洗濯絵表示は大事です。
クリーニングのご依頼を受けて、集配に出掛けます。
そこでご相談を受けるんですが、お断りすることもあります。
いや、お断りはちょっと違うな。
僕らが手を出す前にやれることがあるので、アドバイスをして帰ることがあるんですね。
ここ多いのが、自分で洗濯をしておかしくなってしまった、と言うご相談。
直りませんか?と言うご相談です。
色が出てしまった、と言うのが多いですね。
この時に僕らは確認をすることがあります。
それが洗濯絵表示です。
で、洗濯絵表示で洗えると書いてあった時には、預からないで、販売店やメーカーに相談することをお勧めしています。
なぜか?
僕らが手を出してしまうと、僕らが触ったからときちんとした対応をしてくれない事があるからなんですね。
これは以前からそうで、メーカーに問い合わせるなら僕らは触らない方がいいんです。
洗濯絵表示が変わり、国際基準に準拠するようになりました。
以前の表示と新しい表示は少し意味合いが違いまして。
新しい表示は、製品テストをした上で付けるようになっています。
そして、洗える、と言う表示が意味しているものは、この洗い方はできます、と言う上限表示。
ここまでの洗い方なら問題なく洗えます、と言うお墨付きをつけているんですね。
だから、表示通りに洗えば、誰もが洗う事ができるんです。
出来る、はず、なんです。
だから、洗える、と表示がついているのに洗ったらおかしくなった時は、製品がおかしかった、表示がおかしかった可能性があります。
僕らクリーニング屋が、何かするよりも先に、販売店やメーカーに相談をする方が先になるわけです。
もし、メーカーが気がつかないミスだったりすると、リコールに発展することもあります。
メーカーにとってもありがたい情報になるんですよね。
洗濯絵表示の改正で、絵柄が変わった事ばかりが取り上げられていましたが、本当に変わったのはそこではなく、品質にアパレルメーカーが責任を負う事が明確になった事、と思ってます。
先ほども書きましたが、表示が上限表示になり、そこまでの処理なら問題ないことを証明してますからね。
アパレルさんの方では、表示改正の時にかなり気にしていたようです。
服は変わらないのに、表示の変更で負担がかかる、とか。
僕らクリーニング屋はまた違った見方をしています。
今まで見えなかった品質が見えるようになるな、と。
消費者が諦めたり、クリーニング屋さんが黙って直していたものが、目に見えるようになりますからね。
今だからこそ、洗濯絵表示の確認は大事ですよ。
買う時も、洗う時も。
表示以外のことをする時は自己責任になりますからね。
絵表示の確認、ぜひしましょう。
| 固定リンク | 0
« 職人問題。 | トップページ | 責任あるでしょ? »
「クリーニング」カテゴリの記事
- 一晩つけ置きする意味は?(2021.01.20)
- 洗浄力とは その2(2021.01.19)
- 洗浄力とは? その1(2021.01.18)
- ルームランプ、交換。(2021.01.17)
- 小さなありがとうが大事です。(2021.01.15)
コメント