洗えるの指標を作った方がいいですよ?
洗えるのと着れるのは違う。
と僕は常々ここで書いています。
アパレルの店員さんが服を売るときに簡単にいっても。
テレビや雑誌で洗い方が載っていたりしても。
いつも同じようにいうんです、洗えるのと着れるのは違うよ、と。
この言葉の意味、なかなか伝わらないんですよね。
洗えるなら着られるでしょ?と思うんですがそれは別の話なんですよね。
洗うだけならほとんどの商品が家庭で洗えるんですよ。
洗える、というのは縮んだり形態変化を起こさないで洗い上げられる、と言うこと。
これはやろうと思えば家庭でもできるんです。
では、着られないと言うのはどう言うことか?
洗うと必ずシワがつくんです。
洗い方で少なくすることは可能です。
また薬品でシワが少ない状態を作ることも可能です。
でも、必ず多かれ少なかれ、シワがつく。
で、その状態で服を着られる人もいます。
周りを見てください。
割と多いですよ、しわくちゃのまま服を着ている人って。
平気な人がいる一方、シワがついた状態の嫌な人もいます。
ここなんです、洗えると着れるは違う、と言うのは。
洗ったらシワがつくわけで、その状態が嫌な人は、たとえ自分で洗えたとしても、着れるわけではないんですよね。
洗える、と聞くと、着れる状態で洗い上がると思い込んでしまう人がいますが、それ間違いです。
洗えると言うのはあくまでも洗えるだけであって、着れる状態はまた別の話、と言うこと。
洗っただけでは着られない服というのは、仕上げの必要な服、とも言えます。
今日も配達に行った先のお客さんから、洗えると言われて買ったのにこれでは着られない、と相談が。
そろそろアパレルの店員さんも、洗えるとは何か?きちんと定義を持たなきゃダメだと思いますよ。
人それぞれすぎるので、期待値の高いお客さんに洗えると伝えて想像よりしわくちゃで着ることができなかったら。
それはもうクレームになりかねないと思うんですよ。
洗えるとはどういう状態を指すのか?
きちんとした指標を作らないとダメですね。
で、それの行き着く先は洗濯表示の遵守になると思います。
服とはどういうものか?
これも常々言っていますが。
服とは。
着て、洗って、また着る。
これができるのが服です。
一回こっきりしか着られないのは服ではないです。
ここに行き着くのではないかな?と思います。
曖昧な表現で洗えると言ったりするから誤解が生まれます。
きちんとした指標を持てば、お客さんも自分の思ってるのとあってるか?選ぶことができますからね。
出来れば業界をあげて指標を統一した方がいいと思います。
お店ごとに話が変わってしまったらそれはそれで混乱しますから。
そろそろ限界が来てると思います。
| 固定リンク | 1
「クリーニング」カテゴリの記事
- 職人の悪い所。(2023.01.26)
- 商売をするという事。(2023.01.27)
- お手軽な情報に騙されないように!(2023.01.24)
- 洗剤を適量で使う理由。(2023.01.23)
コメント