クリーニングの方が綺麗に仕上がるんですよ。
素直に任せた方がいいものってたくさんあると思いますけど。
自分で洗うもの、クリーニングに出すもの、このバランスが悪いのかなあ。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
- 小さなありがとうが大事です。(2021.01.15)
コメント