アイロン台の貸し出し。
クリーニング屋さんって横のつながりが割とある業界なんですよね。
組合があり、勉強会があり。
いろんな集まりがあって全国から集まる事もあります。
また、同じ地域のクリーニング屋さん同士で交流のある所もあるんです。
本来なら商売敵なんでしょうけどね、他の業種の人たちから見ても、仲がいいよねえ、と見えるらしいです。
横のつながりがあると、たまに貸し借りをしたりします。
包装資材が切れてしまって借りてくるとか、本当に近いとあるらしいですよ。
昔、うちの父の兄弟弟子の所が機械の故障をして。
直るまでの間、うちに品物を持ってきて洗っていたことがありました。
本当に機械を貸すだけで、洗っているのはその人でしたけどね。(笑)
つい先日、資材商さんから相談をうけまして。
仕上げ台を貸して欲しい、と。
いわゆるアイロン台です。
家庭用のとは違い大きくてバキュームが付いているんです。
普通の仕上げ台は大きな机のような形で脚がついてるんですね。
しかし、うちで持ってる仕上げ台、少し変わってて、上の台しかないんですよ。
つまり、テーブルとかあればそこにおいて仕上げ台として使える、という変わった代物。
資材商さんがいってるクリーニング屋さんの仕上げ台が壊れて、新しい仕上げ台が来るまで貸して欲しい、との事でした。
現在、うちでは使っていなかったので貸すことに。
困った時はお互い様です。
いま、クリーニング業界は厳しいので、その周辺のメーカーも当然厳しいんですよ。
昔なら製品の在庫があって、急いで持ってきてくれたりしましたが、今やメーカーが無くなったりしてますし、残っているメーカーも在庫を抱えないで、受注生産とかになっています。
壊れたからすぐ持ってきて!とはなかなかいかなくなってしまってますからね。
約10日ほど貸してたでしょうか。
無事に新しいアイロン台が届いたらしく、うちのアイロン台もお役目御免となって返ってきました。
もう使わないから捨ててもいいのかもしれませんけどね。
うちでも何があるか?わからないから残しておかなきゃなあ。
予備としてきれいにしてとっておきましょ。
これあると、出張で仕上げとかも出来るんですよね。
そうだ、アイロンの講座とかに使えるな。(笑)
| 固定リンク | 1
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- アパレルメーカーに問い合わせてみましょう。(2022.04.08)
- 服をどこで買うか?(2022.01.26)
- アパレルの人がお手本にならなきゃ。(2021.10.05)
- 服を着る理由、クリーニングする理由。(2021.02.22)
- アイロンの掛け方の違い。(2020.11.16)
「クリーニング」カテゴリの記事
- ファッションを楽しむなら。(2022.05.11)
- 僕ならドライクリーニングをします。(2022.05.12)
- 人が活動した証。(2022.05.13)
コメント