着るための修理を。
コロナ禍で服の修理が盛んだそうです。
着られる服を直して着る、と言うのはいます国をあげて目標にしている、サスティナブルな社会、SDGsに通じるものがありますね。
持続可能な、と言われると、どうしても再生利用に目が行きがちですが、直して使い切る、と言うのも立派な持続可能な社会への貢献です。
服の修理というと、色んなところでやっていますね。
ひとつは服の修理屋さん。
スーパーの一角にあったり、ホームセンターの一角にあったりします。
また、店舗としてある場合もあります。
穴あきの修理や、ウエストの調整、裾つめなどいろんな修理をしてくれます。
もうひとつ、クリーニング屋さんでも修理を受け付けています。
クリーニング屋さんでも、穴あきの修理、ウエストの調整、ほつれの修理、ファスナー交換など様々なことに対応をしています。
この二つ、最近とあることに気づきました。
修理は同じだけど、実は違うものだ、と言うことに。
修理の定義が違うんだと思うんですね。
クリーニング屋さんの修理は、直した後にまた洗えるように直しているをです。
これは、服とは着て、洗って、また着る、と言うものと定義しているので、見た目だけ直っていても意味がないと考えます。
穴なら塞いで、ほつれなら縫った後に、また洗ってもおかしくならないようでないと、直ったことにならない。
クリーニング屋さんの発送はこれなんですね。
方や町の修理屋さんは、洗う事までは視野に入れてないんです。
なぜなら、修理した後の洗うテストがそもそもできないから。
穴を塞ぐこと、ほつれを直すこと、ここに意識が集中しているので、洗うことまでは視野に入れてないみたいなんですよね。
最近、いろんな人と話をする機会があり、各々の考え方を知る機会が増えて、違いがよくわかってきました。
服をどう言うものと考えているか?
この差はアパレルとクリーニング屋さんでは全然違うようです。
より現実に、実生活に近いのはクリーニング屋さんかな。
みなさん、修理はクリーニング屋さんにお願いした方がいいですよ。
修理すると言うことは、その後も着続ける、と言うこと。
それなら、洗う事も視野に入れて修理してくれる方が断然いいと思います。
着るための修理をしてくれます。
| 固定リンク | 1
「クリーニング」カテゴリの記事
- 服を管理するアプリ。(2021.04.16)
- そのスーツ、自分で洗ったでしょ?(2021.04.20)
- 子どもたち、出動です。(2021.04.17)
- 洗える服とは?(2021.04.15)
- 服を洗っているのはクリーニング屋さんだけです。(2021.04.14)
コメント