生乾き臭対策。
内視鏡の検査の時に、看護婦さんと洗濯の話になりました。
部屋干し臭に悩んでいて、いろいろ試しているようです。
漂白剤を入れたり、洗濯槽をこまめに掃除したり。
それでも生乾き臭がする時がある、と言います。
某メーカーが生乾き臭には原因菌があると数年前から言ってますね。
モラクセラ菌と言うのがいて、こいつが糞をしてニオイが発生する、と言われています。
このモラクセラ菌を繁殖させないように、熱湯をかけたり、乾燥速度を速くしたり、漂白剤を入れて殺菌をして洗ったりと工夫をしているわけです。
去年、洗たく王子の中村くんと話をしていて一つ気づいたことがあるんですよね。
生乾き臭がする、と言う人は濯ぎの回数が一回濯ぎの人が多い、と。
さらにそこに柔軟剤を使ってる人が結構いらっしゃるようで。
で、生乾き臭でお困りの看護婦さんに、濯ぎの回数を聞いてみたんですよね。
すると、やはり一回濯ぎをしている、と。
柔軟剤も使っている、と。
そこでアドバイスをしたのが濯ぎの回数を増やすこと。
2回、もしくは3回してみてくださいね、と。
おそらく、これで生乾き臭は無くなると思います。
さらに、いつもよりもきれいになると思います。
匂いというと菌のせいにしてしまいがちで、それを無くすことや繁殖させないようにすることに注力してしまいがちなんですけどね、よくよく話を聞いていると汚れをきちんと取り除いてないケースが多いというのがわかるんです。
で、まずはそこをきちんとやりましょう、とすすぎの回数を増やしてみたら、生乾き臭が消えた人が続出したんですよね。
対処療法ではなく、根本的な対処を。
看護婦さん、生乾き臭が消えてくれてるといいなあ。
次行った時に話を聞いてみましょう。
みんな同じようにやってると思ってた洗濯も、結構やり方が違うもので。
それが原因で悪い結果が出ている事も多くなってます。
諦めずにクリーニング屋さんに相談をしてみると解決するかもしれませんよ。
僕も内視鏡の麻酔の最中にそんな話をするとは思わなかったけど。(笑)
でも、それで看護婦さんの洗濯の苦労がなくなればいいですよね。
次回行くのが楽しみだ。
| 固定リンク | 0
「クリーニング」カテゴリの記事
- ファッションを楽しむなら。(2022.05.11)
- 僕ならドライクリーニングをします。(2022.05.12)
- 人が活動した証。(2022.05.13)
コメント