評価のサクラはダメです。
お店を選ぶ時に、ネットで検索をしたりしますよね?
そして、今はそのお店を利用したお客さんが評価をつけている事があるので、その評価を参考にしながらおけ店選びをしたりします。
飲食店ならぐるなびが有名でしょうか。
僕は、お店を調べる時はグーグルマップ一択で調べています。
理由は、全ての情報が一つのページで見れるから。
お店の名前、電話番号、住所、地図、営業日、営業時間、写真もあります、メニューもあったりします。
そして、お客さんの評価がここにもある。
他のサイトと違い、いちいちリンクを開かなくても済むし、1ページで全てがみれるので重宝しています。
もう一つ、グーグルマップを使う理由があります。
それは、評価が荒らされていないこと。
他のサイトでは、評価が怪しいといった報道があったり、意図的に評価を上げたりしたケースがあったと聞いています。
純粋なるお客さんの評価はありがたいですが、店側が意図的に付けた評価は、それはもう捏造ですからね、信用すらできなくなってしまいます。
グーグルマップはそこまで評価の数も多くないので、まだ荒らされてないんです。
よく知っている良いお店の評価は高いし、よく知っている怪しい店は評価が低いので現実に近い評価だと思います。
こういう評価をつけるサイトって、信用が1番大事だと思うんですよね。
改ざんされたり、意図的に評価を上げたりしてしまうと、評価サイトの信用そのものがなくなり、何も信用できなくなります。
だから、掲載されているお店は、たとえ喉から手が出るほどいい評価が欲しくても、良い評価を受けてお客さんにたくさん来てもらいたくても、評価を改ざん、捏造するようなことはしては行けないと思っています。
それなのに。
とあるクリーニング屋さん。
新しい形の店舗を作ったとかで、みんなが注目していました。
とても斬新で面白いやり方で、これからのクリーニング業の新しい形になるかも、と期待をしていたんです。
何店舗か新たにオープンをして、2ヶ月ほど経った頃に、お客さんはどう判断したのか?と気になり、調べてみたんですよね。
受け入れてもらえたのか?
それともダメだったのか?
新しい形とはいえ、お客さんがついてきてくれなかったらダメですから。
グーグルマップで見てみると、評価をつけた人が全て星5つ。
満点の評価です。
一つ一つのコメントも大絶賛で、よく見ているなあ、といったコメント。
そうかそうか、新しいシステムが受け入れられたんだね、よかったなあ、と見ていたんですよね。
…、でも、それにしても高評価すぎるよなあ、新しいことは慣れるまでが時間が掛かるから、星4つとかもあっても良さそうなのに、と思ったんですよね。
で、評価つけた人は他ではどんな評価をつけているんだろう?と見てみたら…。
なんと、全部の評価がさくらなんですよ。
もうね、ありえない。
客のふりして大絶賛したのが社長。
ご丁寧に自分の顔写真付きのアカウントで投稿してるし。
他のコメントは同業の仲間の人から。
これも僕らが見たら一発でわかる有名な人です。
せっかく斬新で画期的なシステムを作ったのに、なんでそんなケチをつけるようなことをするのか。
多少時間はかかっても、受け入れてもらえるだろうに。
功を焦ったのかな?
店側がつける評価は、店側が売りたいポイントです。
評価サイトのお客さんの評価は、利用した生の感想です。
よりお客さん目線であり、お客さんが嬉しかったこと、不満だったことが素直に表れます。
だからこそ、自分が客として利用する時に参考になるんですよ。
そこに業者が入っちゃダメです。
なんかすごいガッカリ感が強くて。
こんな事しなくても人気の出るすごいもの作ったじゃないの。
慌てずにじっくりとやってほしかったなあ。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- 洗えるの指標を作った方がいいですよ?(2021.03.06)
- クリーニング屋さんの友達とクラブハウスのテストを。(2021.03.05)
- 失敗。(2021.03.04)
- クリーニングは地元のお店が一番いいんじゃいか、説。(2021.03.02)
- ふちゅチケの期限は3月10日です。(2021.03.01)
コメント