無人ロッカーの受け渡しが出来るようになったんですね。
コロナで色々なものが変わりましたが、クリーニングもひっそりと変わり始めています。
クリーニングのお預かりは対面が基本なんです。
そして、その際に説明をすることが必要となっています。
何年か前には、説明をする事をもっとちゃんとやりなさい、苦情の受付先を明示しなさい、とお達しまで出ていました。
対面が基本ですから、受け渡しボックスもお店の横にしか設置できなかったりしたんですね。
たまに駅前に受け渡しボックスだけ置いてあることがあったんですが、あれはちょっと問題があったようです。
それがですよ、このコロナ禍で河野規制改革相の縦割り110番に、駅前などの無人ロッカーでクリーニングされた衣服の受け渡しをやりたい、という要望が出たらしく。
なんとこれができるようになったんです。
早速、福岡の方でニュースにもなっていました。
下着やタオルなどもあつかえるようちなったらしいので、これはまた思い切った改革だな、と思います。
クリーニングを利用する人たちも色々です。
毎日のことなので、利便性を良くしてもらいたい、という要望も強くあると思います。
クリーニング屋さんはあまり朝早くないし、夜も遅くない。
たまに朝7時からとかいうお店もありますけど、夜は早かったり。
うちみたいに朝8時から夜10時なんてクリーニング屋さんは本当に稀なんですよ。
この改革を機に、無人ボックスが増えるのか。
クリーニングは事前の確認をしておかないとトラブルになることがあります。
その辺がどうクリアーされるのか?気になるところ。
なにしろ、それが多いから預かるときにきちんと説明をしなさい、とお達しが出たんですから。
今回、これが緩和されたので、どう変化するか?よくみておかなきゃな、と思っています。
そんなに時間はかからないと思うんですよね。
一年もすれば、よかったか、悪かったか、結果は出ると思うので。
来年が楽しみだな。
| 固定リンク | 1
「クリーニング」カテゴリの記事
- 服を管理するアプリ。(2021.04.16)
- そのスーツ、自分で洗ったでしょ?(2021.04.20)
- 子どもたち、出動です。(2021.04.17)
- 洗える服とは?(2021.04.15)
- 服を洗っているのはクリーニング屋さんだけです。(2021.04.14)
コメント