« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

浴用タオル。

浴用のタオルってありますよね。

ナイロンで出来たざらざらのやつ。

今使っているものはかなり前に僕の誕生日に購入したんです。


歳をとると誕生日なんてあまり気にしないじゃないですか?(笑)

で、その年も特に気にしていなくて普通に仕事をしてて、配達の途中にホームセンターに寄ったんですよ。

で、色々見て回っていた時に、そういえば浴用タオル、少し小さいな、と。

もしかして大きいサイズとかあるのかな?と興味本位で見てたらあったんですよ、大きいサイズが。


で、誕生日に自分に買うか、と衝動買いしたものを今でも使っていました。



日曜日に、用事を済ませた帰りにジョイフル本田に寄ったんですよ。

で、必要なものを探していたら、浴用タオルが売ってたんです。


そろそろへたってきているから、新しいの買うかなあ。



と大きいサイズというのがあったので購入。

その日の晩におろして使ったんですよね。



前回買った時よりも10センチ大きいサイズの浴用タオル。


なのに、あれ?前のより少し短い感じがするんです。

普通なら商品がおかしい?と思うのかもしれませんが、ぼくはクリーニング屋さん。


あっ!と気付いたんですよね。



前のタオルが伸びてたんだな、と。


繊維製品は使っていると使い方や体に合わせて伸びます。

新しいうちは、伸びても元に戻りますけど、だんだんと元に戻らなくなる。


ナイロンとあなどっていましたが、しっかりと劣化して伸びてたんですね。

つまり、新しい浴用タオルが正解。



服って伸びるんだよねえ、という事を今日は書きたくて長々と浴用タオルの話の前振りをしました。(笑)



着用すると服は体に合わせて伸びます。

洗うと元に戻るのは縮んでるわけではないのでご注意を。

| | | コメント (0)

ワッフルマニア。

今日は午後から所用で青梅へ。



3ヶ月に一度くらい、青梅に行きます。

前回行った時には少し時間が空いたので、お茶でもしようかと喫茶店に入ると外国の方が店員さんで。(笑)

英語の話せない僕はドキドキしましたが流暢な日本語で対応してくれてとてもいい喫茶店でした。


いろいろと調べていると青梅、気になるお店、いいお店がちらほらあるんですよ。

で、今日も少し時間が空いたので寄ってきてみました。



ワッフルマニアさん。



細い路地にあるんですけどね、小さい可愛らしいお店です。

午後2時半くらいにお伺いしたら、もうこれしかありません、と。


ワッフル2つとパニーニ2つとクレープ。



という事で、ワッフルとパニーニをいただくことに。

人気店なんだろうなあ、この時間でこれしかないって。

次回はもう少し早くきましょう。(笑)



目的地についてパニーニを試食。



表面がパリパリによく焼けてて美味しい。

そりゃ、売り切れるわけです。

値段もリーズナブルですしね。

地元の人がご存じのいいお店なんだろうなあ。



腹ごしらえしてから用事を済ませてきました。

現地についてからの所要時間は15分。

青梅は行きは良い良い、帰りは辛い、なんですよ。

帰りは混むだろうなあ、と思いつつ、たまご屋さんに寄って玉子を買って帰ってきました。


いいなあ、青梅。

道をもっと知ったら時間短縮できるかも。

そうしたらもっと頻繁に来れるかな。

| | | コメント (0)

後遺症。

オミクロン株が猛威を奮っています。

お客さんからお話を伺っても、周りに感染者が出ましたよと言う話が明らかに前回より多い。


と言うか、聞けば皆さん周りに誰かしらいる、と言う状態のようです。

感染力が強い、と言うのもこう言うところで見て取れますね。



そんな中、すごいお話を伺ってきました。


昨年、8月頃にコロナに感染した方がいらっしゃいます。

無事に治り、クリーニングの集配にお伺いするようになっていました。

治った直後に後遺症なものお伺いしたんです。

その時は、特に後遺症もなく、体重が落ちたのと体力が落ちた、と言うようなお話をされていました。



今日、お伺いした時にエレベーターでご一緒したんです。

その時に、体調はどうですか?と聞いてみたらおどろきのお話をしてくれました。



抜け毛がすごいんです、と。



手櫛をするとものすごい量の髪の毛が抜け落ちるんだそうです。

治った直後は特に問題はなかったのに、2ヶ月過ぎたあたりに急に抜け毛の症状が出たんだとか。


コロナの後遺症相談窓口があって、そこに電話をかけてみたらこんな事を言われたらしいんですね。



昨年の八月あたりに感染した方々が、今抜け毛のご相談をして来ています。

コロナの後遺症で、一年くらいで治ります、と。



後遺症って後からくるんですね。

全然知りませんでした。

てっきり、治ったと言われている時から何らかの症状が残っていて、それが長く続くものだとばかり思っていましたが、少し違うようです。


最近少し治って来たんですけどね、と見せてもらいましたが髪の毛が抜けていくって相当の怖さだと思います。


比較的軽症と言われているオミクロン株ですが。

やはりかからない方がいいかなあ。

後遺症、やだもんなあ。

味覚がないと言う人もいたし。

何食べても味がしないのは嫌だ。


本当に皆さん、気をつけましょう。

感染した人たちが、かからない方がいいよ、と言ってくれてるんですから。

素直に話を聞いた方がいいと思います。

| | | コメント (0)

冬物の服を長持ちさせる秘訣。

一月も後半になってくると、そろそろ中間洗いの時期だなあって思うんです。


中間洗い、わかりますかね?



冬物をこの時期に一度クリーニングすることを中間洗いと言います。

昔は頻繁にこの言葉が出て、1月後半から2月の頭位まで中間洗いのクリーニングが出ていました。


最近は中間洗いという言葉すら知られてなかったりします。



なぜ、中間洗いという言葉が知られてないのか。



これね、クリーニング屋さんも勘違いしてるんですよ。

中間洗いをしないのは、お金がもったいないからだ、とか。

自分で洗っているからだ、とか。

クリーニングが信用されてないからだ、とか。



もっとお客さんの話を聞けばいいのにね。



なぜ中間洗いをしないのか、というと、実は着ている服をよく洗っているからなんですよね。

頻繁に洗っているんです、だから、わざわざ中間に洗うという意味がよくわからない。


だって、洗っているんだもん。



普段から洗っているのに中間洗いって???

これなんですよね。



特に新型コロナの影響もあり、着たらすぐ洗いたい、という人が結構増えています。

下着だけでなく、その他の衣類も、です。

ダウンですら、毎週洗っている、という人もいましたからね。


最近、中間洗いをお薦めしながらもう一つ伝えていることがあるんです。


それは、皆さん洗いすぎてる、という事。



下着や肌着などは毎日洗う方がいいです。

これは衛生面を考えても毎日洗うのが望ましい。

でも、それ以外の肌に直接触れないような服は、毎日着続けるとかしない限り、そんなに頻繁に洗わなくてもいいと思うんですよね。


コートやダウンなどはシーズン中に一回、シーズン終わりに一回で十分。

シーズン中の一回が中間洗いになります。


ニットなどもそんなに頻繁に洗う必要はありません。

ウールは元々が疎水性の繊維なので、汚れがつきにくいんです。

こちらは、シーズン中に23度、シーズン終わりに洗ってしまうのがいいと思います。



このようなサイクルで洗おうとすると、服の着数が大事になって来ます。

着た後に休ませる時間が取れるように。

休ませている間にシワも取れ、汗も抜けていきます。


今の新型コロナの心配も、数日休ませることで万が一ウィルスがついていても不活化しますからそっちの方が安心です。


洗いすぎず、適切なタイミングで中間洗いを。


冬物の服を長持ちさせる秘訣です。


| | | コメント (0)

羽釜。

先日、先輩から牡蠣を送ってもらいました。

そのお礼の電話をしている時に、ふとお米を炊く話になって。

何でご飯炊いているか?と言う話になったんですね。



一般的には炊飯器でごたんを炊くと思うのですが、我が家では羽釜でご飯を炊いています。

ガスコンロで使える羽釜、と言うのが売ってるんですよ。



その前は土鍋で炊いてたんです。

ホームセンターで売っている安いやつ。

でもこれがまた優秀で。

炊飯器で炊くよりも美味しかったので重宝していました。


ところが。


悲しいかな、土鍋が割れてしまったんですよね。

で、買い換えるか、となったんですが大きなやつを買おうと調べていると、土鍋でご飯を炊く時に大きな土鍋になると炊くのが難しくなるらしいんですね。

人数の多い我が家では出来れば一升炊きの方がありがたい。

でも、そのクラスの土鍋はなかなか見つからないし、見つかってもえらい高いし、炊くのが難しくなる。

そもそも高級炊飯器が買えちゃうような値段だったりしますからね。


と、半ばあきらまでいたところにガスコンロで使える羽釜を見つけたんです。


安いし、何よりも美味しいと評判だったので購入したんです。

その時の話はこのブログでも書いてますかね。

まあ、一悶着あったんですけど。(笑)


と、先輩と話しててそんな話をしながら先輩のうちの炊飯器ももう古い、と言う話になったんです。

さらに、最近買い替えたガスコンロには炊飯モードというのがある、と。

自動で火加減を調整してご飯を炊いてくれる、との事。

これなら羽釜でご飯を炊くのも楽かもね、なんて話をしていました。



その日の晩。



あの羽釜、今いくらで売っているのかな?と見てみたら、あれ?こんなに安かったっけ?という値段に。

確か僕が買った時は一万円は越してたと思ったけどなあ、と。

そこで閃いたんですね。



送りつけちゃえ、と。(笑)



炊飯器が古くなっているというし、いずれ買い換える時が来るというし、新しいガスコンロには垂範モードがあるというし。

何よりもその先輩、料理が上手でまめ。


まあ、気心知れた仲なので、シャレでも通じるかな、とポチッ!と購入ボタンを押したのでした。


数日後。



LINEの通知がいくつか来たんです。

そこには羽釜がガスコンロの上に。

そして、次の写真には炊き上がったご飯の写真が。


予想通り、上手に炊いてくれました。


少し場所をとりますが、実は炊飯器よりも炊き上がる時間は早いんです。

ご飯以外にも、煮物やカレーも美味しく作れるらしいので、ご飯が面倒になったら他の用途で使ってもらえるかな、と勝手に思っています。


以前、先輩から包丁をもらったことがありましてね。

食べるものをもらうのも嬉しいんですけど、自分が使って良かったから送った、ってかなり嬉しかった記憶があるんですよ。


迷惑かなあ?と思ったのも多少ありますけど、自信持っていいものだからと送らせていただきました。

いつかご飯を食べに行きましょうかね。(笑)

| | | コメント (0)

服をどこで買うか?

みなさん、どこで服を買いますか?


服って色んなところで売っています。

セレクトショップ、直営店、デパート。

さらにスーパーでも売ってるし、ホームセンター、コンビニでも売っていたりします。

さらに今は、ネットでも服を買うことができる。

僕もよくネットで買っていたりします。



今回のお話は、服をどこで買うか?は結構大事、と言うお話です。



誰かが言ってましたけど、服って取扱説明書も無しに売られているのが不思議なんだそうです。

服も工業製品ですから、普通に考えると取扱説明書がついてこないとおかしい、と。

でも、服を買ってそんなのがついてきたことはない、と言うんですよ。


確かにそうだなあと思うんだけど、それに近いものは服に付いています。



それが洗濯表示。



絵表示で、どのように洗えるか?どのように扱えばいいか?分かるようになっています。



ちゃんと試験して付けられていたらね。




実際は結構いい加減で、なぜ洗えないのか?首をかしげる表示をよく見ます。

まあ、洗えるものを洗えないと表示するのはまだマシで、洗えないのに洗えると買いてあったら目も当てられません。


洗える、と言うのも実に曖昧で。

例えば、縮んだり、色が出てきてしまったりと洗うことで不具合が起きてしまうから洗えない、と表示しているものもあれば、どんな扱いをされるか?わからないから洗えない表示にしている、と言うメーカーもあります。


ここまで幅広い解釈だと困るわけですね。

不具合が起きるからなのか、過剰に守ろうとしているのか、わからない。

で、洗濯表示にはメーカーの連絡先が書いてあるんですよ。



僕らはよくメーカーに問い合わせをします。


何でこの表示になっているんですか?と。

すると丁寧なメーカーさんはきちんと調べてくれて、どのような試験をした結果洗えないと表示しました、と教えてくれるんです。

さらにその試験結果も送ってくれたりします。

僕らはそれを参考に、どう洗えばいいか?検討をすることができると言うわけです。



しかし、メーカーに連絡をしたら必ずつながる、と言うわけでもないんですよね。


たまに連絡をしても電話に出なかったり、会社そのものが無くなってたりすることがあります。

このご時世ですから、倒産もあるとは思いますが、そもそもこんな会社ないんじゃないの?と疑ってしまうこともあるんですよね。



お客さんからお話を聞いて、どこで買いましたか?と聞いてみた時に、ネットで買いました、という中には連絡がつかない所があったりします。

売ったお店はあるんでしょうけど、作ったところはわからない。

実際にある話です。



これね、何が困るか?というと、不具合が起きてもメーカーに連絡が取れないという事なんですよね。

補償もしてもらえないし、修理などの対応もしてもらえません。

何よりも、売りっぱなしなので、その服のその後の情報が全く入らなくなる。

他の人も不具合を感じていたとしても、連絡する所がないからリコールにすらならない。


いくら安くても、万が一トラブルに遭うことを考えると、リスクしかないんですよね。



どこで服を買うか?は大事です。



デパートはこういう時に真摯に対応をしてくれます。

お店が対応してくれなくても、デパートが対応をしてくれる。

ネットで買うよりは高いかもしれないけど、その分何かあった時の安心感は半端ないですね。



また、ネットで服を買うリスクは他にもあります。



ブランド物など、偽物が紛れることがあるわけです。

いま、ハイブランドは自社の製品をきちんと管理しています。

ネットで服を買って、バイブランドのお店に修理の依頼を出しに行って、断られることはよくあります。


彼らははっきりと言いますよ。

この商品はうちのではありません、と。


例えば、ボタンひとつでも売ってくれませんから。



どこのお店で服を買うか?



あまり考えてこられなかった話ですけど、もう一度見直してみてもいいと思います。

ちゃんとした所で服を買うことはとでも大事ですから。



あ、ネットが全部悪いわけではありません。

ネットにもちゃんとしたお店はありますし、直営店もあります。


ネットもリアルも、きちんと選びましょう、というお話ですね。



便利な時代だからこそ、買う方も試されている、という事ですね。

変なものをつかまされないように、服を買う時にはお店を選びましょうね。

| | | コメント (0)

録画の中にお宝があるとは。

相変わらず撮り溜めしておいた録画に追われています。

諦めて消したものも多数。


録画したのは僕ですが、家族の誰が見ても構いません。

次男が学校から帰ってきて、録画を見始めたんですよね。


去年のお正月の番組。(笑)



ダウンタウンの松本人志さんが、体験をして審査をする、という番組。

VRでバンジージャンプを体験するやつや、自分で自分をくすぐることのできる機械、なんてのもありました。


その中の一つに、一生触っていたいものはどれ?というのがありまして。

いくつかある中に、なんとビキューナなの毛布が出たんです。


番組ではビクーニャと言っていました。



クリーニング屋さんはビクーニャに激しく反応します。(笑)

なぜなら、ほとんどのクリーニング屋さんが触ったことがないから。

でも、絶対知っている繊維なんです。


ものすごく高価な素材なんですね。

そして、手に入りにくい素材でもあります。



ビクーニャの毛布なんて言ったらいくらすると思いますか? 

僕は即答で答えました。



300万円。



さてさて、本当の値段はいくらだったでしょう?



結果は、税込330万円。

税金を考慮していませんでしたが、ほぼ当たりと言っていいんではないですかね。


そう、ビクーニャってそういう素材なんです。


高地に生息していて希少性が高い。

そして、ものすごく細いという特徴があります。



実際に芸能人たちがビクーニャの毛布に手を入れていますが、細さが分かる、というんですね。

そして、暖かさも違う、と。

さらに松本人志さんがベットに寝てビクーニャの毛布をかけたんですよ。



そうしたら、体の形が浮き出るんです。



これが何を意味するのか?というと、薄くて軽くて柔らかい、ということ。

柔らかいのをドレープ性、というんですが、ものすごく柔らかいので、体にかけた毛布が人の形に沿って曲がった、という事。


カシミヤですらなかなかこんな風にはなりません。


映像でですが、貴重なものを見れたなあと思いました。


そして、羨ましいぞ、芸能人たちが。(笑)

僕も触りたかった。



端切れは触ったことがあるんですけどねえ、商品として本物をいつか触りたい。

クリーニング屋としての夢の一つでもあります。


そして、出来たら。

洗いたいなあ。(笑)


まさか録画の中からビクーニャが出てるとは。

やはり全部見なきゃだめですね。

どんなお宝が保存されているか?わからない。(笑)


| | | コメント (0)

たい焼き。

最近、ハマっていることがありましてね。



たい焼きを作りたくて仕方ないんですよ。




なぜたい焼き?と言われても特に理由はないんです。

なんとはなく、メルカリを見ていたらミニ鯛焼きを焼ける奴が売ってて。

で、それを購入したんですよね。


目の前にたい焼き器があったら焼きたくなるのが人の常じゃないですか?(笑)



これがねえ、なかなか上手く焼けない。(笑)

いや、焼けるんです、機械はちゃんと焼いてくれる。

下手くそなのは僕で。

生地を入れる量が多すぎて、たい焼きというかふくれた深海魚みたいになっちゃったり。

加減が難しいんですよね。


やっと上手く焼けたかな?と思ったらもう生地がなくなって。


今日は仕事が早く終わるぞ?という時に、深夜までいそいそとたい焼きを焼いています。


そしてねえ、人の欲ってのは止まらないんですよね。



もっと本格的なたい焼きを作りたくなるわけですね。(笑)



調べていると、たい焼きの粉、というのが売られているわけです。

ほほーう、ホットケーキミックスで作るたい焼きもいいんだけど、本物のパリパリっとしたやつも作ってみたい。

また、ミニ鯛焼きは面白いけど、やはり小さすぎる。

本物サイズの、中にあんこたっぷりの鯛焼きを作りたくなるわけですね。


新しい鯛焼き器が必要だな、と密かに思っていたりします。



ダメですよ、嫁さんに話したら。

まだ、僕の心の中でこっそりと考えている話なので。

ある日突然、たい焼き器が届くんです、たぶん。

それまでバレたら止められるから。


みなさん、ぜひ内緒でお願いします。



今年の冬はたい焼きを極めたいなあ。

美味しいあんこも探さないといけないし、生地も探さないといけない。

あとは配合だな。

変わり種のたい焼きも作りたいなあ。


たい焼き、楽しいですよねえ。(笑)

| | | コメント (0)

湖が凍る。

今日は恒例の水汲みに富士山へ。


今日もとてつもなく寒かったですけど、気温だけ見ると前回よりは暖かい。

それでもマイナス5度でしたけどね。



こんなに寒い中、水汲みに行くなんて、なんで奇特なんだ、と思いますか?

思いますよね?

でもね?そんな奇特な方々は沢山いるんですよ。

僕らが水を汲もうとした時には誰もいませんでしたが、汲んでいるうちに12人と。

あっという間に水汲み場は満員となりました。


みんな、元気だなあ。



水汲みも終わり、今日はちょっと寄りたいところがありまして、河口湖大橋を渡りました。

普段は湖に近寄らないんですが、久しぶりに来てみたらなんと湖が凍ってる。

そりゃマイナス5度なら当たり前か。

でも、全部凍ってるわけでないのは不思議ですね。

全部凍らせるにはどうすればいいんだろうか?



用事もあっという間に終わり、仕入れをして終了。



車も少なかったですねえ。

新型コロナの感染者が落ち着くまではまた静かになるのかなあ。

| | | コメント (0)

いつか倍返しを。(笑)

自営業なので、仕事をしながら生活のことも同時にこなさなければなりません。

店舗部分が一階、住居が2階、3階となっているので、家事をやるときは階段を登ればすぐできる状況です。


嫁さんが夕飯を作ってきた時のことらしいです。



夕飯を作りながら、お客さんが来たらお店に降りていきます。

ちょうど揚げ物を作っていたらしいんですよね。

揚げ物、途中でやめるわけにはいかないじゃないですか?

そこで、三男に声を掛けたんだそうです。



万が一、お客さんが来たらお店に行くからその時は揚げ物をお願いね、と。


すると三男、こう言ったらしいんですね。



万が一、日本の国民は一億人以上いるから、それの1万分の1の人がお客さんでくるとなると1万人以上。

うち、大変じゃん?と。

そんなにお客さんきたら、ひっきりなしだよなあって。



めんどくさい。(笑)

万が一は一万分の1ではないのに、わざわざ計算をしやがった。

さらに、それを現実に落とし込んで、大変だのひっきりなしだの言ってくる。


そういうお年頃ですけどね。

そして、それを言った後にニヤニヤ笑っている。


確信犯ですよ。



誰しもが通る道なんでしょうけどね。

自分も言ったことある口なので叱るわけにもいかず。

ただただ、苦虫を噛み潰したような顔をするしかない。(笑)



あと一年くらいしたら収まるのかなあ。

もう少し、子どもに付き合いますかね。

近いうちに、これの倍くらいいやらしいことを言ってやろうとは思ってますけどね。(笑)

倍返しです。(笑)

| | | コメント (0)

S字フック、落下。

仕事している時はスマホをアイロン代の近くに常に置いてあります。

お客さんからのお問合せもあるし、スマホで音楽かけたりラジオ聴いたりしながら仕事をしているからです。



ねえ、クリーニング屋さんの頭の上っていろんなものが吊るされてるんですよねえ。


特に、ハンガーをかけるための出っ張りがあったりして、常に何か掛かっていたりします。



つい先程の話ですよ。



仕上げをしていたんですよね。

で、天井から吊り下がっているハンガーをかける棒があるんです。

ただ、このままだと高くて使い物にならない。

そこで、大きなS字フックをかまして、ちょうどいい高さに調整をして使っています。


そこスーツの上着をかけようとしたんですよ。

すると、S字フックがくるくる回ってうまく引っかからない。

こういうのってイライラしますよね。

ばしっ!と決めようと上着をかけようとしたら、S字フックが落ちたんです。




ええ、スマホの上に。




アイロン台の下に落ちたS字フックには見向きもせず、スマホを手に取ったんですよ。



画面が割れている

まさか、こんなことで割れるなんて。

でも、まだ希望はあるんです。

画面には保護カバーを付けている。

ガラスのやつです。

それが割れて本体には影響のない可能性もある。



仕事終わったら確認してみましょう。

まずは、Yシャツの手仕上げを終わらせないと。

スマホの画面にヒビ入ると軽くショックですよねえ。

| | | コメント (0)

職人。

クリーニング屋さんは自分たちのことを職人だと思っています。

業界内には、助職という人たちもいて、臨時に職人を雇うことも出来たりするんです。

最近は高齢化で助職も頼めなくなってきちゃいましたけどね。

それでも、自分たちは職人だ、という意識が高いと思います。



先日、ふとこんなことを言われました。



クリーニング屋さんが職人だって言われて、それまでそんなふうに思ったことはなかった、と。


これには僕らもびっくりしまして。

そうか、職人とは映らないのか、と。

職人の定義が違ったんでしょうね。


ケーキ屋さんもパティシエという呼び名もありますけど、ケーキ職人とも言いますし。

大工さんや左官屋さんみたいなガチガチな職人もいますけど、専門で作業をする人のことを総称して職人と言っているのかもしれません。

すると、クリーニング屋も当然職人に入りますよね。



クリーニング屋さんがやっていることってあまり想像できないらしいんです。

ブラックボックスだ、と。

で、ともすれば、洗濯物を機械に入れてボタンを押したらきれいになって、大きな機械で仕上げているから、きれいになって。

洗剤もいいやつを使っているからきれいになって、と思っている人がたくさんいるんだろうなあって思うんですよ。



そんなわきゃない。(笑)



ボタンを押せば洗濯機は動きます。

でも、洗うものは全部違うんだから、ボタン一つで全部同じように扱えるわけないし、汚れ具合もみんなバラバラ。

きれいにするってことは服ごとにカスタマイズをしていかなければいけません。


サイズもバラバラなのに機械で全部仕上げられるわけもないです。

平均的な大きさになっているから、そこからはみ出る物足りないものは機械では無理。

機械も使う人で品質変わりますしね。



なにより、洗剤もいいやつってなんだろう?(笑)

そりゃ、より良い洗剤を使おうとはしますけど、問題はその使い方や使い所。

適切に使わなければいい洗剤も無意味です。



なぜ、クリーニングがこれほど分からなくなっているのか?



簡単です、洗濯がわからないから。



洗濯が何をしているか?んからにいならクリーニングもわからないんですよ。

洗濯もクリーニングも服を洗います。

ドライクリーニング、水洗い、その違いはあれど洗うということは同じ。

クリーニングがわからない、という人は、家庭での洗濯もよくわからないまま洗っているんです。


1番のブラックボックスは洗濯機ですよ。

服入れて洗剤入れてボタンを押すだけ。

そして、中は見えない。


広告で、自動で水を調整して、適切な時間で洗い、きれいになる、と言われてるから信じるしかないし。


実際中でどうなっているか?みんなわからないで洗ってますもんね。


便利になってるはずなのにねえ。

便利っておかしくさせるのかな、とか思ったりもします。


理屈を知っている人が使うと便利なものも正しく使えますけど、何も知らない人が便利なものを使ってもあまり恩恵は受けないのかもしれません。


シースルーの洗濯機とか売たぜはいいのになあ。



| | | コメント (0)

クリーニング品質にはならないですよ。

洗濯の仕方や染み抜きの仕方、アイロンの掛け方を教えてくれてるところがたくさんあります。

で、そういう話の最後に決まってついてくる言葉があります。



クリーニング屋さんみたいな仕上がりに!



あれ?クリーニングへ不満があるから自分でやりたいんじゃないのか?節約のためなのか?というのはひとまず置いといて。



服を洗って求める品質というのはやはりクリーニングの仕上がり品質なんですね。

で、問題は本当にクリーニング屋さんでやったかのようになるのか?なんです。



巷にある、いろんな洗濯のやり方、残念ながらクリーニングみたいにはならないんですよ。

その理由をこれからご説明します。



洗える、という言葉でざっくりとしてしまうので、水で洗ってもクリーニング屋さんのドライクリーニングで洗っても、同じ結果になると思われてしまいがちなんですが、結果は全然違うものになります。


水で洗うと水で洗ったようになるし、ドライクリーニングで洗うとドライクリーニングで洗ったようになる。

僕らクリーニング屋さんが見たら、水で洗った服は一発で見分けることが出来る。

なぜなら、風合いが変わるから。


わかりやすのは、紙を水で濡らすとします。

そのまま乾かしたも、水で濡れたのがわかりますよね?

あんな風に、服も同じで、水で洗うと水で洗った変化を起こします。


では、クリーニング屋さんのドライクリーニングではどうか?


クリーニング屋さんのドライクリーニングだと、紙を濡らして乾かしてもほぼわからないんです、濡らしたってことすら。

原型のまま洗い上がるのがドライクリーニングの特徴。

なので、いくら気を使って洗おうが、水で洗ったものと、ドライクリーニングで洗ったものでは結果はどうしても違ってしまいます。



もう一つ、家庭で洗ったものがクリーニングみたいにならない理由があるんです。


それは、本来ならドライクリーニングをした方がいいものを強引に水洗いするようにしているから。

家庭では水洗いしかできません。

服の洗い方を教える人たちは、水で洗う方法をなんとか考えます。


水洗いがいいからするのではなく、水洗いでなんとかする方法を考えている。


ここが肝ですね。

つまり、本来ならドライクリーニングをしてもらいたいものを強引に水で洗うようにしている、ということなんですよ。


それもこれも、

自宅で洗う方法はありませんか?と聞かれたから、なんとか捻り出しているわけで。

もし、そこでクリーニングの方がいいですよ、と言えるのなら、ほとんどの人がそう言っていると思うんですよね。


もちろん、全部の服がクリーニングに出す必要があるわけではありません。

出す必要のあるもの、自分で出来るもの、両方あります。


その分け方が少し曖昧になってきているんだと思います。



自宅で誰にも見せないような服なのか、会社に着て行ったり、友達と会うときに着て行ったり、おしゃれして街を歩きたい時に着たい服なのか。


着方と素材によって、洗濯かクリーニングか、分けるといいんですよね。

いまは、高級な素材ですら、普段着だからとなっているのがややこしくしせている原因かな、と思いますね。

| | | コメント (0)

いいお店って沢山あります。

最近、テレビの番組でいろんなお店を取り上げています。

飲食やサービス業など、コロナ禍で大変な業種の応援の意味もあると思うんですよね。



多少の演出はあるのかもしれません。

取り上げられるお店はどこもとてもいい人たち。

全てがお客さんのため、と行動をとっています。



こう言うふうに取り上げられるのはとてもいいことなのです。

しかし、反動があるんですよね。


その反動とは?



そのお店以外のお店が、お客さんのためにやってないように見えてくるんですよ。

テレビに出たお店だけが特別、他のお店は自分のためにお客さんのためにはやってないように見えちゃう人が出てくる。


いい話を聞いて、なぜお前のところもやらないんだ?と話す人もいたり。



災害が起きた時に、友人のクリーニング屋さんが災害にあった人向けに無料のクリーニングをしたんですよ。

2人が名乗り上げまして。

最初はひとつきげんていでやるよていご年末まで無料クリーニングを受けていたんです。


そのうちの1人がテレビに出たんですよね。

で、今こう言う取り組みをしています、と話をしたんですよ。

困っている人がまだたくさんいるから、知ってもらいたいと思ったんだと思います。

番組では、無料クリーニングをやっているお店の名前と住所が出ていました。


テレビに出てない方の友達のお店にお客さんが来たんですね。

で、テレビでクリーニング屋さんが被災した人向けに無料のクリーニングをしていたぞ、ここもやらないの?と言ったそうなんですよね。


やっているのに。


ねえ、こう言われると落ち込むんですよ。

別に褒められたくてやっているわけではないけど、何もやってないかのように言われちゃうって。

被災した人のためなので友人は最後まで頑張ってましたけどね。



いろんな人がいるので、全ての商売人がお客様のためにやっている、とは言いません。

でも、多くの人たちが、お客さんのためにやっているのも事実だと思うんですよね。


見えないだろうけど。



ちょっとしたことでも、お客さんのことを思ってやっていたりします。



週に一回、この日にこのお客さんが来るから準備しておこう、とか。

この人しか買わないんだけど、切らすわけにはいかない、とか。

見えない所でお客さんのために何かしている、それが商売人だと思います。



見えないとわからないから、何にもしてもらってないように思えちゃう人もいるかもしれません。

でもね、普通に買えたり普通にサービスを受けられるって、普通じゃないんですよ。

お客さんが普通にできること、当たり前ができるようにと、細かくいろんなことを気を配っているから、当たり前のサービスを受けられているんです。



どんなものもそうでしょう?


家の中でも、誰かがご飯を作ってくれて、誰かが掃除をしてくれて、快適な生活になっている。

みんな同じです。



テレビに出たお店だけが特別じゃないんです。

世の中にはいいお店がたくさんある、と僕は思います。


| | | コメント (0)

プラスチック資源循環促進法

日々世の中は変化します。

先日、この法律が閣議決定されました。



プラスチック資源循環促進法



僕らクリーニング屋さんに関わるもので、ハンガーを環境対応のものに変えるか、有料化しなさい、という法律です。

今回は全てのクリーニング屋さんが対象ではなく、年間5トン以上両祖ているクリーニング屋さんが対象となっています。



クリーニング屋さんでは昔は針金ハンガーを使っていました。

それがプラスチックハンガーに変わったんですね。


なぜ変えたのか?



リサイクルするために変えたんですよ。

針金ハンガーは回収しても曲がって返ってきて、使えないものも多々あり、リサイクルに不向きだったんです。

それをコストはかかりますが、プラスチックハンガーにする事で、回収率を高め、再利用をしてきました。



ね?

すでに環境への取り組みをしてきたわけですよ。

それなのに、さらに環境への配慮をしろ、と。

リサイクルしていて十分な取り組みだと思うのですが、国はそれを知らないんですかね?



先ほども書きましたが今回は年間5トン以上を使用しているクリーニング屋さんが対象。

でも、そう遠くないうちに僕らのような個人店にも適応されると思います。



ハンガー代を頂かなければならない時代が来るのかも知れません。

すると、ハンガーはいらない、と外して帰る人も出て来るだろうなあ。

すると、持ち帰ってよく見たらシワだらけじゃないか、なんてクレームも今後起きそう。



どうなっていくんでしょうねえ。



環境対応のハンガーが開発されるのが一番いいんですけど、コストもかかるだろうし開発する力が残っているのか。

結局、値段が上がって、有料化と変わらないじゃないか、となる可能性もあります。


今年の4月から施行されます。

大手チェーン店はどんな対策をしてくるのでしょう?

気になるなあ。

| | | コメント (0)

業を背負う?(笑)

毎年年末になるとお世話になっていた人たちに電話をしています。

去年の年末も電話をしていました。


その中で特に僕の人生に大きな影響を与えてくれた人たちがいるんですよ。

その人たちはすでにクリーニング屋さんを辞めてしまったんだけど、事あるごとに電話して話を聞いてもらったりしているんです。


もう業界から離れていますが、クリーニングのことは分かるので、今の業界の状況や我が家の状況などを報告してたんですよね。


今、うちはちょっと特殊な状況で。

ドラマですか?みたいな展開もあったりしています。


そんな話を面白おかしく話していたら、先輩からおんなじ言葉を言われまして。



前世でどんな業を背負ってきたんだ?(笑)



これね、2人から言われてるんですよ。

全然違う2人から。

そうかー、前世で何かしたのか、と思うとフッと楽になったりしてね。

僕のせいじゃねえな、僕の前世の問題か、と。


軽く茶化しながら笑い飛ばして背中をいつも押してくれるので本当に助かっています。



この歳になってね、思うんですよ。

あー、周りがやってきたことを見ててよかったなあって。

先輩、友達がみんなやってるんですよね、似たような事を。

その当時、とても苦労しているのを僕に見せてくれているので、僕だけだとは思わないし、僕のほうがまだ楽かも?なんて思えたりする。

だって、大変な時に僕のことまで構ってくれてたんですからね。

周りに助けられていたと年を重ねるたびに強く思うわけです。


今年もまたどこかで電話しますかね。

そして、また年末に。

それを楽しみに一年頑張らないとな。


電話して、どうしたの?と言われて、生存確認です、と言っても笑ってくれる先輩たち。

いい人たちですよねえ。(笑)

| | | コメント (0)

上着4回、ズボン3回。

今日はご相談の多い日でした。

その中で一番緊急性の高いものがありました。


制服のクリーニング。


来週、受験の面接があり、制服が汚れていることに気づいた、と。

なんとか今日明日のうちに洗ってもらえないか?というお問合せです。


時間はすでに午後の四時を回っていました。


明日は当店はお休み。

やるなら閉店時間の10時までに洗って仕上げなければいけません。

洗わなければいけないか?洗わなくても着ていけるか?とりあえず持ってきて見せてほしい、と伝えます。


すぐさまお持ちいただいて、拝見させていただくとものすごく汚れている。

襟も真っ白だし、ズボンも汚れている。

これは洗わないといけない、とすぐさま判断をし、お預かりする事に。


10時前にお電話をください、もしその時までに仕上がらなかったら明日なんとか仕上げます、とお伝えして洗い始めます。



クリーニングってね、何回洗うと思いますか?


一度洗えばきれいになると思っている方が割と多いと思うんですけどね。

実際は何度も洗い直しをしていたりするんです。 今回の制服も、預かった時に一度ではきれいにならないな、と思い、閉店までに何度洗い直せるだろう?と計算をしました。



洗って乾かして、汚れの残り具合の確認。

それからまた洗い直し。

これを繰り返したんです。


最終的に、上着は3回。

ズボンは4回洗い直しをしました。 


でも、すごくきれいになりましたよ。

最後、上着はこれで大丈夫、でもズボンがまだシミが残ってる、どうするか?と悩んだんですよね。

洗い直そうとするとギリギリ間に合うかどうか、という時間。

でも、このままでは汚れているのが気になるよなあ、と洗い直しを決めたんです。

ズボンの洗い直しの最中に上着の仕上げを。


そして、4回目の洗い直しで無事にきれいになりました。



閉店間際に取りにきていただいて、その場で見せたら驚いてまして。

きれいになってる、と。


そりゃ、あれだけ洗い直しをしたらきれいになります。(笑)

そして、着る時にわかるんですよ。


軽い、と。



そして、さらにわかるんです。


生地が柔らかい、と。



服は汚れると固くなります。

洗う事で元々の風合いが戻ってくるんです。



今回、ドライクリーニングをしました。

クリーニング屋さんによっては4回も洗い直さずに、水洗いをするところもあると思います。

水で洗うと手っ取り早いからです。


なぜ今回は水洗いをしなかったのか?



水洗いをするとどうしても服の腰が抜けるんです。

腰が抜けるとは、ものすごく柔らかくなってしまうことを言います。

形を維持しづらくなるので、例えば僕らがアイロンをかけてズボンにセンターラインをつけていても、着用中にそのラインが消えてしまうことがあるんですよ。

また、腰が抜けているから着崩れもしやすくなりますしね。


人によっては柔らかくなって肌触りが良くなった、という人もいるので最終的には好みですが、制服をどういうふうに着たいか?と考えた時に、形が崩れてしまっては元も子もないな、と考えて、ドライクリーニングで汚れを落としきったんです。


無事にお渡しできてよかった。



前にも書きましたけど、制服をクリーニングする時間を学校側は取るべきですよね。

せめて、ひと月くらい前に生徒に告知するようにするとか。

受験にあたって、制服を洗いましょう、とか。

クリーニングに出している間はジャージでの登校を認めます、とか。

親御さんに分かるように通知を出してあげないと、皆さんどうして良いか?迷ってます。


洗った方がいいのか、洗わなくて良いのか。

洗っている間の制服はどうすれば良いのか、とかね。


自分で制服を洗っちゃう人もいるんですよ。

今回も自分で洗ったことがあるらしく、裏地が縮んでたんです。

そこも直してるんですよね。



中学生にとって受験は大事ですよ。

周りの大人がもう少し教えてあげないとねえ。


制服もきれいになったし、受験もばっちり上手くいくでしょう。

願掛けて仕上げてますからね。

合格間違いなしです!

| | | コメント (0)

協力して作っていくもの。

最近よく、いいクリーニングってなんだろう?という話をしています。

心地よいサービス、行き届いたサービスなど店舗としてのいいクリーニングってあると思います。

そして、当然品質の面も。


ただ、品質って意外と難しくてですね。

特にクリーニングの場合は、僕らが製品を作っているわけではなく、もともとアパレルメーカーが製品を作っているので、その品質が基準になるわけです。


じゃあ、作られた時と同じにすればいいのか?というと、そうでもない。

お客さんの好みというのがあって、それは必ずしもアパレルが最初に作った品質とは違う事は往々にしてあるわけです。


ね、クリーニングの品質ってとても難しい。


結局、クリーニング屋さんが、うちはこういうクリーニングをしています、もし宜しかったらどうぞ、というようなスタンスでいるしかないんでしょうね。



ふと思うのは。



いいクリーニングというのは、結局人それぞれで。

服に合わせて、持ち主の好みに合わせたものがいいクリーニングだとするのなら。



いいクリーニングって、クリーニング屋さんだけで作るものではないのかもしれません。



服をきれいに洗い、風合い良く仕上げるためにはお客さんの協力が不可欠。

いろんな情報を教えてくれると、精度がどんどん上がっていきます。


どんな仕事をしているか、とか。

どこにお出かけした、とか。

普段している事、とか。



服は生活に密着したものなので、ある意味人そのものなんですね。

お客さんのことを知れば知るほど、クリーニングの品質も上がっていく、というわけです。


そう考えると、いいクリーニングとは、お客さんとクリーニング屋さんで作っていくもの、と言えるかも知れません。

| | | コメント (0)

今回は免れないかなあ。

新型コロナウイルスの感染者がまた増えています。

去年、一気に減っていってそれから安定していたのに、1週間もしないうちに千人を超えてしまう、という。


オミクロン株ですか。

感染力がハンパないみたいですね。



感染しないように色々と気を使いながら生活していますが、さすがに今回は感染は免れないかなあと思っています。


子どもも学校に行ってますからね。

万が一、我が家の中で感染者が出たらと考えておかなきゃいけないな、と思うんですよね。


狭い家ですから、1人感染者が出れば、家族全員が濃厚接触者として自宅待機になる事は容易に想像できます。

仕事はできなくなるのはもちろん、買い物もいけません。

一人二人の家族ではないので、全員が自宅待機となると軽い入院施設ですよ。

でも、そこには看護婦さんとかはいないわけです。


ネットショッピングもあるし置き配もしてくれるからなんとかなる、と聞いていますけど、できる事なら少しずつ備蓄しとかなきゃいけないかな。


もし、家族が濃厚接触にならないなら、その人たちを家から逃さないといけない。

7人で生活をしていますからね、何をするにも簡単ではありません。


感染した家族だけどこかで隔離してもらえるのか?

うちみたいな大家族だと助かるんですけど、実際なってみないとわからないですからね。


せめてもの救いは、子どもが大きくなってることかな。

お子さんが小さいお宅で両親が感染したとかもあったでしょうからね、そういうご家庭は大変だったろうなあって思います。



さらに気を引き締めていきながら、万が一も想定していこうと思います。

| | | コメント (0)

誰が書き換えたの?

当店の名前は、一伸ドライクリーニング店、といいます。

漢字を読めない人もいるらしく、お電話をいただいた時に、なんと読むんですか?と言われることがたまにあったりします。



いっしん どらいくりーにんぐ てん


が正式名称です。



グーグルマップにもこの名前で出ています。



今朝、そのグーグルからメールが来たんですよ。

あなたのお店の名前を変更しました、と。



ん?

グーグルさん、何言ってるんですか?と一瞬、訳がわからなくなります。

よくメールを見てみると、ユーザーが名前を変更したか、Googleが自動で変更をした、と。



なんで変わったのかといいますとね、こんな風に変わったらしいんですよ。



一伸ドライクリーニング 府中店



んー、意味がわからない。(笑)

府中店も何もウチはここしか店はない。

ネットではカシミヤクリーニング.comというのを展開していますが、リアルな店舗はここだけです。

府中店も何もない。



誰かが書き換えた?と思いましたけど、Googleが自動でやるとも書いているので、勝手に何かしたんでしょうね。


すぐさま今までの屋号に書き換えましたよ。(笑)

こんな事もあるんですね。

朝からびっくりしました。(笑)


| | | コメント (0)

クリーニング屋さんを上手に使えてる人たちの特徴は?

長年クリーニング屋をしていて、いろんな人を見てきました。



クリーニング屋さんを上手に使う人もいれば、あまり上手に使えてない人もいます。


上手に使えてる人とあまり上手でない人、この両者には決定的な違いがあるんです。



それは、伝え方の違い。



上手に使う人ほど、自分のことをクリーニング屋さんによく伝えていると思います。

例えば、どう洗って欲しいとか、どう仕上げて欲しいとか。

自分の好みや望みがあるときに、こうして欲しいなあと言われるんです。

さらに、自分の仕事のことや最近起きた出来事などを話してくれたりします。


これ、一見無関係のように思えるんですけど、真っ裸で生活する人はほぼ居ませんから、みんな服を着て何かしらしている。

すると、仕事や最近の出来事って、汚れとかに関係してくるんですよ。


クリーニング屋さんを上手に使える人たちは、僕らクリーニング屋さんにそういう情報を分けてくれるので、こちらがイメージを膨らましてより細かい対応ができるようになるんです。


片やあまり上手くない人たち。

僕らから見ると情報があまりない人たちなんですよね。

服しか情報源がないので、かなり大変です。

お付き合いが長くなってくるとこちらも数をこなす事で細かい対応をし始めるんですが、やはり早さや精度を考えると、上手な人に比べて損をしています。


さらに、上手でない人たちに多いのが、一方的に決め付ける人がいるんですよね。



こんなのは常識だろう、とか。

普通のことでしょ、とか。

プロのプライドはないのか、みたいな。



おっしゃりたい事は分かるんだけど、超能力者ではないのでやはり限界があります。



いいクリーニングは、お客さんとクリーニング屋さんが協力して出来るものだと思うんですよ。

一方的に拗らせちゃってる人はあまり上手くいってない印象ですね。



クリーニング屋さんとコミュニケーションをとるとですね、だんだんお客さんにカスタマイズしたサービスを自然とするようになっていくんです。


よくあるじゃないですか、定食屋さんにいって、いつもの、と頼むやつ。

あれに近いことができるようになります。


たまに見かけませんか?クリーニング屋さんでも。


カウンターに黙って品物だけ置いていく人がいます。



ああいう人たちは、僕らにたくさん伝えてくれているので、置いていくだけで何をして欲しいのか?だいたいわかるようになっているんですよね。


クリーニング屋さんと上手に付き合えていない人、いませんか?

もし、あんまり思い通りに出来てないなあ、と思ったら、話しかけてみるといいと思います。

徐々に変わっていきますよ。

| | | コメント (0)

成人式。

今日は成人式でしたね。

朝起きたら長男が珍しく早く居間に降りてきてる。

そして、いそいそと準備をしている訳です。


成人式の準備でした。



今年は府中でも成人式が出来たんですね。

その後は公園を指定されてそこで集まってお話をどうぞ、みたいな感じだったらしいですけど。

でも、コロナ禍で昨年はできなかった事を考えると出来てよかったなあと思います。


天気も良かったですしね。


夕方、着物を着た女の子たちがちらほらと店の前を通って行きました。

去年は見なかった光景。



うちの子も帰宅して着替えて出かけて行きました。

友達と遊ぶんだろうなあ。

さてさて、スーツとワイシャツはきちんと洗って保管しておきましょうかね。

次は就職の時に使うだろうから。



クリーニング屋にはならないのかな?

もし、やると言われたら、スーツ着てもらって面接の真似事とかしてみたいな。



そのワイシャツ、きちんとクリーニングされてますね?とか言ってみたい。・∀・`)



うちの子からは誰からも、クリーニング屋さんをやりたいとは言われた事ないんですよねえ。

子どもたちの将来なので、好きにしてもらっていいんですけど。

どんな仕事を選ぶんだろう?

その時が楽しみだなあ。

| | | コメント (0)

緊急車両の行く先は?

うちの前の道路は緊急車両がよく通ります。

救急車、パトカー、消防車。

みんなサイレンを鳴らしていくんですよね。


電話をしていると相手が驚くんですよ。


な、何かあったの?大丈夫?と。


そりゃ、話している最中に頻繁に緊急車両が通れば気になりますよね。



今日、午前中に買い物をして、荷物を下ろしたところで電話が来たのでそのまま話をしていたんですよね。

すると、程なく、緊急車両が通って行きました。



いつもの如く、大丈夫ですか?と相手から。

いつもの事だから気にしないでください、と話していたら次々と緊急車両が通って行きます。


この通り方は事件か大きな事故だな、と思っていたんですよね。



夕方。

スマホを見ていたら、なんと市内で大きな事故が。

コンクリ会社のミキサーの中に人が取り残されている、と。



さっきの緊急車両はこれだな、となりました。



コンクリ会社は配達の時によく横を通るので見知った会社です。

場所もわかるし、ニュースの写真の建造物もよく見てる。

まさかそんな大きな事故が起きるなんて。



去年から中河原はニュースになってますよねえ。

去年は火事、今年は事故。

京王線中河原駅から、なんてテロップがこの短期間で二度も流れるなんてね。


無事だといいんですけど。

業務用の機械はパワーあるから怖い。

うちらも気をつけないとですね。

| | | コメント (0)

モヘアニット。

今日から通常営業になります。

大変お待たせしました。

今年もよろしくお願いいたします。



さてさて、このお休みの間に何をしていたのか?というと、ブログに書いていた以外では録画した動画の消費を頑張っていました。

ねえ、すごい溜まってるんですよ。

どのくらいあるか?というと300時間くらい。(笑)

すでに見たものからまだ見てないものまで沢山あります。

一応撮っておいて、見ないで消しちゃうのもあるんですけどね。

とにかく、消すために頑張って録画したものを見ていました。



その中で、とある芸人さんがとある人気俳優になりたいんじゃ、という番組があって。

その俳優さんが着そうな服を選んでコーディネートするという企画。


最初は芸人さん同士で、俳優さんがきそうな服を選んで着ていきます。

でも、なんとなくピンとこない。

仕方ない、ゲストを呼びます、と呼んだのがその人気俳優さん。(笑)

本人に選んで貰えば確実に本人になれるであろう、と服を選んでいくんです。


不思議なもので本人が選んでも切る人が違うとなんとなく違うふうに見える。(笑)

似合う色、サイズ感、いろんなものが影響してるんでしょうね。


着替えている最中に、人気俳優さんがこのニットもいいですよね、と手に取ったのが、モヘア。

なんで見ただけでモヘアと分かったのか?全然わかりません。

今の流行りなのかな?と一瞬思いましたけど、ふわふわの毛が出ているならアンゴラの可能性も十分にあって、服を見ただけでモヘアと答えるってすげえな、と思ったんです。



で、あまりにも気になったので検索してみたんですよね。

したら出てくる出てくる、モヘアニットという服が。


やはり、モヘアニットというのが流行ってるんだなあ、としばらくいろんな服を見ていました。

そして、値段を見て、少し疑問に思ったんです。



モヘアにしては安すぎないか?と。



あまりにも安いので商品情報を見てみたら、アクリルと書いてある。



モヘアなんて入ってないじゃん。

これ、詐欺じゃないの?と一瞬頭をよぎります。

他のモヘアニットを確認してみると、素材がバラバラ。

確かにモヘアの入っているものもあれば、綿とウールのもの、素材がそもそもわからないもの、色々です。


となると、ここで出てくる答えは、モヘアニットというのはふわふわした毛が出ているニットのことなのかな、と。

そういう服を総称してモヘアニットと言っているのかもしれないな、と思ったんですよね。



ファッションの難しさってこういうところなんですよ。

本来なら素材の名称や作りの名称なのに、それ自体をファッションそのものとして根付かしちゃう。

すると、本来の素材として認識しなくて別のものとして覚えてしまうんですよね。


これが浸透すると、うちらと話が合わなくなるんですよ。

電話とかで問い合わせをいただいてらどんな商品か、どんな素材か、と質問した時に返ってくる答えが本来のものとズレたりするんですね。



先日も相談を受けた時に、素材はなんですか?と聞いたらニットです、といわれちゃいましたし。


それは素材じゃない



常に売るために努力してるのはわかるんですけどねえ。

誤解を与える様な売り方は自分たちの首も絞めることになると思うんだけどなあ。

なんかアパレルっておかしい。

ファッションに偏り過ぎている様な気がするんですよねえ。

だから、ユニクロとかのファストファッションが台頭してきたんだと思うんだけど。

なのにいまだに、デザインが、とか話してるのってズレてる気がしますね。


モヘアニット、皆さんもお気をつけください。

素材の確認は必要ですよ。


| | | コメント (0)

制服を洗う時間を学校側が作りませんか?

明日から通常営業となります。

今しばらくお待ちください。



クリーニング屋さんの連休は意外とご迷惑をお掛けすることがあります。

休んでいる間のワイシャツがクリーニング出来ない、とか。

預けてあった服を急遽使いたくなったけど、引き取り出来ないとか。


お客さんも僕らも、休みの期間、なるべく不都合が起きない様に計算しながら配慮してやっていても、思わぬことが起きるのは避けようがないんですよね。



先日も、学校の制服をクリーニングに出したら、勘違いで仕上がり予定の前日に使うことになってしまったとか。

そんな投稿をネットで見かけました。



お正月休み中なので電話をしても繋がらない。

どうすればいいのか?わからない、と親御さんが慌てていらっしゃいましたね。


こんな時どうすればいいのか?



クリーニング屋さんによって対応が変わると思うんですよね。

お店と住んでいるうちが違う場合、電話をかけても繋がらなかったりします。

また、お店によっては営業時間以外は絶対電話に出ない、という方もいる。

そうなると、連絡の取りようがないんですよね。

ホームページとかTwitterFacebookInstagramなどやっててくれたら、そこから連絡を取ることが可能かもしれません。

でも、これも確実なものではないんですよね。

SNSに手を出して放置しているクリーニング屋さん、結構いますから。


うちみたいに店舗と住居が一緒なら電話に出ることがあります。

うちは休みだろうが深夜だろうが、その場にいれば関係なく電話に出るのでかけて来てくれれば対応します。

今年も、溜めちゃったから預かりだけしてくれないか?というお問い合わせをいただいたので、預かってますしね。

僕らが家にいれば全然対応しちゃいます。



年末最終日に預けたのでなければ、なんとかなることも多いと思うんですよ。

なぜなら、洗わないで年を越すのってあまり考えにくいから。 

機械を止めてしまった後に預かってしまうと洗えませんけど、大抵は洗っておいて年を越します。

そして、年明け、それらを仕上げる。

ともすれば、洗って仕上げて年を越しているケースもあります。



また、お店は休んでいるけど仕事をしているクリーニング屋さんも結構いらっしゃいます。

お店は開けてないんです、でも、シャッターの奥でこっそりと仕事をして年明けすぐに渡せる様にしていたり。


なので、慌てないで年明けすぐに電話をしてみてもまにあうことは多いと思うんですよね。



もし、洗ってなかったとしても。



急ぎで洗って仕上げれば半日あれば間に合うはず。

制服なら余程ひどくなければ間に合います。

連絡が取れなくて不安になるでしょうが、お店が開くのを待ってから問い合わせても間に合うことはあります。



こういうのって実は毎年あるんですよね。

で、いつも思うわけです。

制服を洗うことを学校側も考えるべきだろうって。


これは何も年末年始だけに限ったことではありません。



受験の時、暑い時期など、高い制服を何着も持っている人の方が圧倒的に少ない。

洗う時間が必要なわけです。


でも、毎日学校に行き、部活をやっていたりすると、日曜や祝日ですら制服を着ていかなければならない事もあるわけで。

それでは、制服が汚れて傷んでいくだけなんですよねえ。



学校側も子供の衣生活について考えてみてもいいのではないかなあと思います。



せめてクリーニングに出してたら、ジャージでの登校を認めるとかね。

そのくらいできるんじゃないかなあ?って思うのは少し乱暴でしょうか?


学校で教えることって勉強だけではないはずです。

社会人になるための生活の仕方も教えているはず。

なら、制服の扱いに関しても教えてもいいのかな、と思いますね。


僕はクリーニング屋の息子だったので、制服のクリーニングで悩んだことは一度もありませんでした。

だから、こうしてお客さんから困ったという話を聞くまで気付きませんでした。

学生の頃、悩んでた友達とかもいたんだろうなあ。


制服を3年着る、を目標にしましょうよ。

扱い方を変えていきましょう。

まずは学校からね。

| | | コメント (0)

雪はワクワクするなあ。

今日は降りましたねえ。

どんどん予報が変わっていって。

今朝までは降るかも?だったのに、いつのまにか午後から降るの予想に、そして気がついたら既に降っていて予報が午前中から夕方までかなりの降雪量に変化していました。



積もったか?積もったか?と子どもに窓の外を見させてまして。

積もったら出掛けるぞ!

雪はワクワクするな!とまるで子どもの様にせっつく僕。(笑)

それを聞いてすごく鬱陶しそうに拒否してくる子どもたち。(笑)



仕方ないから一人で出かけましたよ。

あてもなく。(笑)



3時頃でしたかねえ、外を見たら真っ白。

道路は車が走っているから積もっていません。

でも、いい感じで積もってる。


駐車場まで行くと車が雪で真っ白。(笑)


フロントガラスの雪を払ってエンジンをかけて少し暖気を。


程よいところで走り出すと屋根の上の雪が落ちてくる。(笑)

行く当てもないので、多摩川沿いをブラブラと走り、そのまま日野方面へ。



やはり雪は積もっていませんが車は明らかに少なくなってます。

みんなノーマルタイヤなんだろうなあ。

僕はスタッドレス履いてるから全然平気。(笑)


1時間くらいその辺走ったところでコンビニでコーヒー買って。

寒い中コーヒー飲んでから近くのスーパーに寄ってお買い物を。


雪でセールしてました。(笑)

思いがけず、子ども達のお土産もゲットしたので帰ります。



トータル4時間ほどぶらぶらしてきました。

やはり楽しい。(笑)


雪の降った街並みはいつもと全然違うんですよ。

雨も楽しいけど、雪はもっとレアで楽しいなあ。

仕事だとね、品物を積んでいるので積み下ろして濡れたら困る、と気を遣いますけど、ただブラブラしてるだけだからなんの気兼ねもなく。


雪を満喫しました。(笑)



明日の朝は少し危ないだろうなあ。

みなさん、お気をつけください。

うちの店の前は凍結防止剤を撒いておきましたからね。

多分、大丈夫かと。


これで少し湿ったから火事も減るかな。

乾燥してたから火事が心配でしたもんね。

あとは凍結だけ。

本当に気をつけましょう。

| | | コメント (0)

猫のお墓参りからタオルの準備へ。

7日の土曜日から営業になります。

今しばらくお待ちください。



お墓参りに行くのが遅れてしまいました。

兄のお墓参りは元旦に行ってるんですが、みーちゃんととらのお墓参りに行ってない。

慈恵院さんで待っていると思うので、子どもたちとお墓参りに行ってきました。



毎年、飼っていた猫のお墓参りに来ています。



ペットのお墓参りってかなり人が来るんですよ。

それこそ、人のお墓参りよりも多いくらい。

って、これは以前にも書きましたかね。

うちの子達からすると、猫達の方が身近な存在なんでしょうね。

文句も言わずについてくるのは猫達のお墓参りくらいです。



少ししんみりとしましたが、無事に終了。

帰りに卸売センターでお年賀のタオルを購入。

仕事始めまでに畳んで袋に詰めますよ。


お年賀のタオルですが、どうせ渡すのならいいものを、とちょうどいい厚さのいいタオルを用意しています。

普通ならお店の名前を入れたりするんですが、名前を入れない代わりにいいタオルを。(笑)

普通の店ならタオルの品質を下げて名前を入れるんだろうなあ。

うちは真逆だ。(笑)


でも、いらないものをもらっても嬉しくないですからね。

お年賀だろうとせっかくもらえるものなら、使えるものがいい。


タオル屋さんがいいますからね、うちが渡すお年賀のタオルよりもいいやつだって。(笑)


猫のお墓参りをして、お年賀のタオルの準備をして。

この2つが終わると仕事始めがもうすぐだなあと思い始めます。


普段、夜遅くまでお店開けてるんだから休む時は休みなさい、とお客さんに言われますけど、いざ休むと何していいか、わからないんですよね。

困ったもんだ。


明日は雪が降るかも、といい始めました。

さてさて、どうなる事やら。



| | | コメント (0)

米を買いたいんじゃ。(笑)

今日から仕事始めの方もいらっしゃるかと思います。

お店も今日からオープンのところもチラホラと。



我が家ねえ、 米がなくなったんですよねえ。(笑)

で、朝イチで車を出して買いに行ってきました。



千葉に。



仕事始めといえど、やはりそこまで道路は混んでなくて。

オープン少し前に到着。

そして、一番に入りまして、

お米売り場にダッシュ。(笑)


今回、うちで買おうとしてた量は30キログラムのお米を四つ。

つまり、120キログラムを買って帰ろうとしてるわけです。

玄米のまま購入して必要な時に精米をする。

これだけあれば、当分育ち盛りの子どもたちに食べさせられるな、と。

玄米で買うことで長期の保存もききますしね。



店員さんに声をかけようとしたんですよ。

でも、どうやって話していいか?わからない。

米の単位って何?と。

普通なら10キロを一つ、とかでいいと思うんです。

でも、30キロの大きな袋の単位がわからない。

仕方ないからこう言ったんですよね。


30キロの大きな袋やつを、四つください。



すると店員さん、こう言いました。


4たいですね。

ちょっと待ってくださいねー。




よんたい。

あの大きな袋の単位はたいなのか?と初めて知りました。

でも、たいの漢字はわからないまま。

体なのか袋なのか。

どちらもたいと読みますしね。

謎を残したままですが、無事に買うことができたので良しとしましょう。(笑)

次回来た時には、たいを使ってドヤ顔で注文したいと思います。


その後、成田の方をまわり、正月早々飛行機を見つつ、行きたかったお店にちょっと寄って。

もう一件、行きたかったけど、それはまたのお楽しみらと言うことで。


千葉、本当に広いなあ。

そして、街によって全然顔が違う。

きれいな田園があったり、住宅街があったり、巨大な店舗が乱立してたり。

そして、空港があったりね。


いやー、楽しかった。

お米がなくなったらまた行きましょう。(笑)

| | | コメント (0)

クリーニング屋の子どもは何も知らない。

クリーニング屋の子どもはなにも知りません。

僕もそうでした。


服の事も知らない、洗濯のことも知らない。

だって、知る必要がないんですもん。

どんな服を着ていても親がクリーニングをしてくれて、ちゃんと着ることができる。

洗ってもおかしくならないし、きちんとアイロンもかけてくれてる。

さらに言えば、着ている服も、親が選んでいるわけです。

クリーニング屋の知識で、服として必要な機能を備えているものを選んで着せています。


暖かいものだったり、動きやすいものだったり、汗をかいても吸ってくれる生地だったり。


とにかく服に関して、なにも考えなくても生きてこれちゃう、それがクリーニング屋の子どもたちです。


僕もそうして育てられてきました。



僕がクリーニングや服、素材や繊維の知識を得たのは大人になってからです。



元旦の夜の事です。



年に2回の飲みなれない晩酌をすると、ホットカーペットの誘惑に負けてそのまま寝落ちしてしまうわけですよ。

でも、ホットカーペットもずーっとついてるわけではなく、タイマーが切れると冷えるわけですね。


お酒飲んで熱ったところにホットカーペットの暖かさでぬくぬくになって寝てた人間が、ホットカーペットが切れたら一気に寒くなるじゃないですか?


寝てても気付くくらい寒くなり、これは何かかけてもらわなければ寝れない、となったんですね。

横には三男がいました。

録画したテレビを深夜まで見ていたみたい。



うちの居間には、ダウンの肌掛けが置いてあります。

大きくはありませんが、寝ている人にかけるには十分。

ダウンだからあったかいんですよ。


ホットカーペットが切れてきたので、横にいる三男に声を掛けたんです。



悪いけど、ダウンの肌掛けを掛けてくれないか?



すると、三男、部屋中を見渡しています。

三男の後ろに置いてあるのに。

そして、全然違うものを手に持ち、これ?と聞いてきます。



おい、ダウンを知らねえのか?と聞くと、そんなの知るか、との事。



クリーニング屋の息子ならダウンくらい知っとけ、と酔っ払ってる僕は悪態ついて三男の後ろにあるダウンの肌掛けを奪い取り、また居間で寝落ちをしたらしいんですね。



朝になり。

少し不機嫌な三男。

僕をみて、この酔っ払いめが、と罵ってきます。

ウザ絡みの件含め、この正月は彼にとっては迷惑だったんでしょうねえ。



で、ふと自分のことを思い返してみると、ダウンなんて知らなかったなあって。

多分、同じ歳の頃に親に言われてたら、同じように取れなかったかもしれない。

そう思うと、子どもは責められんなあと思うわけです。


と同時に、社会に出るまでに人並みに服のことや洗濯のことを教えておかないと苦労するな、とも。


これから少しずつ教えていきましょうか。

僕が子どもの頃の方がまだ良かったんですよ。

クリーニングの機械も全部別々で、みると何をしているのか?一発で分かりましたから。



洗う機械は洗うだけ。

脱水する機械は脱水するだけ。洗うために2台の機械が必要だったんです。

だから、全自動の洗濯機がやっていることを、全部手作業で2台の機械を行ったり来たりさせながら洗ってたんです。



洗ったら次は脱水をして。

そして濯ぎをして、また脱水をする。

そしてまた濯ぎと脱水を繰り返す。

みてればわかりますからね。


今は僕らの機械も全自動。

細かな設定は出来ますけど、ボタン押すだけだから、子どもたちには分かりづらいかも。



まあ、一から仕込みましょ。(笑)

厳しくね。(笑)

| | | コメント (0)

ウザ絡み。(笑)

子どもが成長すると親を構ってくれなくなります。

一番下の子が中2

身体も大きくなって話すことも子どもの話とは変わってきます。

反抗期も微妙に入りますが、そんな事は大した問題ではない。

自分が子どもの頃のことを考えれば、反抗期は当たり前ですからねえ。

ない方が怖い。


そんな大きくなった子どもでも、かわいいわけですよね。

大晦日、元旦と年に2回の飲酒をしたわけです。

大した量を飲まなくても酔っ払うわけですね。

すると、子どもたちに絡むわけですよ。(笑)



ふふふら隣にきなさい、と。(笑)

そして、嫌々きている三男と話をしながら絡む僕。(笑)

笑いながら話しかけ、三男の太ももをさすったりしている。(笑)


このおやじ、、うざいー。


三男が思わず叫びます。(笑)

それを聞いてさらに面白くなって笑ってる僕。(笑)

さらに絡んでいると、こんなことを言われました。



ウザ絡みするな!



おとうたまに向かってウザ絡みとはひどい!

もっと絡んでやる!



完全に酔っ払いですよね。(笑)


子どもには申し訳ないけど、この時間はとても楽しい。

嫌がられても文句言われても、ウザ絡みは楽しい。(笑)


しばらくして部屋に戻っていってしまいましたけどね。

このくらいがちょうどいいかな。



お姉ちゃんにやればいいだろ?


と言われましたが、ここは毅然と拒否を。

おねえちゃんに手を出したらお父さんは捕まるから。

それにお姉ちゃん怖いから絡みません、と。


僕達に絡んだって捕まるぞ?と言われましたけどね、そこはほら、同性ということで。(笑)


お猪口3杯程度でこれですからね、安いもんです。

これでもう年末まで今年は飲まないから絡みません。

今年の年末はウザ絡みできるかなあ?

本気で拒否されそうだ。

したら、猫にウザ絡みするかな。(笑)

| | | コメント (2)

寝落ちの年越し。

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。



新年一発目のブログも朝早く。(笑)

ねえ、寝落ちしたんですよね。(笑)

僕、普段はお酒飲まないんです。

晩酌はしません。

そんな僕でも、年に2回お酒を飲む機会があります。

それが大晦日と元旦なんです。


小山商店さんでお酒を選んでもらい、昨日の晩はそれをいただいていました。


二兎というお酒。



裏の方に、二兎を追うものしか二兎を得ず、と書いてある。

なるほど、本気で追っかけないと捕まえられないよ、という事なのかな。



とても美味しいお酒でしたが、やはり飲み慣れないので早々に寝落ち。

あまりの寒さに起きたらこんな時間という事です。

けっして、老化の始まりではないと思います



なんか年越しを損した気分だなあ。

せめて、年を越す瞬間までは意識を持っていたかったな。

気がついたら新年だし。

もったいない。(笑)



子どもたちが起きてきたらお墓参りと初詣に行きましょうかね。

大国魂神社、どのくらい混むんだろうか。

| | | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »