« TikTokを始めたクリーニング屋さんがいる! | トップページ | プリーツを取る? »

高い服がクリーニングがいい理由。

クリーニングに出すか、自分でを洗うかの線引きって難しいと思うんですね。


よく言われるのが、自分で洗えるか、洗えないか。


でも、これはちょっと違うんです。

洗えるか、洗えないか、だけで判断できない服もあるんですよ。

自分でも洗えるけど、クリーニングに出したほうがいい服や素材があります。


家庭とクリーニングの大きな違いはドライクリーニングが出来るか否か。

ここ、全然違うんですよね。

クリーニングに出したほうがいい服というのは、ドライクリーニングの方がいい服、とも言えるかもしれません。



さて、クリーニングに出すか、じぶんであらうか、の目安の中に、服の値段もあると思うんです。

高い服はクリーニングに出す、安い服は自分で洗う。

うん、確かにその傾向は間違いではない。


でも、なんで高い服はクリーニングに出す方がいいのか?まで知っている人はあまり多くないと思うんですよね。


単に高いから勿体無いからクリーニングに出した方がいい、と言っているわけではないんです。

高い服はクリーニングに出した方がいい理由というのがあります。



一つは、高い服に多いのですが、糸が細い傾向があるんですね。

糸が細いという事は、肌触りがとても柔らかくなります。

繊細、という事。

そして、この繊細さは洗うということにも繊細さを求めます。

水は影響力が大きすぎるので、ドライクリーニングの方がいいんです。


二つ目は、デザイン性が高い服が多い事。

一見シンプルに見えても考えられて作られたデザインをしているので、洗ってそのデザインが崩れてしまうと、服の魅力がなくなってしまいます。

形を維持したまま洗うのは、ドライクリーニングの方が得意なんです。



最後、三つ目は立体的に作られているので仕上げが難しくなる事。

家庭とクリーニングの違いの中に、仕上げができるか、という問題があります。

クリーニング屋さんの場合は、服を仕上げるための専門の機械が揃っている。

昔の服と違い今の服は体の線に合わせて立体的に作られているので、仕上げ方も違います。

これを家庭でやるのは無理ですね。



高い服というのは、ただ値段が高いわけではなく、そこにはきちんとした理由があります。

汚れが落ちればいい、洗えてればいい、というわけではないんですよね。

買う時に選んで買ってるんですから、メンテナンスもその服に合ったものを選んであげるといいと思います。


これらを簡単にまとめると、高い服はクリーニングがいい、となってしまう不思議ね。(笑)

言葉から受け取るイメージと言葉の奥にある意味がこんなにかけ離れた言葉はないな。(笑)

| |

« TikTokを始めたクリーニング屋さんがいる! | トップページ | プリーツを取る? »

クリーニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« TikTokを始めたクリーニング屋さんがいる! | トップページ | プリーツを取る? »