洗浄力とは その2
洗剤を薄めたらどうなるのか?
昨日は界面活性剤の話をしました。
界面活性剤は汚れを落ちやすくするためのものです。
洗剤には界面活性剤の他にも成分が入っています。
薄めたら他の成分で問題はないのか?
これは洗剤によるんですが影響のあるものもあります。
洗剤と一言で言っても、各メーカー、色々工夫をしていましていろんな成分を混ぜながら、どんな汚れに効くか?違いを出しています。
例えば、泥汚れに効く洗剤。
色物に使える洗剤。
これ、目的が違うから中の成分も当然違います。
すると、中にはうすめるのはあまりお勧めしないものもあるんですね。
洗剤の中に漂白剤配合のものがあります。
これは薄めると濃度が変わるのでお勧めしません。
逆に、濃すぎるのもお勧めしません。
漂白剤は、界面活性剤とは違い、その成分そのものが汚れと反応して汚れの色を消すので、濃度が薄すぎると効き目が悪くなるんです。
逆に濃すぎると強く効果が出るので、汚れだけでなく、生地の色まで変色させる可能性も出てきます。
洗剤を使うときは、中にどんなものが使われているか?を知るといいんです。
漂白剤だったり、酵素が使われていると、適正量を使うことで効果が1番発揮できるようになっているから、薄めないで使う方が使いやすい。
界面活性剤やアルカリなどの助剤しか入ってないなら、多少薄めても問題はありません。
ここで逆に量を多くしたらどうなるのか?
界面活性剤は量を多くしても洗浄力は上がらないんです。
いや、場合によっては逆に洗浄力が落ちてしまうこともあります。
その理由は、界面活性剤は物理的に汚れを落とす助けをしているので、量が多くなると滑って落ちづらくなることがあるんです。
逆に漂白剤は、量が増えれば、濃度が濃くなれば、漂白力が上がります。
洗浄力が上がると言ってもいいですかね。
でも、この場合、上がればいいわけでもなくて、あまり強過ぎると、生地の色まで脱色させる可能性も出てきます。
台所用やお風呂用の漂白剤を使って、逆に黄色く変色させてしまったことのある人もいるはず。
あれは濃すぎるんですよ。
漂白剤は、適正に使うことで安全に汚れを落とすことができますが、適正の範囲を超えると逆に服にダメージを与えてしまう、と言うことは覚えておいていいと思います。
ここまで書いてきて、これにも触れておかなきゃな、と言う話が一つありました。
それは、つけ置きをして効果があるのか?
続きは明日。
| 固定リンク | 1
「クリーニング」カテゴリの記事
- 洗えるの指標を作った方がいいですよ?(2021.03.06)
- クリーニング屋さんの友達とクラブハウスのテストを。(2021.03.05)
- 失敗。(2021.03.04)
- クリーニングは地元のお店が一番いいんじゃいか、説。(2021.03.02)
- ふちゅチケの期限は3月10日です。(2021.03.01)
コメント