クリーニングのイメージが変わるかな?
クリーニングのイメージって本当に人それぞれだと思うんです。
僕らクリーニング屋の感覚だと、多くの人が誤解をしているような気がしています。
例えば、クリーニングをすると傷む、とか。
あまりクリーニングに出してはいけない、とか。
いや、誤解ではないのかもしれません。
そういう経験をたくさんの人がしていて、その結果そういうイメージになったのかも知れませんよね。
それだけ、ちゃんとしたクリーニングを経験している人が減っているのかも知れない。
先日、友達の服を預かりました。
今までは大手チェーン店に出していた、とのこと。
預かる時に色々と要望を聞き、こうしてほしい、ああして欲しい、というのを聞いていると、容貌というよりも普通はやるもんだけどな、というものばかり。
彼女にとっては、それらは言わないとしてくれない、というのがクリーニングなんでしょうね。
預かった翌日にLINEが来まして。
私の服、傷んでいたでしょう?と。
そんな風には思わなかったので、とりあえず洗ってからね、と返信をしておいたんです。
で、洗ってみたら。
明らかに風合いが変わるんですよね。
洗う前と洗った後では硬さが全然変わる。
そうなんです、洗う前は硬かったんですよ。
もしかしたら彼女はこの硬さを、服が傷んでいる、と表現したのかも知れません。
服が硬くなる、生地が潰れてる、傷んでる、こんな感じかな、と。
LINEをして、洗ったら柔らかくなったよ、と伝えると、良かった、と。
やはり硬くなってたのを気にしてたんでしょうねえ。
服が硬くなるのにはいくつ考えられる原因があります。
生地が潰れて…、というのはないかな。
主な原因は汚れ。
汚れすぎているか、汚れが残っているか。
また、何かがついて硬くなっているケースもありますね。
例えば、抗菌消臭剤、とか。
吹きかけ過ぎて硬くしてる人、結構います。
見た目から変化してしまうケースだと、縮ませて硬くなったり。
稀にこういう人もいますよね。
どれもこれも、原因が違うので、責任の所在も違います。
メーカーに責任のあるケース、クリーニング屋さんに責任のあるケース、お客さん自身に責任のあるケース、も様々です。
これをお客さんが判断するのは難しいと思うんですよね。
いくらネットで調べても、判断はつきませんから。
病気を検索してみるとよくわかります。
背中が痛い、左の脇腹が痛い、いろんな理由で検索すると、大抵死にそうなほど重い病に辿り着きますから。
でも、病院で診てもらうとそこまでの事でないのがほとんどです。
ネットの検索では、一番重いのがヒットしてしまう傾向が強いですよね。
やはり、正確な判断はプロに任せた方がいいですよね。
友達の服は秋に届けて欲しい、という事なので、彼女がクリーニングの違いを知るのは秋になってから。
その時に、どんな感想を持つのか?聞いてみたいと思います。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- アイロンの掛け方の正しい説明。(2021.01.23)
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
コメント