アパレルメーカーが無くなると困ります。
アパレルメーカーの倒産が相次いでいるようです。
今日はあのレナウンが、民事再生法を申請した模様。
コロナの影響を受けて、とありますが、それまでにも大変だったんだろうな、と思います。
アパレルメーカーが倒産すると、クリーニング 屋さんとしてはちょっと困るんです。
その理由、想像できますかね?
アパレルがとうさんすると、僕らの方から問い合わせが出来なくなってしまうんですよ。
クリーニング 屋さん、必要なことがあれば、アパレルメーカーに問い合わせをしたりするんですよね。
例えば、ボタンなどの装飾品が無くなっていた時。
元からなかったり、クリーニング で取れてしまったり、と色んな理由はありますが、アパレルメーカーに問い合わせて同じ装飾品がないか?聞くんです。
もしあるようなら送ってもらって取り付けたり。
また、クリーニング した時に不具合が出てしまった時に、アパレルに問い合わせをします。
クリーニング に非がある場合はしませんけど、製品に問題がある場合や、原因がわからない時など、問い合わせをします。
似たような事例はないか、商品に問題はないか、など聞くことがあるんですね。
商品として売る時に、様々なテストをしています。
生地の色が洗って落ちないか?のテストもしているので、その結果を聞くこともあるんです。
このように、アパレルメーカーに問い合わせをする立場からすると、メーカーがなくなるのは本当に困ります。
昔、あったんですよ。
意図的にやられた事例だったんですけどね。
20年以上前にbearというブランドのダウンジャケットが売り出されました。
これがひどい商品で、中のダウンをきちんと洗って詰めていなかったので、クリーニング をすると、中のダウンから油が滲み出て、黒くしみが浮き出る、という事案があったんです。
明らかな製品の欠陥なので、アパレルメーカーに問い合わせると、連絡がつかない。
ぱっと商品を売って、会社をたたんでしまったようなんですね。
困るのはお客さんとクリーニング屋さん。
商品に問題があってもメーカーは責任取らないで逃げちゃうし、クリーニング 屋さんもどうにもできないし、お客さんは何にも非が無いのに迷惑被ってるし。
どうしようもないことがあったんですね。
作っているアパレルメーカーがなくなってしまうと色々な不都合が出て来てしまいます。
だから、なんとか頑張って残って欲しい。
製品の責任を持つのもメーカーの義務ですからね。
コロナで大変でしょうけど、あと少しだと思うんですよ。
徐々に自粛も解除されているので、あと少しかなあ、と。
なんとか持ち堪えて欲しいなあ、と思います。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- アイロンの掛け方の正しい説明。(2021.01.23)
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
コメント