シミではなく、色落ち。
シミがついたらイヤですよね。
当然、落として綺麗にしたくなります。
シミと汚れの違いって何?という質問を昔された事があります。
これはクリーニング屋さんの中でもたまに話題に上がったりします。
シミの見つけ方は簡単。
服の色と違う色の所があればシミがついてる、とわかります。
が、果たしてそれは本当にシミなのか?と言ったら驚きますかね?
これね、最近特に多いらしいんですよ。
シミではなく、生地の色が壊れてしまって変色をしている、という事例が増えているんだそうです。
色が変わっないるので地味だと思ってしまうのですが、シミではなく色が壊れているから、当然染み抜きでは落ちません。
シミと色が壊れている、というのは明確に違いがあります。
シミは、生地に何かがついている状態。
色が壊れているのは、元々の生地の色のうちの一つが壊れている状態。
足されているか引かれているか、の違いですね。
基本的に色は三つの色を混ぜて作られています。
赤、青、黄の三色です。
これも色の落ちやすさに違いがあって、壊れやすいものがあるんですよ。
で、何かの拍子にどれかの色が壊れると、別の色に見えてしまうわけです。
日常の生活において、色が壊れる事って意外とあります。
陽射しでも壊れますし、汗でも壊れます。
また、家事の最中に漂白剤が飛んで色が壊れることもあります。
そして、今だから多そうだな、というのは、消毒。
コロナの対策で色んなところで消毒が行われています。
問題は何を消毒に使っているか?なんですよね。
ここに、漂白効果のあるものが使われているケースがあるんです。
アルコールの様に乾けば飛んでしまうものではないので、成分が残り、そこに服が触れて色が壊される、という事が起こります。
これ、結構増えてて、4月に入ったあたりからクリーニング屋さんに問い合わせが増えています。
クリーニング屋さんの店頭に、注意喚起のポスターを貼っているところもあるくらいです。
まだまだ、消毒はしていかないといけないでしょうから、その辺にあまり触れない様に、皆さんお気をつけください。
お店の人も一生懸命消毒をされていますからね。
そこは責められません。
コロナが落ち着くまでは色抜け注意です。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
- 小さなありがとうが大事です。(2021.01.15)
コメント