シワとチヂミは違います。
仕事しながらクラブハウスを聞き流しています。
ラジオのように使えるので、クリーニング屋さんには便利。
主にファッション関係、サスティナブル関係、SDGs関係、要は服にまつわるところに入って話を聞いています。
そこでの話は同じ服を扱うクリーニング屋さんとは少し違って、服に対して僕らとは違う角度から見た話が多くなります。
なので、とても新鮮。
あー、そう言うふうに見てるのか、とかそう感じているんだなあ、とか参考になることが沢山あるんです。
そんな中、ふとした話から、あれ?と思うようなことがありました。
洗濯の話になってて、縮ませない為に柔軟剤を入れている、と言うような話になってて。
なんでそうなるんだ?と疑問に感じたんです。
柔軟剤を入れたからといって、縮み防止にはなりません。
その効果は全く別物なんです。
なのに、なぜ柔軟剤をそのように使っているのか?
色々と考えてみたんです。
一つは、そもそも柔軟剤というものを誤解している。
洗濯には必ず柔軟剤を入れると思ってる人もいますし、その効果がどういうものか?わからないまま使っている人もいると思います。
そこで、なんとなく柔軟剤を使う理由を縮み防止と思い込んでしまったんじゃないか、と考えたんです。
柔軟剤に限らず、洗濯に使われる薬剤や洗濯機の効果など、ほとんどの方が誤解されています。
それでも使えてこれたのは、日本の水の環境が良かったから。
極端な話、薬剤を間違っていてもそれなりの洗浄効果があったので正しい情報が伝わっていない側面があるんです。
もう一つ、もしかしたら?と思ったことがあります。
それは、シワをチヂミと勘違いしていないか?という事。
これも少し思い当たることがあって、縮んでいないのに、縮んだ!という人が結構な数いらっしゃるんです。
縮んでません、シワになってるだけです、アイロンかければ元に戻ります、と話してやって見せて落ち着かれるんですが、どうもしわくちゃになった時点で軽くパニックになるみたい。
洗ったらシワになるのは当たり前なんですが、それがおかしい、と思う人がいるんです。
ドライクリーニングならシワもほぼなく洗いあがりますけど、水で洗えば確実にシワになります。
シワにならないように洗っていたら、それは機械力が足りないので、洗浄力もかなり落ちてます。
そういえばこの前も、店員さんに洗えますよ、と言われて買って洗ったら、しわくちゃになってしまった、というお客様が。
洗えるというならシワなく洗えると思うじゃない?と言われて、そうか、そういう風になるんだな、と新鮮に感じたことがあります。
なぜ、シワはチヂミではない、というか、と言いますとね、簡単な話なんですよ。
綿のハンカチを二つに折ってみてください。
折ったところに線が入るでしょ?
それがシワ。
綿は植物系の繊維なので、折ると皺が入ります。
例えば、これがポリエステルやウールだとどうなるか?
折ってもシワにならないんですよね。
これはウールやポリエステルの性質によるもの。
もちろん、しわをつけるやりかたはありますが、ただ折るくらいではしわにはなりません。
髪の毛を一本抜いて、二つに折っても、折れないでしょ?
あんな感じです。
縮んだからといってシワになるとは限りません。
全体的に縮めばシワもないですから。
シワとチヂミは違います。
洗ってシワになっていても慌てずに。
それ、直りますから。
| 固定リンク | 1
「クリーニング」カテゴリの記事
- 服を管理するアプリ。(2021.04.16)
- そのスーツ、自分で洗ったでしょ?(2021.04.20)
- 子どもたち、出動です。(2021.04.17)
- 洗える服とは?(2021.04.15)
- 服を洗っているのはクリーニング屋さんだけです。(2021.04.14)
コメント